2013.06.12.
            中山道を歩く 17−2    須原 〜 南木曽
塩尻、中村屋ホテルでの一夜が明け、今朝は通い慣れた8:18発の電車で須原駅に向かった。
この何ヶ月間歩いた木曽路を復習する思いで、夫々の途中駅が懐かしかった。

須原には9:33に着いた。体操の後、全員の集合写真を撮った。
 
   シャッターは、名物の「桜の花漬」を置いてある
   「大和屋」のお女将さんにお願いした。
   多くの仲間が既に昨日顔馴染になっていた。
   紀子は疎開先の吉野山の桜の花漬を思い出した。

   以下は、この宿に逗留し、出世作『風流仏』を
   著した、幸田露伴の一節である。

   この作品が「青空文庫」で読めることは、山崎
   さんの奥さんに教えて頂いた。


< うつら/\となる所へ此方をさして來る足音、・・・唐紙する/\と開き、丁寧に辞義して、
  冬の日の木曽路さぞやお疲れに御座りましょうが、御覧下され、是は当所の名誉花漬、
  今年の夏の暑さをも越して、今降る雪の真最中、色もあせずに居りまする梅桃桜のあだ
  くらべ、御意に入りましたら、蔭膳を信濃へ向けて人知らぬ寒さを知られし都の御方へ
  御土産にと、心憎き愛嬌言葉、商買の艶とてなまめかしく、売物に香を添ゆる口のきゝぶ
  りに利発あらわれ、世馴れて渋らず、さりとて軽佻(
かるはずみ)にもなきとりなし、持ち来り
  し包、静に開きて、二箱三箱差し出す手つき、しおらしさに、花は余所になりて、うつつなく
  覗き込む此方の眼を避けて、背向くる顔、折から隙間洩る風に、燈火動き、明らかには
  見えざるにさえ隠れ難き美しさ。我(
)折れ深山に是は何物。 > 露伴 『風流仏』より
  須原宿は、ゆったりと穏やかな
  宿場で、水舟が旅情を誘った。

  露伴の他に子規の歌碑もあった。


  寝ぬ夜半をいかにあかさん山里は
    月いつるほとの空たにもなし


  藤村の『ある女の生涯』の舞台に
  なった「清水医院」の黒板塀は
  往時のまま残されていた。

  
< おげんはぐっすり寝て、朝の四時頃には眼をさました。・・・ 「漸く来た。」 と、独りで言って見た。
  そこは地方によくあるような医院の一室で、遠い村々から來る患者を容れるための部屋になって
  いた。・・・中央線の須原駅に近く、おげんの住み慣れた町とは四里ほどの距離にあった。 >
「西尾酒造」は、木曽氏が一帯を支配する以前からの旧家で、山村氏、尾張藩に仕え、当宿では問屋、
庄屋を兼ねて脇本陣を務めた。その案内板を読み、僕は同家の長い600年の苦難の歴史を偲んだ。

「三都講」の看板を掲げた「旅籠 柏屋」も風情があった。
宿は木曽川の氾濫で何度か場所を移したが、各戸の前に水路が走る江戸期の原風景を残していた。
数軒の家の軒先に、ツバメ避けの仕掛けを見た。ちょっと哀しかった。
  
  
次いで、古刹「浄戒山定勝禅寺」にお詣りし、住職直々のご案内をかたじけなうした。
同寺は桃山時代の豪壮な建築様式を残し、多数の御位牌や、達磨・布袋さんに迫力があった。
円覚寺と同じ臨済宗に属していたことにも親近感を覚えた。
  
     
  
 同寺には木曽氏歴代の位牌や墓地が
 あり、鶴亀の蓬莱庭園も美しく、木曽の
 匠の技の精華が随所に見られた。
 

 

参拝後は、鍵屋の坂で枡形を見学し、岩出観音に向った。
背後に遠く、中央アルプスを望んだ。
  
この地には、古くから歌い継がれて来た 「須原ばねそ(はね踊り衆)」 があった。

   < 須原ばねそはお十六ばねそ、足で九つ手で七つ  
     素晴らしいぞえ須原の櫻、漬けて煮え湯の中で咲く > 
 

と、盆踊りだけではなく、お祝い事の度に歌い踊られるという。足拍子九、手拍子七で、合わせて十六、
丸い輪を作って踊られるらしい。
橋場集落で、「木曽の清水寺」と称ばれる「岩出観音」に立ち寄った。
本物(一番右下の写真)と比べても、規模は小さいが、確かにそっくりの「清水の舞台」が其処にあった。
下から上を見上げて撮られた金子さんの写真にはかなりの迫力がある。
  
           (これは本物の舞台)
昔、此処には、旅人に草鞋(わらじ)を売る茶店があり、観音に纏わる逸話が残っていた。
このお堂は文化十年(1813)の建築だそうだが、よく今日まで維持されて来たものだと思った。

これから約90分間、我々はのんびりと山間の道を行った。大桑駅と大桑道の駅は通過した。
見晴らしがとても良かった。
     
  ところで須原宿と次の野尻宿は、大桑村という行政区域に属する。
  先月通過した藪原宿がある木祖村同様、この村も近隣の市町村と
  合併しようとしていなかった。
  
  村域は広大だが、人口は4〜3,000人に過ぎず、職員は数十人。
  小、中学校は1校ずつで、生徒数は3〜40名でしかない。そうした
  状況でどうして独立を守って行けるのか。僕には大変興味がある
  課題で、何れきちんと解明したいと考えて居る。

お昼は、「くらんぼ(日本カモシカ)」、という19号線沿いの和風店で頂いた。が、これが大成功だった。
道の駅の食堂が休業日のため、世話役さんがやむなく選ばれた店で、「家庭料理中心なので、至らぬ
ところは大目にみてあげて下さい」ということだったが、なかなか心の籠った素晴らしいお料理だった。
   
   
笹の葉寿司、鶏の堅揚げ、そば雑炊、そば製クレープで包まれた煮物、カレー風味の茶碗蒸し、
山菜、きのこ、デザートはトマトのリキュール和え・・・と実に手が込んでいて、美味であった。
松尾、谷田両世話役さんの大手柄であった。
        
    
予定通り、13:00に午後の歩行を開始した。
次の野尻宿には、20分ほどであった。
< 此の駅、古は野路里と書す。駅中五町余り。宿よし。名古屋領。 > と記した古書もあるが、
大田南畝は、
< 本陣の森庄左兵衛門宅も板ばめにして壁なし > と述懐していて、牧野
備前守という幕府高官がその粗末な宿に泊まったことを確認している。
定勝寺がそうだったが、この付近から、名古屋や犬山などの影響が散見されるようになった。
この宿は、防衛目的で造られた「七曲り」の町並みが特徴であった。遠くに阿寺橋を望めた。
   
  
十二兼駅で小休止した。面白い名前だが十二ヶ嶺()が語源らしい。
昔の立場跡で、現在は柿其溪谷探勝の最寄駅であった。この付近から南木曽町に入った。
木曽川のエメラルド色の水と、白い石。勿論、山の緑との対比が相変わらず美しかった。
  
  
柿其(かきぞれ)橋付近からは、19号線脇に造られた歩道を進んだ。
この辺りは「南寝床」とか「羅天の棧」と称ばれ、「寝覚の床」の風景が再現されていた。
『夜明け前』の有名な書き出し部分は、まさにこの付近の光景を描写したものであった。
そしてそれは、貝原益軒が宝永6年(1709)に著した 『きそ路の記』 が参考にされていた。
< 凡そ信濃路は皆山中なり。就中木曽の山中は深山幽谷にて、山のそはづたいに行く
  崖路多し。殊更野尻と見とのゝ間、あやうき路なり。此間左は山也。其山のかたはらの
  わづかなる石おほき道を行く。右は数十間高きがけにて、屏風を立てたる如くなる所も
  おほく、其下は木曽川の深き水なり。此間かけはし多し。前にある名を得し木曽の棧より
  あやうし。いづれも川にかけたる橋にあらず。そは道の絶えたる所にかけたる橋なり。
  かやうのかけはし、唐絵などに多し。他国にはかやうのかけはしまれなり。山の尾崎を
  いくらもまはりて、谷口へ入り、又先の尾をまはる所多し。あやうき事甚だし。 >
  
そうした故事を思い浮かべながら歩いていたら、僕は益々皆んなから遅れてしまった。
この19号線が造られていなかったら景色はどうなるか。こんなに石が多かったら、クレーンもブル
ドーザーもない時代に、どのようにして筏を流す水路が造られたのか。
途中、与川という名の谷川が流れ込んでいた。名古屋まではまだ105`、との標識があった。
金地屋集落で19号線から分れると、三留野宿に入った。
「見戸野」或いは「三富野」とも書かれて来たが、元々は木曽氏の御殿(
みどの)があったのが
名前の由来だとされる。
古書は、
< 宿あしゝ、名古屋領なり > とか、<見戸野の宿舎わびしき所なり > と記している。
法務局の南木曽出張所跡地が本陣跡で、其処には明治天皇行在所記念碑が立っていた。
裏手に桜の老木がある由だったが確認出来なかった。
脇本陣は代々宮川家が勤め、その子孫は今もご健在らしかった。

ひっそりとした宿であった。現在の建物は全て明治14年の大火後に建てられていた。
近くに南木曽小学校への石段を見掛けた。
  
宿の入口に、円空仏を十一体保存していることで有名な等覚寺があったのだが、残念ながら
通過してしまった。「円空堂」には、他に天神像や弁財天坐像もあるらしく、ガラス越しに拝観
出来た様子であった。
  
南木曽駅に入る手前の坂下で、有名な「桃介橋」を望めた。
福沢諭吉の養子・桃介が、読書発電所の建設資材運搬用に、大正11年に架設した橋だが、
完成後は生活道路として利用されて来た。今は国の重要文化財に指定されている。
対岸には、桃介記念館や山の記念館、柿其水路橋、読書発電所(出力4万2千百kw)等がある。
僕は出来れば、夏休み中にでもこれらの近代遺産を見学して置きたいと考えている。 
今日は橋のたもとに近寄るだけに留めた。
  
南木曽駅には、予定の16:30よりかなり早くゴールインした。
無事の到着を喜び合い、恒例の淡青会旗引継式が行われた。次回は9月になる。
 
案内板によれば、この駅は既に次の妻籠宿の最寄駅であった。
それを見て、何人かの方は電車の発車時刻までの時間を利用し、宿の下見に出掛けられた。
皆さんは名古屋経由の東海道線で帰られたが、我々二人は今回も塩尻経由で帰宅した。
東西の中央本線が色んな点で異なることを、あらためて痛感した次第であった。
  ※  今回も山崎和男さんの素晴らしい動画が見られます。此処をクリックしてください。