2013.06.11.
         中山道を歩く  17      上松〜寝覚の床〜須原

今日は塩尻の中村屋ホテルで目覚めた。
今夜も此処にもう一泊する。中山道歩きのお蔭で、このホテルはすっかりお馴染みになった。
今朝の集合は塩尻駅に9:30だったから、それまでの約1時間、市内をぶらついた。

丁度、通勤、通学の時間帯だったが、人通りは少なく、市内は静かであった。
市庁舎に立ち寄ってみた。小公園が造られていた。なかなかのものであった。
あらためて東京都心での雑踏ぶりを思った。どちらに住む方が幸せなのだろうか。
     
                         
塩尻〜上松間は貸切バスを利用した。中央西線の各駅停車は非常に便が悪かった。
参加者は43名。今日の世話役は、松尾さんと谷田さんであった。
     
上松は、<駅中南北五町、相対して巷をなす。此駅都会の駅にして商人多し。繁昌の地なり>
と謂われた風情は失っていたが、此処は今も尚、木曽木材の集散地として存在していた。
駅前にはただ一軒、文久3年(1863)建造の蔵が残るという旅館田政があった。
更に行くと、「上松材木役所跡碑」があった。尾張藩は福島の山村代官から山に関する一切の
業務を取り上げ、藩直轄の役所を作った。三千五百坪の敷地に大砲まで備えていたという。
  

  齋藤茂吉の歌碑があった。

   駒ヶ嶽 見てそめけるを 背後にし 小さき汽車は 峡に入りゆく   茂吉

  小学校の正門を入ると藤村の文学碑もあるようだったが残念ながら通過した。
   
   山は静かにして性をやしない 水は動いて情をなぐさむ  洒落堂之記 より

  と記されているらしかった。

昭和40年に創立百周年を迎えた小学校の校歌が銅版に刻まれていて、僕はそれはカメラに収めた。
此処から木曽駒ヶ嶽への登山道が分岐していて、駒嶽太神宮の石碑があった。
    
諏訪神社を通過すると、右手に木曽川の流れと発電所が見え始めた。
付近には小さい発電所が幾つも現存している筈であった。
   
見帰集落に入った。
三帰村とも書き、此処には、木曽の山中に居して不老の薬を人に与えた翁の伝説が伝わっていた。
謡曲にもなっていて、寝覚の床の浦島伝説はそれから生まれたともいう。
やがて、立場茶屋であった「たせや」と、蕎麦屋だった「越前屋」の古風な建物が見えて来た。
「寝覚の床」へは、これを右に折れて狭い坂を下った。
  
昔から、<木曽の寝覚で昼> と、よく言われたらしい。
中山道の東西何れから来ても、昼食の時を寝覚で送ろうと旅人は道を急いだ。
そこには名物の蕎麦があった。『夜明け前』の青山半蔵も此処で中津川の知人と食事を共にした。
『続・膝栗毛』の弥次さん喜多さんもこの立場に立ち寄っていた。

  <中にも越前屋といふに娘のあるを見て、“めいぶつのそばきりよりも旅人は、むすめに鼻毛
    のばしやすらむ”>
 と、洒落れた。

「越前屋」は今も営業を続けていて、新しく立派な店が国道脇に出来ていた。
「たせや」も民宿を経営しているらしかった。ガラス戸にはなったが昔の雰囲気を良く伝えていた。
   
坂を下った突き当りが「臨川禅寺」で、昔は此処を通って「寝覚の床」へ向かったと記憶する。
今はその隣に大きなレストランと駐車場が出来ていて、其処から谷へ入れ、お寺に向う人は
殆んど居なかった。寺内には庭園や幾つか句碑もあったが、我々も「レストハウス木曽路」
予約の関係で寺には入らなかった。食事は見学の後になった。店は観光客で溢れていた。
     
       ひるがほに昼寝せふもの床の山           芭蕉
       筏士に何をか問わん青あらし        (横井)也有
       白雲や青葉若葉の三十里              子規
     
「寝覚の床」の景観はさすがであった。
昔、中央線の各列車は、此処を通過するときはわざわざ徐行し、車掌が乗客にその案内をしていた。
ふと、そんなことを思い出した。世話役さんのお蔭で、我々は見晴らしの良い一等席で食事をした。
 <床岩、象岩、まないた岩、屏風岩、獅子岩、たゝみ岩、等その形ありといへど、ことごとくは
  見わかず。まろき穴のあるを釜岩といへり。むかふの岸は数十丈の岩そば立ちて松生ひ茂り、
  峯のあらし谷の水音にひびきて、浮世の塵をも洗ふべし>
 と木曽名所図会にある通りだった。
     
   
  
この先に桂の巨木があった。周囲が4.1bもあった。崖崩れで苗が流されて来たものだった。
   
旧道は郵便局前を左に曲がる筈だったが、我々はうっかり標識を見落とし、真っ直ぐ進んだ。
其処には僅かな区間、江戸期の石畳道が残っている筈だった。幸いその痕跡は出口で確認出来た。
滑川橋の橋上から美しい谷川を眺め、山沿いの坂を下ると、間もなく、小野の滝 に着いた。
此処も木曽八景の一つに数えられていた。

嘗て此処を訪れた細川幽齋は、
<木曽路の小野の滝は、布引や箕面の滝にも、をさをさ劣らじ、
これほどの物をこの国の歌枕には、いかにもらしける>
 と激賞していた。
浅井洌も、   ふきおろす松の嵐も音たえて あたりすずしき小野のたきつせ   と詠んでいた。
彼は長野師範の教諭を勤め、県民歌 『信濃の国』 の作詞者として知られる。
         
    
萩原集落の入口に、「一里塚の跡」碑があった。
一里塚にはエノキが植えられることが多かったが、この地のエノキは珍しくモミジと合体していた。
美味しい水が沢から多く湧き出ている里であった。「水舟」が幾つも造られていた。
    
しばらく木曽川を望む高台の山道を進んだ。国道から離れると、ほっとした気分になれた。
上松らしく大きな貯木場が見えた。道は民家の横を通り、ちょっとした草地に続いていて、我々は
其処で小休止した。気遣われた雨の心配はなく、時折、薄曇りの空の向こう遠くに山々を望めた。
     
     
突然木曽川べりに出た。大きな、しかし頼りない吊り橋があった。
大勢が乗るとユラユラと揺れて危険だった。皆んな順番に交替でその揺れを楽しんだ。
橋の名は確認しなかった。
  
  
15:00少し前に無人の倉本駅に着き、トイレ休憩した。
この駅には、上りと下りのホームを結ぶ通路が全くなかった。
乗客が反対側のホームへ行くのには、いったん外へ出て、ガード下を潜らねばならなかった。
後日昔の日記を見て驚いたのだが、1991年6月1〜2日に会社の同僚と木曽川をジョギングでリレー
した時、僕は木曽福島駅からこの倉本駅までの14`を担当し、「木曽の棧」や「寝覚の床」の見学時間を
含め、82分で完走していた。歩道が少なく、トラックが怖かった以外は気持ちよく走れたと記述していた。
    
   倉本駅のことは全く記憶になかった。
   川沿いを行くときには、我々は通常川の土手の上を走った。
   しかし木曽川には堤防がなく、やむなく一般道路を走った。
   心ならずもトンネルの中を行くこともしばしばだった。
   先刻我々は上松トンネルの横を通ったが、ひょっとすると、
   僕は、22年前にその中を走っていたのだった。

   我々は前年、日本海の糸魚川から姫川を遡り、翌年、贄川
   宿から伊勢湾の太平洋迄、1泊2日で水筒の水を運んだ。

それから約1時間半、一行は国道や中央線の線路を縫って進んだ。
古い民家や庚申塔、草道、野草の花々が密生しているのを見ると疲れが癒された。
  
木曽川の対岸にヨーロッパの古城を思わせる美しい発電所があった。赤く桃山発電所と読み取れた。
続いて山崎さんの後輩が6年間勤務されていたというターボチャージャーの製造工場があった。
戦時中の疎開でやむなく山の中に造られた工場が、今は立地的に名古屋の自動車工場に近く便利に
なった由であった。両者は山の中腹を通る送電線で結ばれていた。発電所は全て川の右岸にあった。
  
御承知のように、今後我が国の電力供給体制をどうするかは、現代の大問題である。
この付近には小さな水力発電所が多数存在する。それらは今後どう位置付けされるのだろうか。
規模が小さくても此処での例を見れば送電ロスは極めて小さい。コストはどうなのだろうか。
自然や景観を破壊しないでそういう例を増やしていけるのだろうか。僕は色々と思い悩んだ。
  
ゴールの須原駅には、16:30に到着した。
国道を左へ折れる登り口に、「水舟の里 須原宿」の案内があり、黄色い花が一面に咲いていた。

駅前に、幸田露伴の文学碑があった。
それによれば、露伴は明治22年にこの地を訪れ、その縁で出世作 『風流仏』 を著したという。
残念ながら僕はこの作品を承知していなかった。
その前には、名物の「桜の花漬」を売っている「大和屋」があり、多くの人がそれを求めた。
      
      
帰路は又、朝のバスに頼った。出発は16:45になった。

梅雨に入って何よりお天気が心配だったが、小倉大明神の霊験は今回もあらたかであった。

  ※  この部分をクリックすると、山崎さんの素晴らしい動画をご覧になれます。