2013.07.23.
中山道余禄 24 木曽路雑考
土を踏む。 風に訊く。 声と出逢う。 そして遥かな時を観る。 司馬 遼太郎
我々の「中山道歩き」も半ばを過ぎ、木曽十一宿の旅路もあと妻籠と馬籠を残すのみとなった。
7月8月はお休みになったが、今年の猛暑を思えば、これは幹事諸兄の賢明な判断であった。
しかし二ヶ月もの長い間皆さんとお逢い出来ないのはやはり淋しい。
心は依然として中山道へと向かう。そこで今回は木曽路のあれこれを雑文に纏めてみた。
@ 義仲論 (2)
前回は、NHKの「日本史探訪」で昭和46年に放送された海音寺潮五郎の「義仲論」を紹介した。
今回は、江戸中期の儒者新井白石と、現代の歴史学者石井進の見解を要約してみる。
更に芥川龍之介が、府立三中(現両国高校)を卒業して一高に入学した年に、母校の校友会雑誌に
掲載した大論文「義仲論」の最後の一部分を付記したい。これは何と彼が十九歳の時の作品である。
新井白石(1657〜1725) 『読史余論』
『平家物語』以来の、<無礼で田舎者で横暴な人物であった>というのは誤りである。
彼は、頼朝の策略の犠牲となって、後世まで悪者にされた。
義に厚く道理をわきまえた行動の根本は平家の横暴を諌めることにあったのは明らかである。
田舎者で礼儀知らずであったとするのは、単に言葉や習慣の違いからの評価である。
その故を以て義仲の功績を覆い隠すことは出来ない。
「法住寺殿(後白河法皇の宮殿)」の焼打ちも、法皇の佞臣を滅ぼそうとした結果に過ぎぬ。
彼は自らの政治的地位は望まず、一貫して平家を追放して皇室の親政を実現しようと努力した。
石井進(1931〜 ) 東大名誉教授 『信濃史学会』での講演=於「義仲館」
『平家物語』の作者は、終わりに近づくほど義仲に同情的になっていく。彼が置かれた苦しい
立場を次第に理解するようになって行ったのであろう。
西行は、海の錨と義仲の怒りを掛言葉にして次の歌を詠んでいる。
ひとびとは海のいかりをしづめかね 死出の山にも入りにけるかな 西行
義仲の怒りは、多分、後白河法皇に対してではなかったろうか。
芥川龍之介(1892〜1927)
彼は革命の鼓舞者にあらず、革命の先動者也。彼の粟津に敗死するや、年僅に三十一歳。
其の天下に馳鶩したるは誠に四年の短時日のみ。しかも彼はその炎炎たる革命的精神と不屈
不伴の野性とを以て、個性の自由を求め、新時代の光明を求め、人生に與ふるに新なる意義と
新なる光榮とを以てしたり。彼の一生は失敗の一生也。彼の歴史は蹉跌の一生也。彼の一代は
薄幸の一代也。然れども彼の生涯は男らしき生涯也。
何れにせよ、義仲は、平家と頼朝、後白河らに挟撃された悲劇の人であった。
我々の記憶は、やはり「倶利伽羅峠の戦い」と、「巴御前」に繋がる。
A 合併せずに頑張る村々
塩尻を出て、洗馬、本山、と各宿を進み、贄川、奈良井、と木曽路の山中に入っても、地名は依然
塩尻市のまゝであった。僕はそのことにかなりの違和感を覚えた。案の定、贄川と奈良井は、元々
は楢川村を構成して居た。平成17年に塩尻市に編入され、土地柄に似合わない名前を背負うこと
になったのだった。この時の村の人口は3,700人であった。
奈良井峠を越え、藪原宿へ降り始めると木祖村になった。僕は何故かほっとした気分になった。
この村の面積は140ku。鎌倉の4倍に近い。しかし人口は3,134人。我が今泉台町内会と
そう違わない。小、中学校は夫々1校で、教員も12名ずつしかいない。村の議員定数は10。
行政職員は管理職を含めても100人そこそこである。まさに村そのものなのであった。
しかしこれで広範な行政事務をこなせるのかどうか。僕には逆に心配な気持ちも生まれて来た。
次の宮ノ越、福島、の二宿は、平成17年に、木曽福島町、日義村、開田村、三岳村の4町村が
合併して、人口12,700人、総面積476kuの木曽町になって居た。
しかし続く上松町(上松)や大桑村(須原、野尻)、南木曽町(三留野、妻籠)では、独立存続を望む
声が多数で、合併は実現しなかった。夫々面積は広大ながら、人口は6〜8千人にしか過ぎない。
それでも合併せずに頑張っているのであった。
面積 : 上松町 167ku、大桑村 234ku、南木曽町 216ku (鎌倉市 40ku)
人口 : 上松町 8千人、大桑村 6千人、南木曽町 7千人 (鎌倉市 174千人)
木曽路南端の馬籠宿がある山口村(人口2.2千人)は、平成17年に、隣の中津川市と県境を
越えて合併した。生活圏が既に岐阜県と密接に繋がっていたのであった。
このように、木曽十一宿は、南北両端の三宿が近隣の市に吸収され、中心部はその独自性を
保持する道を選んだ。
今回僕はその土を自ら踏んでみて、住民たちの気持ちが判るように思えた。
この地域には小規模ながら水力発電所が沢山ある。そのために各町村には電源立地交付金が
交付されている。合併しない理由がそこにあるのかと最初は推察してみたが、詳細に調べると
そうではなかった。住民はむしろ夫々の生活圏の個性を維持する途を選択したのであった。
それは、真っ直ぐに伸びる檜や、力強く流れる木曽川に似ている。
その後の勉強で、木祖村、木曽町、大桑村、南木曽町、それに王滝村の3町3村は、平成11年
に、「木曽広域連合」を結成し、消防やゴミ処理、老人ホームの運営などは、共同で運営している
ことを知った。広域のケーブルテレビも設置されていた。これで僕の心配は殆んど無くなった。
その圏域面積は、1,546kuで、香川県(1,862ku)や大阪府(1,894ku)に匹敵する。
しかし、総人口は平成25年2月1日現在で、29,911人。3万にも及ばない。
事務局は、義仲館がある日義公園内にあり、連合長は木曽町長が兼ねている。
B 木曽川水系の発電所
我々が歩いた木曽川流域には、水力発電所が沢山あった。
奥木曽、日義、新開、城山、寝覚、上松、桃山、伊奈川、須原、木曽、大桑、読書、の12箇所である。
桃山発電所(上松町) 読書発電所(南木曽町)
これらの殆んどは大正10〜12年頃から昭和期に運用が開始されていて、規模は昨今の原発や
火力発電所に比べると遥かに小さい。最大出力は、読書:117,100kw、木曽:116,000kw、
伊奈川:40,700kw、寝覚:35,000kw、桃山:25,600kw、大桑:12,600kw、・・・であって、
他は数千kwの能力しかない。そして最近の実際の発電量がどのくらいかは不明である。
しかしこれらは全て自然エネルギーを利用するもので、景観も周囲の風景と良く調和していた。
今後のエネルギー問題を考える際どのような位置付けになるのか、僕には強い関心がある。
読書や桃山は、福沢諭吉が養子に迎えた福沢桃介によって造られたもので、両者は今も現役であり、
南木曽駅近くの読書発電所は、国の重要文化財にも指定されている。
僕は次回9月の歩行再開までに、是非この発電所を訪ねたいと思っている。
C 義仲の長男義高のこと
鎌倉市大船の常楽寺裏山には、木曽義仲の長男、
清水冠者源義高の墓とされる「義高塚」がある。
これは寿永2年(1183)、頼朝と不和になった義仲が、
形の上では頼朝の長女大姫の入婿として、実質的
には人質として鎌倉に差し出した長男義高が、翌年
頼朝に殺害されて此処に葬られたとする塚である。
可哀相に、義仲館で見た木曽氏の系図では、彼は
二代目に認知されて居なかった。
ふとそのことも思い出した。
D 木曽路は、信濃国、美濃国、の何れに属するのか
木曽十一宿は、最近まで、今日の行政区分で全て長野県に属していた。
しかし前述のように、平成17年以降、馬籠宿の山口村は岐阜県に編入された。
しかし我々の理解では、木曽は木曽であって、信濃国でも美濃国でもない。そういう感覚である。
文献上で、「キソ」=「岐蘇」=「吉蘇」=「木曽」が初見されるのは、『続日本紀』の文武天皇
大宝二年(702)十二月十日の項に於いてである。
其処には「初めて美濃国の岐蘇山道を開く」旨の記述がある。
更に元明天皇和銅六年(713)七月七日には、「美濃・信濃の境界は道が険阻で狭く、人々は
往来に難渋していたので吉蘇路を通じた」とあり、どうやらその完成には11年を要したらしい。
これ以降、奈良時代は、「木曽は美濃国恵那郡のうち」とされていた気配が濃厚である。
それが平安時代に入って、美濃、信濃両国の間で境界紛争が起こってそれが繰り返され、天暦
年間頃(950年頃)から少しずつ木曽は、信濃国筑摩郡に取り込まれて行った気配である。
木曽は何しろ美濃の国府から遠かった。
この争いはずっと明治期まで続き、更には山口村の例を見れば今日も続いているのである。
長野県の田中知事は、最後までこの越境合併に反対抵抗した。
木曽はやはり木曽独自の文化圏なのであって、どちらに入れても無理があるのであろう。
E 愈々『夜明け前』の世界へ
9月には、木曽路の最後、妻籠宿と馬籠宿に向う。
愈々、藤村の『夜明け前』の世界に入って行く。
本箱にはもう半世紀前に愛読した本が一冊ある。
最近は読書力も随分低下してしまったが、8月中にはしっかり読み直しておこうと思う。