2014.11.07.
NHK 新日本風土記 生 駒 山
夕されば ひぐらし来鳴く 生駒山 越えぞ吾が来る 妹が目を欲り 秦 間満 (巻15−3589)
妹がりと 馬に鞍置きて 生駒山 うち越え来れば もみぢ散りつつ 作者未詳 (巻10-2201)
万葉の時代から歌に詠まれた生駒山(642b)である。大阪府と奈良県の境にある。
東京スカイツリーより、僅か8bしか高くないのだが、大阪の人間にはこれが「山」なのであった。
僕らも毎日、この山なみを眺めながら一日を過ごした。
今夕、NHKの「新日本風土記」という番組で、この山をめぐる話題が紹介された。
懐かしかった。思わず画面に釘付けになった。
山頂には遊園地があり此処へはケーブルカーで登る。
途中の宝山寺には恐いお不動さんが居られた。
現世利益を何より願う大阪人にとって、この地は江戸時代から‘ありがたい’お山であった。
財布で撫でれば商売繁盛疑いない賽銭箱がある。門前には新地、即ち歓楽街もあった。
お寺の方も心得たもので、お賽銭が少しでも多くあがるように両替機を用意し、‘ついたち詣り’と
称して、毎月お詣りに来るのが効果的なのだと督励していた。
勿論、89歳の今も書画を奉納し、秋彼岸の万灯会で燈籠にされる敬虔な信者も居られた。
何れにせよ、いかにも大阪らしいお寺、お山なのである。
僕は大阪で生まれ育った。母方の親戚が奈良の富雄や西ノ京にあったので、毎月のように近鉄で
生駒山のトンネルを抜けて遊びに行った。戦時中には食糧の買い出しに度々出掛けた。
高校の学区がこの沿線を含んでいた。従って友人も多かった。
電車が山を登り始めると、大阪市内を一望出来た、何時もそれが一つの楽しみであった。
現在は大阪の難波から、20分強で生駒に着いてしまう。
今回の番組では、途中の石切神社や県境の暗峠も紹介された。
此処でお百度詣りをしたこともある。漢方薬を商う大きな店もあったのを思い出す。
参道に、朝摘みの‘よもぎうどん’を食べさせる店があった。美味しそうで、是非訪ねてみたくなった。
僕が最後に生駒さんを訪ねてから、もう12年になる。
その時の一文をホームページに載せてあった。
あらためて読み直してみて、なかなかよく整理出来ていると感心した。
是非、それもお目通し下さい。
放送は、11月12日(水)の午前8時と、15日(土)の午前6時に、BSプレミアムで再放送される。
大阪在住の方、中、高同窓だった方々は、是非御覧下さい。