2014.12.10.
        甲州街道を歩く 3   布田駅 〜 甲州街道駅

    今日は、京王線の布田駅から多摩モノレールの
    甲州街道駅まで、16.4`を歩いた。
    参加者は予定より少し減って、35名になった。

    世話役は、倉藤さんと一原さん。
    後刻忘年会を開くとあって、集合時刻は8時20分
    と早かった。それでも全員が時間までに集合し、
    一行は定刻の8時30分より数分早く出発した。

    寒さは厳しかったが、お天気は快晴。
    午後、少し雲が出た。

  我々は今、武蔵国(左図)を歩いている。
  その中央部にあった多摩郡を西に向い、南方へ
  階段状に織り成す多摩段丘面を横断しつつある。
  今日は国府があった府中を通り、多摩川を渡る。  
  一帯には嘗て山林と畑が拡がっていた。

  律令国家時代、武蔵国は東山道に属し、官道は
  上野国から南下して武蔵国に至り、再びV字型に
  下野国に通じていた。この武蔵路は、奈良時代の
  終り近く(771年)に、同国が東海道に転属された
  ために、東山道の脇道となった。

  この国の版図は、多摩川を越えて小仏峠まで続く。

1  常性寺
僕は8時に布田駅に着いたので、出発までの時間、街道沿いの常性寺にお詣り出来た。
此処は‘布田のお不動さん’として知られ、愉快な石仏を幾つも拝見出来た。文政7年に建て
られた馬頭観音像が、馬の捨場から数度移設されて来たという案内が印象的だった。
     
    

2  布田五宿
国領、下布田、上布田、下石原、上石原の5宿には、9軒の宿泊設備があり、交替で宿場の
務めを果していた。本陣や脇本陣はなかった。
宿場につきものの遊女屋が出来ても旅人は多く素通りし、多摩川を筏で下って品川街道を
帰る筏師が豪遊したくらいだった。内藤新宿や府中に行けない近隣農家の若い衆が遊んだ。
その布田駅(地下駅)の素晴らしは前回述べた通りで、駅前広場はなお整備中であった。
現代は都心へ通うに便利な住宅街に一変していた。朝の上り電車は何れも混んでいた。
   
隣りの調布駅前は一層繁華であった。調布市の花は百日紅らしかったが、そんな花が何処に
あるのか疑わしい程だった。時折、長閑な地蔵さんや常夜燈と共に、立派な旧家を見掛けた。
それは近郊のみならず、関東諸方の物産流通に関わって生まれた富の結晶であろうと思う。
  
  
40分ほど歩くと西光寺という寺院があり、その仁王門脇に近藤勇が腕を組んで座っていた。
  
彼の生家は此処から北方約2`の地にある。墓も道を挟んだ龍源寺にある。我々は東京天文台を
見学した折其処を訪れた。こちらの坐像は、没後130年を記念し地元有志によって建てられていた。
飛田給(とびたきゅう)という珍しい名の駅前を通過したが、これは古代の悲田院、即ち貧民救済所
から転じたとも云われる(悲田所⇒悲田給⇒飛田給)。此処はもう古代の国衙=府中に近かった。
観音院、染谷不動尊、常久八幡神社、国府八幡宮、と歩を進めた。旧染屋村、白糸村付近には、
‘いろはカルタ’で地名が紹介されていた。多摩川河原で晒された白布が、この付近で染められた。
八幡の名を冠した神社がやたらに多かった。それは中世に都であった鎌倉へ通じる往還がこの
付近を走っていた反映であろう。関東各地の武士が、‘いざ鎌倉’と駆けつける風景が偲ばれた。
   
   

3  府中宿 ・ 大国魂(おおくにたま)神社
<府中の駅舎―甲州街道の宿舎にして旅舎多し。新宿・本宿・番場宿の名あり。旧名を小野県(あがた
  と称す。武蔵の国府にして上古国造居館の地なり。 江戸名所図会 
天保3年
<この駅は東西大凡五、六町余りにして、戸の数七百五十余り、人の数三千四百余りあり、生糸もて
  生業する人多く住めり。この他は多く旅宿にて、ところのさま家並清らに見えて、貧しき者少なかる
  べく見ゆ。  みとものかず 
明治13年 >
現代の府中市の賑いも相当なものであった。
同市は東西に長い東京都の中心に位置し、副都心の新宿からは22キロである。
現在人口は25.5万を数える。
   
甲州街道は、真っ直ぐ大国魂神社の鳥居前に出た。
まず、「ふるさと歴史館」を訪ね、約30分間学芸員の方から説明を伺った。
既に我々グループの目的をよく理解して頂いていて、主に道路のことをお話頂いた。
現在の甲州街道は家康の時代に整備されたもので、古代に国府が置かれていた頃は、東山道武蔵路、
鎌倉街道、品川街道、川越道など、南北にそれを縦断する道が主たる街道だったことをご説明頂いた。
それは我々の理解と一致するもので、僕は内心嬉しかった。
周辺の開発に伴って遺跡の発掘が進み、国衙の遺構も次第に明確に確認されつつある由であった。
  
<大国魂神社は、東京の府中、多摩川のすぐそばに祀られる神社である。
 多摩川は甲州に源を発し、東京湾に注ぐ。源流は大菩薩峠に近く、上流は丹波(
たば)川、中流は
 多摩川、下流は六郷川と呼ばれる。タマはタバに通じ、タバは丹波の国にも通じると云われ、西北
 にあって、自然の災害をもたらすものと考えらえている。京都の西北、丹波の大江山の酒呑童子
 というのはその象徴だとも云われている。(
私註 多摩は「多麻」説も有力)

 兎に角多摩川は、激しく莫大な流量を、それに伴って莫大な土石砂、流木の類を下流に運んだ。
 荒川と共に、多摩川は東京平地の偉大な母なる川であった。この暴れ川を鎮め、また恵の川を
 守り、祀る神社が大国魂神社であった。起源は2世紀、当然国府の成立(7世紀)より古い。

 この地は国分寺に近く、武蔵国の国府があった辺りである。その関係で、管内の神社四十四社を
 全部此処に合祀して、武蔵総社となった。お宮は三殿からなり、中殿に大国魂大神、左右に六柱の
 神が祀られている。このため六所宮とも呼ばれる。  石原知津 >
  
   
昼食は市役所の食堂で戴き、神社の参詣はその後になった。
参道の欅並木が素晴らしく、歴史があり、源義家像もあるのだが、それに立寄る時間はなかった。
これについては、8年前の小生のホームページをご覧下さい。
午後は12:40に出発し、まず高札場を見学した。此の辻が鎌倉街道への分岐点であった。
新田義貞が鎌倉の北条氏を攻めた折通過した地点である。本陣や脇本陣跡は見えなかった。
        
続く高安寺では、15分間程境内を巡った。
古くは藤原秀郷の居館だったが、今の高安寺は足利尊氏が全国に建立した安国寺の一つで
彼の名を一字貰っている。門前の八体の地蔵と山門の仁王像がなかなかのものであった。
義経が頼朝の赦しを得ようと写経祈願した折、弁慶が使用したという井戸の水は枯れていた。
同寺の縁起を読むと、何度も戦火を被り、宗派も移り変わっていた。お寺さんも大変だった。
   
   
道は府中市(欅と雀)から国立市(梅の紋)に入った。マンホールの蓋がそれを教えてくれた。
府中市のケヤキは納得出来たが、雀の由来は何なのだろうか。
甲州街道は本宿の交差点で、再び喧騒な20号線と合流した。
   
    
一行はローソンで休憩されたが、足の遅い僕は通過して、次の谷保天満宮まで先行した。
南武線を越えると、この付近は先週来たので土地勘があった。

4  谷保天満宮
  
  
東日本最古のこの天満宮については別稿に記したので、今回は省略する。
僕は皆んなが到着するまでの間、前回見落とした「常盤の清水」を探しに道を降って行った。
それは期待に違わぬ輝く湧水で、厳島神社が勧請されていた。一羽の鳥が鯉を狙っていた。
「野暮天」という言葉が生まれるもとになった道真公の木像は、今回も拝見出来なかった。
この神社には、梅の時季にあらためて来てみたい。
ふと元青柳村付近で、黄色い木の実が美しく腕を拡げているのを見つけた。
写真に撮って山崎さんにお訊ねしたら、それは「ツルウメモドキ」だそうであった。
教えられるままに実の黄色い皮を剥ぐと、中から真っ赤な実が現れた。
僕は自然の不思議さに驚いた。
  

5  多摩川
寛政11年(1799)9月建立の文字が刻まれた青柳常夜燈を過ぎると、立川市に入った。
この常夜燈は各地に存在する秋葉神社常夜燈の一つであった。
車道の喧騒は相変わらずだったが、我々は日野橋の手前で右折し、昔の「日野の渡し」跡
を目指した。道は少し下りになった。旧柴崎村に入っていた。
  
右手に体育館を見ながら進むと、正面に立川市浄水場があった。
遂に我々は多摩川の堤に到着した。時刻は15時30分。一息入れて渡船場跡碑を見学した。

  
     多摩川の渡し跡なるわが住まひ 河童ども招びて酒酌まむかな   芳
立日橋(たっぴばし)の上には、多摩モノレールが走っていた。
太陽は早くも西空に沈みつつあり、富士山の陰影を遠くに眺められた。
  
  

6  立川

  
  多摩川を渡る感慨には、やはりひとしおのものがあった。
  ゴールインは予定通り16時。
 
  淡青会旗はスポーツ広場前で、無事に次の世話役・吉田
  さんと池戸さんに引き継がれた。
  
  次回は来年4月になる。

  今回の軌跡は此処をクリックして下さい。


立川駅付近の発展ぶりにも目を見張るものがあった。
立川飛行場の跡地には、立派な国営昭和公園が造られている。僕は一度だけ遊びに行った。
  
忘年会は駅前の中華料理店・双龍園で楽しく行われた。
どうか皆さん良いお年を・・・。