2013.06.14.
          中山道余禄 22    58年前の中央線旅日記

  昭和三十年三月八日(火)
23時55分発の汽車で、新宿から中央線で出発。
塩尻、名古屋でのりかえ、関西線で(大阪へ)帰ることにする。やはり嬉しい。
    〃    三月九日(水)
酒の新宿から逃れて十八時間三十分。 ゴットン ゴットン とゆられて、天王寺に着くまで、いろいろ
感銘をうけることが多かった。

当初期待した信州の風景は、ようやく九日の朝になって見られたが、それまで夜半のうちに、中央線
の客と東海道線の客の差というものを強く感じた。
つまり中央線の客は、みんな気楽な気持で汽車に乗っているということであった。
いろいろと本を読んでいるらしい人も、髭もじゃで、いつも何かを食べて口を動かしていた。
大きな声で政治の話をする人、大きなお尻をもった田舎の健康そうな娘、すべて飾り気がなくて、
東海道線の客のすましているのより、ずっと感じは泥臭かったがよかった。
夜が更けて甲府から汽車に変わり、韮崎というところまで来ると、スイッチバックというのか、あの反対
方向に進みながら汽車がだんだん高くなって行くところに出会った。これは阿蘇山で一度経験したこと
があったが、ともかく珍しかった。塩尻まで数ヶ所こういうところがあった。
朝、空が白み始めると、まず眼についたのが雑木林。その黒い姿は全く詩的であった。
それから家々の屋根の軽いのに気付いた。ほとんどの家の屋根が、トタン張りか、トントン張りに石を
載せたばかりであった。これはこの地方の貧しさをあらわしているのであろうか。
雨の中を遠くに雪をかぶった駒ヶ岳が見え、意外に大きい諏訪湖が急に視野に入ってきて驚いた。
僕は諏訪湖のあることさえ知らなかったのである。三階建ての倉も珍しかった。
岡谷駅などから駅での音楽が始まったことも、この辺りの土地の人々の心のゆとり −旅の人までを
楽しませて、お互いに楽しくこの世を生き抜こうという気持ち− が感じられた。
駅での音楽は、塩尻、名古屋間の途中まで続いた。
ホームのない駅(東塩尻駅)まであって、愉快だった。
塩尻。名物の信州そばを食う。
耳をつんぼにするような大きな汽笛をたてて汽車がすぐに入って来た。
乗り込む人は、誰もが ‘お早うございます’ と挨拶をする。僕など見知らぬ人にまでそうするのである。
着物を着、番傘を持った小学生を見かけたり、汽車の中で遠慮なく鳥の鳴き声を真似る老人が居たり
したのも、いかにものんびりした風景だった。
ただ、現実の必要からとは言え、ほとんどの人が最新型のスキー帽を被り、高校入試の話が中学校の
教師の間で行われていた。やはり時勢の波がこの辺りにも押し寄せているのを感じた。
時勢の波と謂えば、僕はこの中学教師の一人から、思いもかけず、ここでの現実の悲しい話を聞いた。
それは御多分にもれず、一人の貧しい秀才の話であった。両親を失い、姉一人に頼るある子供が、高校
までしか進めず、しかも就職にあたっては、親がないという理由で採用されなかったという話であった。
姉は名古屋の方へ紡績の女工として働きに出掛け、彼は現実を悲観のあまり、共産主義の方へすでに
中学の時に眼を向けかけたという。そこでその先生は、現実をよく見極めようという風に説明して、何とか
それを食い止めようと努めたと云われる。
この先生とて、往年はマルクス主義の本を床に隠してまで読んだことのある先生だという。決して彼の
進み方を無理解に止めようというのではなく、ようくその苦しみ、悩みを知り、自らの今までの不幸を
再び教え子に繰り返させまいとして諭されたのであろう。
全く僕は、涙なしにこの話を聞けなかった。この先生も様々の苦労を積み重ねて、このような田舎の
中学の先生として過ごして居られるのだろう。‘ニエカワ’という駅の中学の先生であった。
あゝ、悲しいこの世の矛盾が、こんなに美しい風景の世界にまである。
なんとか、こんな事は少なくしなければ・・・。僕は辺り一帯の雪景色を眺めながら考えに耽った。
この矛盾は一歩一歩解決して行くよりしようがない。飛躍は却って危険だ。
日頃の漸進主義を深く考えてみた。しかし何ということだろう。
長野県はやはり予て聞いていた通りの教育県であった。
列車は木曽の御岳さんの麓の谷川に沿って走る。さすがに発電所の多いのが目立った。
眼のくらむようなところも走る。単線である。代議士諸公、会社の社長さん達は、中央本線といえ
ども単線なのだということをご存知かなと思ったりもした。
ふと反対側の窓際に座っている国鉄従業員二人の会話が耳に入って来た。政治の話をしている。
一人は云う。俺たちの村にも汽車の駅が出来て欲しい。しかし今の市会議員はそんなことを少しも
かまってくれない。これでは駄目だ。俺たちの代表を選び出さなきゃ・・というのである。
僕は嬉しくなった。そうだ、それで良いのだ。
国民全てがそのようなつもりで代表を選び出すようになればどんなに良いだろう。僕はこのことに
ついては、今まで多分に悲観的にならざるを得なかった。おそらく労組を通じて啓発されたらしい
このような人達が増えつゝあるのだった。他人任せでは駄目だという声は力強かった。
次第に田んぼが大きくなり、屋根やお寺が立派になって、やがて名古屋。
僕はぐったりして、関西線の湊町行に乗り込んだ。
ところがである。名古屋を発車してまもなく、汽車は急停車して、汽笛を悲しそうにポーと長くならした。
事故だなと思って、さっと窓を開けると、あゝ老人が線路脇に倒れている。あゝやった。僕の胸はギュッと
締め付けられた。黒の麻着の百姓着、裸足の足、もう身動きもしない。血は流れていない。死んだのか
どうか。しかしえらいことになったものだ。と、こんなことを思っていたら、やがて車掌が「即死か」と言いな
がら走って行った。その声の調子の非情さ、冷たさ。ええ、面倒なことになったと云わんばかりであった。
人々もようやく事故がなんであるかを知り始めた。他人の死という厳粛な事実を何も考えずに、「おーい、
おーい」と声を上げる人、死に方がきれいで幸福だなどと話し合う老人達。わざわざ面白半分に死体を
見に行く五十ぐらいの赤ら顔の男。つくづく人ってなんて無感覚な人ばかりだろう。気の毒なという声
など少しも聞こえない。僕はこんなことを思うと又がっかりしてしまって、ごろりと横になってしまった。
死体は置いてきぼりにし、汽車の人は誰も残らずに、列車は動き出した。
まあ何という国鉄の態度であろう。人の命よりダイヤの方が大切らしい。
話が伝わってくると、どうやら自殺らしい。老人、百姓、貧困、嫁・息子との対立、絶望、淋しさ・・、色々
と連想した。ここにも日本の悲劇の一つが見られる。ますます僕らの任務は重い。
僕はもう全くのびてしまった。
約四時間で奈良。更に大阪修徳学園の立札を見て、汽車は18:25分に天王寺駅にすべりこんだ。
心斎橋という懐かしい言葉を聞いたのであった。
                            
 この日記は、大学に入って丁度一年経過した春休みに、中央線〜関西線経由で大阪へ帰郷した
 時のものです。学割のお蔭で、相当遠回りしても鉄道運賃はそう変わりませんでした。
 当時の鉄道状況、世間の様子、東大に入って一段高い所から世間を見下しながら、一方日本の
 将来について責任をも感じている生意気な若者・・、の様子が偲ばれるので採録しました。

 塩尻、ニエカワ、など、中山道を歩いた人間には懐かしい地名も出ていました。
 当時の中央線は、岡谷から辰野を経由して塩尻に向って居り、東塩尻は信号所でありながら
 乗客の乗り降りを認めていました。スイッチバックが残っていたことはすっかり忘れていました。