2014.11.12.
       甲州街道を歩く  2   新宿駅 〜 布田駅

今日のコースは、新宿駅から京王線布田(ふだ)駅までの18`
前回は現役時代の勤務地を横目に睨みながら歩いたが、今日はその頃家族と共に暮らした
エリアをかすめて進むことになった。
我々家族は
杉並区(荻窪と浜田山)の社宅に住んで居た。従って上北沢高井戸などに
馴染みがあり、
大原交差点、明大前、水道道路、鎌倉街道、環八、などが懐かしかった。
しかし半世紀経つと、辺りの景観はすっかり変わってしまって居た。
 
そもそも新宿駅が大変化した。南に伸びて立体化し、昔は青梅街道側の東口がメインだった
が、今は
甲州街道側の東南口が大きく便利になった。今日も其処が集合・出発点になった。
  
西口も大変化した。
淀橋浄水場跡地には、都庁をはじめとする高層ビルが林立することになった。
従って、昔の甲州街道を辿るのは殆んど不可能であったが、今日の
世話役さん
(小倉・蜂巣両氏)
は、それを丹念に調べてその通りに案内して下さった。 
 
今日の参加者39名。全員定刻前に揃ったので、予定の9時より少し早目に出発した。
駅周辺は相当の混雑で、うっかりすると前の人を見失うほどであった。
往時、甲州街道の道幅は広いところでも5間余で、その南側を玉川上水が流れていた。
今は頭上を
首都高速の高架が走り、上水も埋立てられて京王線がその地下を走っている。
しかし、処々に
上水を偲ぶべく、緑道小公園が造られていた。僕は10日前にその道を
歩いてみた。都会人が散策したり、憩える、ほんの僅かな聖地になっていた。
   
  ふと「角筈二丁目」という小田急バスの停留所を見掛けた。
  
「角筈」は嘗ての幕領で、この地を拓いた渡辺与兵衛の髪の
  束ね方が異様で、
「角」「矢筈」に似ていたところから付け
  られた村名である。村は今の
歌舞伎町から西新宿一帯を
  含む広大な地域に展開していた。
  この名前は1970年に消えた筈である。それが未だに残って
  いたのが不思議だった。

  
「歌舞伎町」という名前も懐かしい。これは戦後焼野原にな
  った新宿に歌舞伎の演舞場を建設し、これを中心に健全な
  文化センターを造ろうとして果せなかった
石川栄耀氏(復興
  計画を担当)の置土産である。新宿には懐しい地名が多い。

  
首都高の高架下から、二代将軍秀忠乳母初台局の菩提寺=正春寺を僅かに望めた。
「初台」の名はそれに由来する。この地にあった文化服装学院は高層ビルの大学に変身
し、向い側には
パークタワー、NTT本社、オペラシティ(新国立劇場)などが誕生していた。
  
この付近は嘗ての井伊家別邸の跡で、<暮おそき四谷過ぎけり紙草履>の芭蕉句碑
や道標を兼ねた
常夜燈もあったらしいが、今はそれらを偲ぶ術もなかった。
  幡ヶ谷笹塚、と過ぎて大原交差点に出た。
  此処は
環七甲州街道が交わるところで、昔は
  
交通渋滞の名所であった。
  
光化学スモッグという言葉も、この交差点の
  お蔭で有名になった。

  
代田橋は、甲州街道が玉川上水を越える地点
  にあった石橋の名前である。その名は
ダイダ
  ラボッチ
(伝説上の巨人)の足跡に由来する
  という。土地が少し窪んでいるらしかった。

嘗てはこの近くに
水番屋があった。今もそれは和田堀給水場として残り、厳重に管理
されていた。
水道道路(井ノ頭通)がこれへ通じている。
  
我々は6`歩いて明治大学和泉キャンパス10:20に着いた。予定より30分も早か
ったので、学食
「和泉の杜」はまだ開店していなかった。暫く待って昼食休憩となった。
     
  
食後構内を少し歩いてみたが、設備は全て新しく立派であった。
メディアセンターにはパソコンが数十台並んでおり、図書館東洋文庫と提携していた。
体育館の隣にはゴルフの室内練習場もあった。今の学生は設備面では恵まれている。
問題はそこで何の為に何を学ぶかである。混迷の現代、学生諸氏には難しい課題である。
   
午後はまず、すぐ隣の築地本願寺和田堀廟所を訪ねた。
本願寺は
関東大震災後に、陸軍省火薬庫の跡地12,000坪が払下げられ築地から移っ
て来た。
昭和20年空襲でも被災したが、29年にインド仏教様式の本堂が再建された。
此処には、
樋口一葉、古賀政男、海音寺潮五郎、一万田直登、水谷八重子、笠置シズ子、
佐藤栄作、嶋中雄作、吉葉山、中村汀女
ら著名人が、ちょっと窮屈そうに眠って居られた。
この地には江戸時代にも
焔硝蔵(鉄砲・弾薬倉庫)があった。明治維新の際には、逸早く
官軍が押収して幕府の手に移ることを阻止し、事なきを得た由であった。
  
この付近にも、玉川上水の名残りが散見された。やはり散策道が造られていた。
覚蔵寺宗源寺の門前を通過したが、この付近が旧下高井戸宿の中心であった。
宗源寺境内には
高井堂と称する不動堂があり、それがこの地の名の由来である。
土地が少し高くなっていて、昔の旅人は其処から湧き出る冷水を楽しみにしたという。
我々もこの近くの
「いなげや」で小休止した。此処は鎌倉街道の入口にも近かった。
  
  
環八を越えた上高井戸一丁目で、鬱陶しい中央道への高架は荻窪方面へ離れてくれた。
二つの高井戸宿半月交替でお役目を果たした。昔の一里塚や本陣は跡形もなかった。
  
八幡山、芦花公園、千歳烏山、と進むと、ようやく僕の脳裏にある甲州街道が甦った。
東京オリンピックで、エチオピアアベベらが快走した当時の風景を思い出せた。
甲州街道はこの折整備拡幅され、ケヤキが多く植えられて面目を一新したのであった。
  この辺りは世田谷区に属する。
  現在の
人口は、大田区、杉並区を抑えて都内23区
  の断然一位で、
874,000人を数える。

  嘗て
家康が鷹狩りにやって来た頃は、カラスが黒々と
  群がっていたが故に
「烏山」の名が残る地は、今や
  賑やかな生活空間に変わって居た。
  今月、車の
世田谷ナンバーも誕生する由である。

  我々は、
千歳烏山駅近くの小公園で小休止した。
  目の前では、西友の増築工事も行われていた。

  
公園には、関東大震災後、都心から26もの寺院が移って来て、甲州街道の北側に寺町
形成された旨の案内があった。当時の畑・山林・荒地はこの頃から開発され始めた。
因みに明治の文豪徳富蘆花がこの近くに移り住んだのは明治40年で、蘆花恒春園として
東京市が一般に
公開したのは、昭和13年であった。
甲州街道はこの先で調布市に入り、仙川(せんがわの三叉路で、再び20号線と合流した。
高名な
昌翁寺(長男の嫁の実家の菩提寺)を過ぎ、キユーピー マヨテラスで一休みした。
キユーピーが日本でマヨネーズを初めて造ったのは、1925年だったという。
しかしこの見学施設は、今年
6月にオープンしたばかりのホヤホヤであった。
此処までで
13`。時刻は14時で、予定より10分ばかり早く到着していた。
  
調布市は、僕にとっては映画の町としての印象が深い。
この町には
日活大映の二つの撮影所があった。僕は昔、森雅之が自分で運転する
スポーツ カーと、この辺りの赤信号で隣り合わせた。懐かしい思い出である。
しかし、調布布田(ふだの名は、往古、を多く産して(⇒多麻川多摩川)、川辺にて
晒し、
国府(府中)を経由して朝廷へ調布(つきのぬの貢物として納めたことに始まる。
布田は昔、「布多の里」とも記されたが、その方が適切な表記法かもしれない。
万葉集にも、次の歌がある。

 
多摩川に さらす手作り さらさらに 何ぞこの児の ここだ愛(かな)しき  巻14-3373

貢納の布
を清流に洗い、日にさらして白くするのは、農村女性の共同の仕事であった。
一行は滝坂を下ると、左折して「武者小路実篤記念館」に向った。約45分間見学した。
実篤(1885〜1976)は、「水のあるところに住みたい」という子供の頃からの願いを叶え、
昭和30年から晩年の20年間をこの地で暮らした。
記念館野川の支流が流れ込む低地にあり、約5000uの公園が隣接していた。
日当たりはあまり良くなかった。彼は静かで自然がいっぱいのこの地を愛した。
  
公園の片隅に淡水産のヒカリモがあって、これが珍しかった。
僕は昔、
ヒカリゴケを長野県佐久市の洞窟で見たことがある。その方が幻想的であった。
実篤は文学的には志賀直哉らと共に白樺派を主導した。大正時代には「新しき村」を創設し、
理想社会を実現しようと実践活動を試みた。しかしそれは必ずしも成功しなかった。.
ふと僕は彼より少し年上の
トルストイ(1828〜1910)を思い出した。この人も貴族社会に
生れながら、自然の中に生き、農民の生活向上を図ろうと努めた。
二人の境遇や思想には共通するところが極めて多いように思う。
理想社会は何故実現しなかったのか、僕は道々そのことを考えながら歩いた。
   
「つつじヶ丘」の駅に戻って、再び甲州街道を行くと、野川の畔に出た。
野川国分寺市日立中央研究所内にを発し、約20`流れて東横線の二子玉川駅
付近で
多摩川に合流する。途中何ヶ所かで自然の湧水も流れ込んでいる。
僕はその昔、下流10`くらいをジョギングして走ったことがある。途中には
野川公園があり、
旧中島飛行機の工場跡地や近藤勇の旧居もあって、平成に入ってからは下水道の整備も
進んだから、非常に美しい流れになった。
仙川もこれに流入している。
  
甲州街道調布警察署前で三度20号線と別れて左に入って行った。
冬の日の入りは早く、
ケヤキ並木に夕陽が斜めに射し込み始めた。
足元のマンホールの紋様から、
調布市の花百日紅だと知った。どの辺りに咲くのだろうか。
この付近から、布田五宿が始まった。
国領・下布田・上布田・下石原・上石原五宿である。しかしこの五宿には、何れの宿にも
本陣・脇本陣が無かった。中級以下の旅籠屋が合せて九軒あったに過ぎない。
江戸からの距離が五里三十二町余り中途半端で、普通の旅人は府中まで足を伸ばす
ことが多かった。従って
間(あい)の宿のような存在だったらしい。
筆頭は
国領で、字の通り、古代国衙の直轄地であり、江戸時代天領であった。
  
16時25分、一行は甲州街道を左折し、18`をクリアーして全員無事にゴールインした。
淡青会旗も次の世話役さん(倉藤さんと一原さん)に引き継がれた。
来月はもう12月今年最後の街道歩きになる。忘年会も予定されている。
ゴールの布田駅は実に新しい駅であった。
京王線はこの辺り地下を走っていてホームも地下にあった。僕は其処へ下ってびっくりした。
乗客がほとんど居ないのに、電車が到着するまでは、ホーム端の扉は完全に閉じられて、
人が近付けない構造になっていた。これは
宇宙時代の電車のホームかな、とさえ思った。
駅名も、漢字、ひらがな、ローマ字、韓国語、中国語と多様に表示されていた。
  
帰路倉藤さんに薦められた南武線経由の道を選んだ。
2回の乗換えがちょっと大変だったが、運賃は若干割安だった。
大船には6時20分に着いた。
                          
江戸一日で往復出来るこの地方の農村は、畑で収穫した雑穀・野菜類馬の背に積んで
売りに行った。
甲州街道青梅街道が合流する新宿追分付近には雑穀問屋が軒を並べて
営業を独占していた。その光景を揶揄した狂句や紀行文が幾つか残っている。

    
内藤新宿 馬糞の中に 菖蒲(あやめ=美女のこと)咲くとは しほらしや
    新宿の子は 背が早く伸び (
馬糞を踏むと早く成長すると考えれていた) 
「今朝より馬牽きおのこ幾連れとなく行き合ふ、一連れ六十ばかり行連れたるいち多き也、
巳の刻過ぐる頃までに馬数およそ五百あまり」 「くるもくるも馬にて、行きわづらふまで也」
「この馬どもは、未の刻過ぐる頃より夜をかけて帰る」 (村尾正靖 『嘉陵紀行』 1812年)
近世中期までは、将軍家御用の宇治茶がこの道を運ばれた。「お茶壺道中」と称された。
甲州道中 : 甲州道中は、内藤新宿から上諏訪まで五十里十三町、四十五宿である。
 そのうちには数宿で宿継ぎを行ったものがあるために、
継ぎ合い三十二次である。
 初めは
「甲州海道」とよんでいたが、正徳6年(1716)4月にお触れが出て、甲州は海
 なき国
であるから、という理由で、日光海道と共に「甲州道中」とよぶようになった。

 
家康が甲州道中を重視した理由は、一旦事が起きて江戸城に危険が及んだ時、幕府の
 避難所としての
甲府城に至るために整備したと見た方が正しいと思う。(今井金吾氏
 
内藤新宿を出たところには、百人組鉄砲隊が居り、八王子には武田の遺臣で組織した
 
千人同心が配置されていた。甲府に至れば富士川を通じて駿府と連絡が取れたし、
 更に北進すれば
中山道に出ることも可能であった。
 こうして幕府直轄下にあった甲州道中だったが、この道を経由して参勤交代をした大名は
 当初、
高島・高遠・飯田三藩だけだった。従って繁盛した宿駅は少なかった。
 
文政12年(1829)から紀州家の通行が始まり、幕末には、松江・鹿児島・熊本・平戸・佐賀
 ・柳川・久留米・福岡・秋月・萩・広島・岡山・津山・鳥取・福井・淀
の諸家が往復するように
 なった。
将軍上洛に伴って東海道・中山道通行制限が行われるようになった為であった。
 近世中期以降は、庶民富士信仰・身延山参詣・甲信の産物輸送のためにこの道を多く利用
 するようになった。
宿駅の手を経ず、数頭の馬を連ねて荷を運ぶ馬背輸送業者(中馬)が増え、
 
宿駅との争いが頻発した。「付通し(つけどうし)」と、「脇道(山道を避けて川沿いの道を往来)」をする
 ものが増えて、関係の
宿駅からは、その禁止を代官所に訴え出たこともあった。
嘗て、布田五宿の往還沿いには、「道端に板を敷き、薩摩芋を六つ七つ並べて売る無人スタ
ンド
があり、「そば」「瓜」が名産だった。こうした光景が、今日は一変していたのであった。