2013.09.03.
中山道余禄 25 『夜明け前』 を読む
9月の中山道歩き再開を控え、久し振りに藤村の『夜明け前』を精読した。
思いの他時間を要して、凡そ一ヶ月近く掛かった。
初めは、妻籠、馬籠、両宿の予習をするだけのつもりだったが、読み進む
間に、それはとんでもない過ちであることが判って来た。
これは、幕末の黒船来航時から明治20年頃までの、ほぼ30年間を描い
た壮大な歴史小説であった。
それは藤村(1872〜1943)の父親(島崎正樹 1831〜1886)をモデ
ルとする青山半蔵が、長ずるに及んで歴史の変革期を迎え、新しい時代
に如何に期待し、又、裏切られて行ったかを詳細に述べた作品であった。
改めて僕は分厚い歴史年表を手許に用意した。
藤村がこの小説を書いたのは昭和4年〜10年の約80年前で、丁度僕が生を受けた時にあたる。
折しも世界は不況のどん底にあり、東洋に誕生した一列強として我国は今後どうあるべきかが問われ
て居た時代であった。結局日本は10年余に及ぶ戦争時代への道を進む結果となり、敗戦を迎えた。
それから70年、我々は今また大きな混迷の中にある。
各種の課題に対して人々の価値判断は様々に分れる。
我々は今、「夜明け前」にあると安心していて良いのかどうか。明日はどうなるのか。
僕は今回、そうしたことを考えながらこの小説を読まざるを得なかった。
青山半蔵は、馬籠宿の本陣、庄屋、問屋、の三役を父から引き継いだ。
街道を通過する諸大名の御用を勤めながら、地方自治の一単位として
村方の世話をし、また道中奉行の支配下にあって人馬や荷物の継立を
行うという枢要な立場に立った。
それは和宮様御降嫁の翌年、文久2年(1862)のことで、半蔵は32歳、
世間は依然として開国か攘夷か、尊皇か佐幕かで揺れに揺れていた。
彼は若くして平田派の国学を学び、歌道にも親しんだ。
その為明治維新を迎えて王政復古に期待するところ極めて大であった。
維新後も村の戸長として、憂国の情を訴え、山林の解放に奔走し続けた。
しかし生前にはその希望は達せられず、最後は発狂して座敷牢の中で
56歳の生涯を閉じた。実現は次男広助の活躍を待たねばならなかった。
半蔵の妻民子(島崎ぬい)は、隣の妻籠本陣から嫁入りしてきた女で、
その縁から次男の正巳(島崎広助 1861〜1928)は、3歳で妻籠本陣
の養子となった。因みにその弟の四男和助が島崎春樹=藤村である。
又、長姉お粂(その)は木曽福島の薬種問屋に嫁入りし、後に狂死する。
この人が『ある女の生涯』の主人公=おげん、のモデルである。
広助は、弱冠23歳で妻籠の吾妻村戸長を拝命し、実父の遺志を継いで
山林問題解決に奔走した。結局山林は戻って来なかったが、明治38年
以降、毎年、皇室から木曽谷住民に御下賜金が下されることになった。
大正9年までは年1万円づつ、それ以降は4万円に増額されて、これは
昭和22年まで続いた。毎年7月25日は、「御下賜金記念日」として、郡
下全小学校で式典が挙行されることになった。
此処で僕は、所謂「木曽山林事件」或いは「山林問題」に触れねばならない。
木曽谷の全面積はおよそ三十八萬町歩あまりある。
幕政時代この地は尾州領で、管理は代官の山村氏に任されていた。
「木曽五木」は伐採を禁じられ、その禁を犯せば首が切られた。享保以降、「木一本首一つ」になった。
山は、(1) 留山・・・木材の保護育成地、(2) 巣山・・・鷹の巣と雛の確保地、(3) 鞘山・・・留山・
巣山の周辺地、(4) 明山 に区分され、(1)〜(3)は、住民の立ち入りが禁止された。
明山(あきやま)には住民が立ち入れ、停止木や留木など伐採に許可や届出が必要な木もあったが、
それ以外はこの明山から住民は自由に柴、草、果実、などを採って生活の糧にあてることが出来た。
木曽川は尾州領に流れ下っていたから、その氾濫を防ぐためにも、尾州藩の管理は厳重であった。
それでも山村代官は住民の生活に通じていたので、その支配下では、ある程度お目こぼしがあった。
ところが明治政府の時代になると、その十分の九が官有地に編入され、民有地としての耕地、宅地、
山林、それに原野は、併せても十分の一に過ぎなくなってしまった。
住民の官有地への立ち入りは固く禁じられ、その生活は極めて困難になった。
管理も信州筑摩郡の役人の手に移され、融通が全く利かなくなって、住民は困り果ててしまった。
その為、半蔵たちは何度も禁制緩和の嘆願に及んだ。しかしそれは聞き届けらず、遂には嘆願書を
準備中であるというだけで、戸長を免ぜられる破目になった。これが明治5年の「山林事件」であった。
明治22年には、官有林はすべて皇宮地(御料地)に編入された。
そうなっては、森林の民間への森林払い下げ要求は、益々実現困難となった。
過日僕はこのホームページに、「木曽の御料林」と題し、國民學校5年生の頃の思い出を掲載した。
これからも明らかなように、時代は皇室神格化の風潮を一層強めていた。
そうした事態を逆手にとり、広助は運動を御下賜金を皇室に哀願する方向に転じた。
彼はこれを資金として木曽谷の産業振興を図るべきだと主張、周囲を説得した。賢明な策であった。
前述の通り、この問題はその方策で、明治の終わりに解決した。
『夜明け前』を読み返してあらためて深く知ったのは、当時、国学が極めて盛んだったことである。
荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤・・・の流れを汲む国学は、江戸や京都に限らず、全国
に広まっていて、この山深い木曽谷や伊那、美濃地方にも門人は多く、交流が盛んであった。
半蔵も父の影響を受けて、その熱心な信奉者となり、彼の
行動基準の根幹には、常にその学問があった。
ふと僕の書斎にも、伊勢の松坂に宣長の「鈴屋」を訪ねた折
買い求めた、宣長の色紙と鈴があることに気付いた。
真淵の書物が埋もれていたし、小林秀雄の名著も見付けた。
一時期、僕も彼らの思想に憧れていた。
敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花 宣長
『古事記伝』を著し、<古代の直御霊に学べ>と教えた彼の
精神は平田派の学問に引き継がれ、或る意味では、当時の
王政復古の動きにも賢く利用された。
半蔵の家は、伊那路や飛騨路にも近い街道筋にあったから、
各地の門人とは、しばしば交流出来た。
8月26日、我々は日帰りで南木曽まで出掛け、「桃介橋」を渡り、「山の歴史館」 と 「桃介記念館」
を訪ねた。予想以上に収穫が多く、楽しい散策になった。
以下、それについてご報告する。
当初、僕の主たる関心は、「桃介記念館」にあった。
「一河川一会社主義」を掲げて木曽川の電源開発に乗り出した福沢桃介と、風格ある水力発電所
に興味を抱いた。勿論、彼と一緒にこの別荘で暮らした川上貞奴にも惹かれた。
しかし結果的に一番勉強になったのは、「山の歴史館」で、次に感心したのが「桃介橋」であった。
「山の歴史館」は、明治33年2月に、御料局名古屋支庁妻籠出張所庁舎として旧妻籠宿本陣
跡地に建てられ、大桑・読書・吾妻・田立・湯舟沢と木曽南部全域を管轄していたのが、老朽化
に伴う数度の移転後、平成2年にこの地に復元されていた。長野県宝に指定されていた。
此処には、僕が知りたかった木曽谷の歴史と林政資料が、多く展示されていた。
『夜明け前』で半蔵たちが苦労した姿がまざまざと甦った。
桃介橋は全長247m、幅2.7m。日本最大級の木製吊り橋である。
これが誕生したのは、大正11年9月のことで、翌年12月に完成した読書発電所(出力4万7百kw)
の建設資材を運搬するためのものであった。橋は平成2年からの公園化工事で見事に復元された。
木製の補剛トラスを備え、3基の石積主塔から4径間に張られた鋼索の姿は、19世紀末のアメリカ
の吊橋としばしば比較される。桃介は、激流の木曽川の、しかも最も川幅の広い箇所にこの橋を架
けた。実用性のみならず、未来を見据えた工事を敢えて試みたのであった。
その心意気は美しい発電所の景観にも窺われ、その伝統は中学校の校舎にも受け継がれていた。
桃介(1868〜1938)は福沢諭吉の養子となってその女と結婚するが、決して諭吉の言いなり
ばかりにはならず、十分独自の道を歩んだらしかった。意外にも出身は埼玉県吉見町であった。
川上貞奴(1872〜1946)は勿論日本の女優第1号で、川上音二郎の死後、桃介のパートナー
となって、しばしばこの地を訪れた。確か岐阜の鵜沼に彼女が創建したお寺があったと記憶する。
何れ我々もその近くを通ることになろう。
今回の作品は、丁度現在テレビで放映中の「八重の桜」と時代が重なる。
文中にも、しばしばドラマに出て來る事件が登場した。
その度に頭はあちこち飛び交わねばならなかった。