2014.12.15.
               第103回 歴史散策会  (戸塚〜大船)

  今日は淡青会の伊藤紀文さんに、戸塚から大船までの
  
‘かまくらみち’を案内して頂いた。

  僕はこの道には数々の思い出がある。
 
  古くは、大学4年の時に、学生寮同室の友人と二人で
  東京〜鎌倉間を歩いた時に通った。

  鎌倉に引越して来た後には、戸塚に出来たダイエーに
  しばしば車で買物に出掛けた。
  戸塚バイパスへ入るにも柏尾川沿いの道を利用した。

  マラソン練習時の20`コースの一部でもあった。

  当時に比べるとその変容ぶりには眼を見張るものがあった。

1  清源院 と 内田本陣
   
戸塚の開発で一番大きな影響を受けたのは、このお寺であったろう。
昔は無かった車道や広い駐車場を通り抜けて登り、お詣りした。
家康の側室=於満の方の菩提寺とあって、正面の扉には三つ葉葵の御紋があった。
瀬戸さん所縁の内田本陣は、今は郵便局とスルガ銀行になっていた。
此処は、東海道を歩いた折にも瀬戸さんにご案内頂いた。あれからもう7年経つ。

2  澤邉本陣 と ワンマン道最中
  
もう一方の澤邉本陣跡には明治天皇行在所跡碑があった。
こちらのご先祖が戸塚宿の開設に貢献された。
瀬戸さんにはこの後冨塚八幡宮までお付き合い頂き、皆んなは吉田総理所縁の‘ワンマン道最中’
をお土産に頂戴した。有難うございました。有料だったワンマン道路は僕も何度となく利用した。
その原因になった‘戸塚の大踏切’は近く取り壊されて地下道になるという。

3  海蔵院
貞治二年(1363)創建という古い歴史を持つ海蔵寺には、左甚五郎作と伝えられる‘龍の彫刻’と、
‘可愛い人形’があった。ひょっとすると後者は水子供養のためのものかも知れなかった。
  

4  八坂神社
須佐之男命を祀るこの神社は、元亀三年(1363)に創建されたが、明治七年に八坂神社と改称され、
七月十四日の‘お札まき’の行事で戸塚の人々に愛され続けて来た。
階段下に日本水準点(14.4b)の石碑があった。この水準原点標は、旧陸軍参謀本部陸地測量部
があった現国会議事堂前にある。その標高は24.4bだから、こちらの方が10b低い。
  

5  冨塚八幡宮
こちらの創建は延久九年(1072)で、戸塚の総鎮守として崇められて来た。戸塚名の起源である。
源頼義・義家所縁の神社であるが、裏に前方後円墳の跡が残っていた。随分大昔から人が住ん
でいた訳であった。こちらは僕は初めてで、一行の記念写真を撮らせて貰った。
  

6  柏尾川 と 盛徳禅寺
旧東海道沿いの散策を終えると、一行は日立入口のバス停まで戻って柏尾川を渡り、東海道線の
ガードを潜った。すぐに盛徳禅寺門前に出た。この通りが昔の
‘かまくらみち’であった。
柏尾川はよく暴れた。今は土手の上に桜が多数植えられて、格好の花見処になっている。
若い頃、僕はこの堤の上を何度となく走った。恰好のジョギング練習コースであった。
    

7  蔵田寺(ぞうでんじ)
隣りの蔵田寺まで来て、僕は通勤電車の中から毎日このお寺の標識を見ていたことを思い出した。
お詣りするのは今日が初めてだった。境内の広いのに本当に驚いた。
  

8  南谷戸の大わらじ
この道を注意深く歩くと、古い道標が幾つもあった。天明の年号が刻まれたものもあった。
それを頼りに歩く旅人たちに、道中の安全を祈願して新しいわらじを提供していたのが、この
‘南谷戸の大わらじ’であった。
大正時代、付近の農村では、副業として、藁製品の加工が盛んに行われていた。
今も3年ごとに、家内安全、五穀豊穣、交通安全を祈願して、50世帯総出で二日がかりで
作られている。全長3.5b、幅1.5b、重さ200s、の‘おおわらじ’であった。
   

9  萬松寺(ばんしょうじ)
このお寺の名前を見て、僕は名古屋の大須にある織田氏の菩提寺を連想した。
信長が父の位牌に抹香を投げつけるシーンを思い浮かべた。調べると同名の寺は幾つもあった。
     

10  正安寺(しょうあんじ)
このお寺には、親鸞が作ったと伝えられる阿弥陀如来立像が祀られているそうであった。
現在は臨済宗円覚寺派に属し、境内には朝比奈宗源老師が刻まれた石碑があった。
僕はそれをカメラに収め、後日円覚寺の一道師にお預けした。同寺の住職は円覚寺の
財政部長を務められている由であった。
  

11  長沼八幡社
僕の脚は相当に弱って来て、皆さんから次第に遠く遅れることになった。
何んとか頑張って、鎮守様の八幡社の階段は登った。大きなケヤキの木と三猿の庚申塚があった。
長沼の名には、細く長い沼があったからという説と、長沼五郎宗政の館があったからという両説がある。
  

12  飯島市民の森
昼食のお弁当は、またまた山を分け入って、飯島市民の森で頂いた。
一帯には新興住宅地が拡がっていて、大きな道路橋も頭上にあった。
自然がこんなに残っているとは、一つの驚きであった。
車で付近を走り回っていた折には、到底知らなかった風景であった。
横浜市は、この他にも各所に市民の森を造っている。特に鎌倉市との境界近くに多い。
入口で見掛けた段丘の形から、ひょっとするとこの地も嘗て小田原北条氏が出先の砦として
造った跡かなと想像した。近くには長尾台や玉縄城もある。
この日は寒い一日であったが、日向に居る限りはそれを凌げた。
  

13  三嶋神社
三嶋神社はこの森を通り抜けた地点にあった。
幾つもの石塔が並ぶ石段の上に鎮座されていた。さすがに全員がそれを登る元気はなかった。
大山祇神、天照大神、大国主命、らが祀られていた。元和元年(1615)創建とあった。
やがて馴染み深い鼬川(いたちがわを渡った。本郷台駅はもうすぐ傍であった。
   
14  ガーデン・アソシエ
小さな丘を巡ると、横浜環状南線の工事が秘かに進んでいた。
この道路は、公田町で一旦地下に潜る道が、この付近は陸橋で東海道線を越え、田谷洞窟を経由
して国道1号線に繋がるようであった。ふと色褪せた建設反対の看板を見掛けた。

道は笠間大橋のたもとに出た。それを潜ると、ガーデンアソシエの巨大なマンション群があった。
これは、三井東圧の工場跡地を開発した大団地で、13棟1500世帯の人が住む。
今から10年くらい前から入居が始まった。長谷工が設計し、前田建設が総元締で造られた。
事業主は、伊藤忠都市開発、東京建物、有楽土地、新日鉄都市開発、名鉄不動産の5社であった。
何れも錚々たるたる大会社であった。我々は近道をして、その中心部を通り抜けた。
高層ビルに囲まれた通路には空がなかった。陽射しも既に陰って寒かった。
子供たちは一体何処で遊ぶのかなと、余計な心配をした。

最寄駅は大船駅の笠間口。此処からは徒歩で僅か10分。我々の今日のゴールであった。
この出口は、事業主がJRに応分の協力をして造られた。時刻は予定通り15時であった。
今日の歩行距離は8.5`。事前に案内された通り健脚向けのコースだった。しかし満足した。
猪熊さん、伊藤さん、有難うございました。

この団地に住む知人が僕のテニススクール仲間に居る。
駅には近いし、買物も便利だ。自転車でセサミに来れる。
しかし僕は、息が詰まるような場所は終の住処にしたくないな、と思った。
    

15  ‘かまくらみち’の探索
今日の散策を終えて、僕はまた‘旧鎌倉街道’の探索をしたくなった。
先週、淡青会の‘甲州街道を歩く会’は武蔵国の国府・府中を通過した。
其処では鎌倉街道の上道(
かみつみち)と交差していた。そのことにも刺激された。

幸い書斎には参考書も揃っている。
年が明けたら、4月の甲州街道歩き再開までに少し歩いてみようと思った。