2013.06.01.
                大阪   中之島 ・ 船場 界隈

高津高校5期生の卒業60周年記念同窓会が、懐かしい大阪の中之島中央公会堂で開かれた。
嬉しいことに、63名もの元気な仲間が顔を見せた。
前日、母校をご案内頂いた尾上校長も参加して下さった。同校長も母校の後輩であられる。
  
                              
小生は前夜心斎橋で一泊し、翌朝、中之島・船場界隈を散策した。以下はそのアルバムである。
    
中央公会堂は、明治44年(1911)、一市民・岩本栄之助氏から寄付された100万円をもとに建設された。
これは幼い頃から何度も聴かされてきたことで、我々大阪市民はその自立精神をずっと誇りにして来た。
日本最初の懸賞設計競技で選ばれた岡田信一郎の原案をもとに、辰野金吾(東京駅を設計)、片岡安、
という当時を代表する人たちによって設計されたのであった。
栄之助は両替商「銭屋」に生まれ、株の仲買人として大活躍したが、後に事業に失敗し自殺している。
今回僕が気になったのは、正面頂上に配置された二人の人物像であった。あれは何なのだろうか。
その裏側には、ギリシャのバルテノン神殿を連想させる府立図書館がある。
僕は中学や高校生時代に此処へよく通った。大阪を離れてからも数度訪れて新知識を得た。
今回も同窓会の合間を縫って、桃山市民病院の歴史を調べた。
紀子の父がそこで殉職した経緯を知りたかった。
続いてお馴染みの市役所がある。しかしこれは様相を一新していて、昔の面影は稀薄であった。
   
パリのセーヌ川・シテ島を模して造られたという中之島の水辺風景はやはり美しかった。
堂島川と土佐堀川に挟まれた島内には、新しく歌碑や彫像が造られていた。
   
淀屋橋を渡ると其処はもう北浜。江戸時代からの経済の中心地である。その地に往時の蘭学塾=適塾
=緒方洪庵旧宅が復元されていた。後を継いだ大阪大学の手で周辺ビルが撤去され、美しい史跡公園
になっていた。僕はたっぷり内部を見学して廻った。此処からは幾多の有為な人材が輩出していた。
   
更に驚いたのは、隣接して、創立133年の愛珠幼稚園があったことであった。
   
敷地は優に400坪はあったろうか。高塀が廻らされ、正面には大名屋敷並みに、「塀重門」の格式
高い門があった。この日は保護者会があり、人が多く出入りしていた。明治13年(1880)の創設で、
現園舎は明治34年に竣工していた。僕の父が生まれた年である。それが現役の幼稚園として存続し、
国の重要文化財に指定されていた。 この地には嘗て「銅座」があったという。
これはさすがに大阪だと誇らしく思った。地元先覚者の幼児教育への熱い思いと協力が偲ばれた。
久しぶりに堺筋を北に歩いてみた。
南船場、博労町、久宝寺町、長堀橋、本町、安土町、備後町、瓦町、淡路町、平野町、道修町、伏見町、
高麗橋、今橋、北浜・・・と、耳に覚えのある町を進んだ。所謂船場地区で、商都大阪の中心地であった。
嬉しいことに、其処には戦前の繁栄、香りを伝える建物が幾つも残っていた。
    
     
    
   
老舗の源吉兆庵、駿河屋、垣内商店、が逞しく生き残り、戦後生まれの船場センター街も懐かしかった。
なかでも明治36年創業の薬種問屋=小西儀助商店が、接着剤を商う「ボンドケミカル社」の事務所
として木造の自宅を依然として使っていたのには驚かされた。

この他、この堺筋には、近代の雰囲気を留めたビルや教会を幾つも見掛けた。
オリエント風装飾の野村ビル(1927)、ヴォーリス設計の日本基督教団浪花教会(1941)、辰野金吾
設計のオペラ・ドメーヌ(1912)、などが異彩を放っていた。
合併以前の銀行本店や、児童数の減少で統合した小学校、華道の未生流会館なども見掛けた。
    
    
最後に難波橋(ライオン橋)のたもとに出た。
この北浜には、大阪証券取引所があり、五代友厚の銅像が立っていた。共に懐かしかった。

    
帰路は夜行バスにした。出発までの時間を法善寺横丁で過ごし、大先輩の織田作之助を偲んだ。
「夫婦善哉」で台湾から来た若夫婦と知り合い、長時間色々な話の出来たのが楽しかった。