2013.06.10.
        中山道余禄 23    山村代官屋敷 と 興禅寺

先月、木曽福島を訪ねた時には、時間の制約で、この町の木曽川北岸を散策出来なかった。
そこで今日は約2時間半、山村代官屋敷と興禅寺を中心に、この町を再訪した。
本当は他にも見学したい箇所があったが、乗っていた列車が鹿を撥ねるという事故があって
到着が午後2時になり、やむなくこの二ヶ所になった。
駅前は八沢(やざわ)町で、戦前は、八沢の赤春慶として、高山の黄春慶と並び称された漆器の
産地であった。今は土産物を売る普通の商店街になっている。
これから北へ行けば、福島宿の中心=上ノ段へ向かうが、今日はすぐに左へ折れて、行人橋を
渡り、木曽川の右岸に沿って進んだ。川沿いの家々が本当に崖っぷちギリギリに並んでいた。
途中で石仏を多く集めた大悲観音の祠を見掛けた。
  
暫く行くと木曽教育会館があり、その玄関に、『夜明け前』序章 の原稿が銅版で嵌め込まれていた。
 
 木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたひに行く崖の道であり、あるところは數十間の
 深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道はこの
 深い森林地帯を貫いてゐた。

その地からは遠くに木曽駒ケ岳の山容を望めた。山村代官屋敷はそのすぐ近くであった。
福島宿本陣跡から真っ直ぐ大手橋を渡ると此処に突き当たる。嘗て木曽氏のお城が此処にあった。
  
山村氏は鎌倉幕府の大学頭大江匡衡(ただひら)を祖とし、戦国大名木曽氏の重臣であったが、
慶長5年、関ヶ原に向かう秀忠の軍勢を案内した功績で木曽代官を命じられ、同時に福島関所を
預かることになった。以降、明治維新まで二百七十四年間、木曽11宿を含む木曽一帯を治めた。
途中尾張藩に属し、石高七千五百石に白木五千駄を給付され、福島関所の関守として、幕府
から旗本の一種、交替寄合の待遇を許されていた。
   
   
『夜明け前』では、馬籠宿の本陣、或いは庄屋の一人として、青山半蔵(藤村の父・正樹がモデル)
がこの役所に呼び出された時の様子が詳しく記されている。
 そこは木曽福島の地方役所だ。名高い關所のある街道筋から言へば、深い谷を流れる木曽川
 の上流に臨み、憂鬱なくらゐに密集した原生林と迫った山とに囲繞まれた對岸の傾斜をなした
 位置に、その役所がある。そこは三棟の高いこけら葺きの屋根の見える山村氏の代官屋敷を
 中心にして、大小三四十の武家屋敷より成る一區域のうちである。

 役所のなかも廣い。木曽谷一切の支配を司るその役所には、すべて用事があって出頭するもの
 の待ち合すべき部屋がある。馬籠から呼び出されて行った半蔵はそこでかなり長く待たされた。
 これまで彼も何度その役所へ出頭したか知れない。

 もともとこの江戸と京都の中央にあたる位置に要害無雙の關門とも言ふべき木曽福島の關所が
 あるのは、幾世紀に亘る封建時代の発達をも、その制度の用心深さをも語ってゐたのだ。

 山村氏は最初徳川直属の代官であった。それは山村氏の祖先が徳川臺徳院(秀忠)を關ヶ原
 の戦場に導いて戦功を立てた古い歴史にもとづく。後に木曽地方は名古屋の管轄に移って、
 山村氏は更に尾州の代官を承るやうになったが、ここに住む福島の家中衆が徳川直属時代の
 誇りと長い間に養ひ来った山嶽的な氣風とは、事毎に大領主の権威をもって臨んで來る尾州藩
 の役人達と相容れないものがあった。
幕末には、そうした歴史を持つ木曽谷にも時代の波が次々押し寄せた。
和宮様の通過はまだしも、倒幕の錦の御旗を掲げる東山道軍を待ち受けた心情には察して余りがある。
   この山村家には、「木曽考」を著した6代の良景(たかかげ)をはじめ、
   代々進歩的な好学の士が続き、家臣からも多くの文学の士を出した。
   その影響は木曽11宿の町人たちにも及び、俳諧、和歌などの庶民
   文化を発達させた。9代良由(よしたか)、10代良喬(たかてる)らの功績
   も大きかった。

   代官屋敷は自ずと資料館になっていて、一見の価値があった。

他に見学者は居なかったので、我々はゆっくり受付のご婦人に親しく屋敷内を案内して頂けた。
東隣の長福寺は、門前でのご挨拶のみで通過した。このお寺も由緒ある歴史を持っていた。
近くで親子の木曽駒像を見掛けた。開田高原にも行ってみたいなという気分を誘われた。
   
義仲公の廟所がある萬松山興禅寺は、木曽氏、山村氏代々の菩提寺で、木曽三大寺の一つであった。
一歩門内に足を踏入れた途端、一羽のホトトギスがそれはそれは美しい声で我々を歓迎してくれた。
それは長く長く続いた。このお寺は木曽家十二代信道公によって永享6年(1434)に開かれていた。

美しい庭が幾つも造られて居て、宝物殿には木曽最古の古文書や現代画家による襖絵や天井絵、
各種の伝統工芸品が展示されていた。我々はさながら美術館を巡っているような錯覚に陥った。
   
   
   
義仲公の廟所には、巴御前に託したという義仲の遺髪が納められている由であった。
又、勅使門というのがあって、これは以仁王の院宣を承るために造られたとするが、それは
ちょっと時代が合わない。他には、山頭火の句碑や細川護煕氏揮毫の石碑もあった。
細川幽齋は、秀吉の北条征伐に参加した帰路、この地に立ち寄っていた。
       
残念ながら、木曽福島での今日の散策はこれで終わり、我々は16:33発の塩尻行
に乗るために駅へ急いだ。

本陣があった木曽福島支所の地も遠望するだけだった。