2013.09.09.
             中山道余禄 26    中津川散策

奈良井峠以降すっかり仲良くなった木曽川とは、三留野宿(南木曽)で暫しのお別れをする。
中山道は此の後、妻籠・馬籠・落合・・・と南下を続けるが、木曽川と中央本線は西に大きく迂回
するからである。この川が再び我々の道中に近付くのは、中津川駅の北方約2`の地点であった。
9月からの歩行再開を控え、僕はもう一度この川に逢いたくなって、当地に前泊した。
                             
中津川は古くからの交通の要衝である。市の人口は8万。岐阜県の東南部に位置する。
信濃から美濃へ通じる中山道はもとより、飛騨や伊那方面へ向かう街道の分岐点でもある。
  駅から歩いて30分。木曽川は滔々と流れていた。
  寝覚の床や上松付近とはすっかり様相を変え、巨石
  は全く見当たらなかった。両岸には人家もなかった。
  往時木材を運ぶために造られ、現在は廃線となった
  恵那鉄道の橋梁だけが残っていた。

  対岸に嘗て遠山氏が居城とした苗木城跡があった。
  この遠山氏は、一万石の小藩ながらも一城の主で、
  戦国期から明治の世まで、自力で自領を守り通した
  特異な大名であった。城への出入りは舟に頼った。

遠山氏の先祖は、頼朝の伊豆挙兵にこの地から駆け付けた加藤景廉(
かげかど)だという。
最後の12代目藩主遠山友録(
ともよし)は、幕閣で二度若年寄に取り立てられいる。
それほど優秀な人物であったらしい。しかし小藩故の悲しさ、財政は常に火の車であったらしい。

明治期に入り彼は知藩事にも任じられた。その折に苗木藩は徹底した廃仏毀釈を行った。
藩の大参事に登用した青山直道が、平田派国学の強い心酔者であったことによる。藩内の寺院
仏塔・石仏・仏像は全て破壊された。しかしそれに対する領民の反撥もかなり強かったという。
                               
中山道も木曽谷を抜けると、視野は一挙に開ける。
しかし一帯は恵那山の裾野で、尾根に沿う清流が何本かあって、平地は殆んどなかった。
背後に恵那山(2192m)の山塊を控え、対峙して北西には笠置山(1128m)の美しい姿を望めた。
     
市役所の近くで「ミニ中山道」と名付けられた遊歩道公園を見付けた。川の氾濫対策を兼ねて造ら
れた気配であった。總延長836m。小さな植え込み毎に宿場名を刻んだ自然石が置かれていた。
雪を被った富士山らしい山や水車小屋もあって、各宿場を懐かしく思い出しながら楽しく歩けた。
    
    
                               
中津川は「栗きんとん発祥の地」であった。駅前にそれを案内する立派な石碑が建っていた。
街道を行き交う俳人や歌人などの文化人をもてなすため、天然の山栗を用いて贅沢に作られたのが
このお菓子であった。観光センターには、今や14店舗もの店が競作している旨の紹介があった。
郊外には、「いが栗の里」という観光栗園もあるらしかった。
   
  
中でも「酢屋」から転向した「すや」と、見事な「栗蔵」の看板を掲げた「川上屋」が両老舗らしかった。
     渋皮の むけし女は 見えねども 栗のこはめし ここの名物      十返舎 一九 
                                
<中津川の駅の中を、たてにさかひて小流あり。駅舎のさまにぎはゝし> と、昔の観光案内書にある。
<中津川 水出れば往来とまる> ともあった。三と八の日には、「六斎市」も開かれた。
「夜明け前」で、青山半蔵は、<美濃は好い国だね。(それに比べると)山里にあるものは何でも遅い。>
と、中津川に憧れている。その心境は今も変わらないらしい。その証拠が越県合併である。
平成17年、馬籠宿のある旧山口村住民は、長野県から岐阜県の中津川市に編入される道を選んだ。
それほど賑わった中津川宿の中心は、中山道が走る新町や本町、横町にあった。しかし現在の宿は、
立派な卯建を備えた家や古風な連子格子の商店は少なくなって、近代的な店構えに変わっていた。
嘗ての脇本陣も歴史資料館の一隅にその復元された姿を留めるのみであった。

そして時代の波はそれらをも押し流し、住民達が買い物をする処は、車が走る19号線沿いの大型
郊外店にその場を移していた。高速道を利用して物価の廉い飯田までも足を延ばすという。
僕はカメラのメモリー一枚を買うのに、約1時間市内を歩き廻らねばならなかった。

それはホテルや食事を楽しむレストランまで例外ではなかった。
我々が泊まった、ホテル ルートインは、中津川インターチェンジの近くにあったし、その隣にはヨーロッパ
のお城を思わせるような外装のレストランがあって、我々は此処で夕食を摂る結果になった。
  
  
  
前田青邨さんがこの町の出身であった。画伯は晩年北鎌倉にお住まいだったので懐かしく思った。
丁度資料館で企画展が開かれていたので、短い時間だったが入館してみた。