2013.09.10.
   中山道を歩く 18−1    南木曽驛〜妻籠宿〜馬籠峠 

今年の夏は異常に暑かった。その二ヶ月間を休みにされたのは、幹事方の賢明な判断であった。
今朝、三ヶ月ぶりに、48名もの大勢の仲間が、JR中央西線の南木曽驛に集まった。
此処は中山道三留野宿のはずれである。鉄道が開通して町の中心は少し西方に移った。
その昔、当地には木曽氏の館があり、それが御殿(みどの)と称ばれたのでこの名がある。
   
  今回の世話役は金子さんと谷口さん。
  実に周到な計画を立てて頂いた。
  
  我々はこれから、二泊三日で、妻籠・馬籠と、中山道歩きの
  ハイライトコースを行く。初日は馬籠峠までの9.5`である。
 
  因みに、「籠」とは部落のことだそうで、「妻籠(つまご)」とは
  「一番端っこの部落」、「馬籠(まごめ)」とは「馬を飼う部落」
  のことらしかった。
  ついでに「大馬籠」とは、「奥馬籠」が訛ったものである。  
  出発は10時50分になった。


駅裏からすぐに上り坂になり、山道に入ったが、既に秋の気配が秘かに忍び寄っていた。
足の弱い我々を先頭にして貰って、隊列はゆっくり進んだ。

今日は山崎さんと瀬戸さんがカメラマンを勤められた。
  
「そでふり松」を過ぎ、「かぶと観音」で最初の小休止をとった。此処には義仲伝説が残っていた。
松は、義仲が弓を引こうとした折、邪魔になった枝を巴御前が袖で払って倒したものであった。
倒れた松は水舟にされた。数年前に木は松くい虫にやられて伐り倒され、現在の松は友好関係
にある富山県南砺市福光から寄贈されたクロマツである旨案内札にあった。

「かぶと観音」も、義仲の旗挙げ所縁のものであった。
観音堂は、長らく地元神戸地区の人たちの交流の場であったという。
傍らの石碑には、我々が毎月円覚寺の坐禅会で唱えている延命十句観音経が刻まれていた。
    
「せん沢」を渡ると、江戸から七十八里目の「上久保一里塚」が比較的原形を留めて残り、
その先には、良寛の歌碑が建てられていた。

   この暮れの もの悲しきに 若草の つま呼びたくて 小牝鹿鳴くも    良寛
  
この細道の右手の山は、「妻籠古城」である旨の案内札があったが、我々は先を急いだ。
其処には、藤村の兄で、妻籠宿本陣に養子に入った島崎広助が建てた碑があるらしかった。
「蛇石」、「鯉岩」、を過ぎると、復元された「口留番所」や「高札場」の跡があった。
愈々妻籠宿に差し掛かったのであった。予定通り、時刻は12時であった。
   
 <妻籠の宿は馬籠とともにひなびたり。駅舎のかんばんに、膳めし、うり銭、などかけり。
  又名物和合もろ白、とかけり>
 と、昔の旅行案内書にある。
現代の宿場は、映画のセットそのものであった。現に勝新太郎の「座頭市」の撮影が此処で
行われたという。この風景は長野県の明治百年記念事業で復元されたものである。お蔭で
鉄道の開通で寂れた町がすっかり元気になって、木曽路ブームを巻き起こすまでになった。
我々はまず、「藤乙」という立派な旅館で昼食を摂った。
建物には明治時代を偲ばせる古さがあったが、食事は一流料理店で出そうな「山の幸御膳」
であった。こういう形が現代人に一番喜ばれる観光サービスなのであろう。
   
  
食後は3班に分かれて宿内を案内して貰った。松代屋には伊勢講中の看板が多く残っていた。
  
  
 
妻籠本陣の島崎家は、明治の半ばに取り壊され、その跡地には長らく営林署があった。
しかしそれも平成7年に復元されていた。島崎家は広助(藤村の兄)の代に逼塞したらしかった。
多分、実父正樹の遺志を継ぎ、木曽谷の森林問題解決に熱中した結果であろう。

脇本陣奥谷(おくや)の林家は、藤村の「初恋」に詠われた大黒屋のおゆふ様の嫁ぎ先であった。
母親ぬいの実家でもある。その遺構はかなり残っていて、我々の見学も此処が中心になった。  
 
 <まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき・・・> とまでは、思わず口に出て来た。
光徳寺入口に日露戦争記念碑があった。この戦争で亡くなった人を慰霊するものであった。
国難を挙げてロシアという大国と戦った影響は、こんな田舎にまで及んでいた。
       
宿は山の斜面にあったので、平地を造成するには高く石垣を築き上げねばならなかった。
和宮様の通過を控え、指定された大きさに道路幅を拡げる工事は大変な苦労だったろう。
荷物を運んだ牛馬の苦労も偲ばれた。厩や庶民の宿であった木賃宿が復元されていた。
  
   
 
午後2時に妻籠宿を出発した。
これから馬籠峠までの5`は、草道、石畳道、ゴロゴロ石の道、の上り下りが続いて結構厳しかった。
それでも清流あり、勇壮な滝あり、稲穂の実りや美しい草花ありで、十分に初秋を堪能出来た。
その様子は山崎さんの動画で詳しく御覧下さい。草花の名前も知ることができます。
  
大妻籠からは、伊那の飯田へ抜ける道も確認出来て、「夜明け前」での青山半蔵の足取りを偲べた。
約1時間で「男滝・女滝」に着き、此処で一息ついた。途中で熊避けの鐘も鳴らした。
       
       
   
滝から30分ほど行くと、一石栃(いちこくとち)白木改番所跡があった。
白木とは材木を割って半製品にしたもので、曲げ物などの材料に用いられた。尾張藩では、材木は
もとより、白木までも統制し、刻印のあるもの以外木曽から持ち出させなかった。
この隣に立場茶屋の休憩所があり、我々は幸いにも此処で木曽節の美声を清聴することが出来た。
        
<木曽のなぁー なかのりさん ・・・> の意味については、諸説ある。
通説では材木を筏に組んで川を下る時に、真ん中に乗る「中乗りさん」をいう。
先頭を「舳乗(へのり)」、後ろを「艫乗(とものり)」と呼んだ。
一方、「神の言葉を伝える中座(依代)をいう」とする説もある。

<なんじゃらほい>も、御嶽信仰で登山する人の掛け声で、「あゝ この世が良くなりますよう
に・・」 との意味が籠められているらしかった。
神居木(かもいぎ) と呼ばれる珍しい椹(サワラ)の大木を見掛けた。
樹齢300年。周囲5.5b。樹高4.1b。とあった。幹の途中で枝が二股に分れて居り、山の
神や天狗が腰をかけて休む場所らしかった。この木は耐水性が強く、風呂桶などに使われる。 
      
さすがにこのコースは中山道の人気スポットとあって、外国人観光客と多く行き交った。
それも韓国や中国台湾の人より、白人が多かったような気がした。
何人かに何処から来たかを訊ねたが、驚いたことにイスラエルから来たという人が数人居た。
  その一人が左の写真の青年である。
  若く見えたが、既に母国で6年もの兵役経験
  がある由であった。

  溝口さんが、「シリア問題をどう思うか」、と尋ね
  られると、にっこり笑い、逆に、「日本は北朝鮮
  をどう考えているのか」 と切り返して来た。
  
  なかなかしっかりした若者で好感を抱いた。



最後もうひと踏んばりして、16時30分に馬籠峠(801b)に着いた。頂上に子規の句碑があった。
紀行文「かけはしの記」に記したものであった。 見晴らしはあまり良くなかった。

  白雲や 青葉若葉の 三十里     子規   
  
     
                           
この日は、中津川の「ホテル花更紗」という素晴らしい宿が予約されていた。
そこから大型バスが、峠まで出迎えに来てくれた。
ホテルの隣に「クアリゾート湯舟沢」という設備があり、宿泊客は無料で利用出来た。
僕は河童育ちである。まずはいそいそとプールに向かった。そして200bほど嬉しく泳いだ。
既に斎藤さんが一人来て居られた。
その後、バーデゾーンで、山崎御夫妻に呼び止められた。
そこでは、高圧の噴出湯で、疲れた身体全身を揉みほぐすことが出来た。
こんな山の中に、こうした設備があるのは全くの驚きであった。温泉も勿論良かった。
お蔭で、宴席の時刻には若干遅刻した。
  
お料理もなかなか凝ったものが出され、一行は久し振りの再会を喜びあった。