2013.09.11.
         中山道を歩く 18−2    馬籠峠〜馬籠宿〜中津川宿

  愈々今日は木曽路十一宿の終り、馬籠宿に向かう。
  
馬籠峠までバスで戻り、8:30に歩行を開始した。

  江戸時代、この宿はあまりパッとしない宿であった。
  古書によれば、
「名古屋領、宿悪しし」とか、「駅舎の
  さま鄙びたり」
と、案内されていた。
  それが一躍有名になったのは、何んと言っても
藤村
  の
『夜明け前』 のせいである。

藤村は、故郷の馬籠について 『夜明け前』 で次のように説明している。
< 馬籠は木曽十一宿の一つで、この長い谿谷の盡きたところにある。
  西よりする木曽路の最初の入口にあたる。そこは美濃境にも近い。
  美濃方面から十曲峠に添うて、曲りくねった山坂を攀ぢ登って來るものは、高い峠の上の
  位置にこの宿を見つける。
  街道の両側には一段づつ石垣を築いてその上に民家を建てたやうなところで、風雪を凌ぐ
  ための石を載せた板屋根がその左右に並んでゐる。 >
しかし藤村は幼くして(9歳)上京し、その後遂に最後まで故郷には帰らず終いだった。
父の
島崎正樹が死去したのは、藤村が東京の泰明小学校を卒業した年(明治19年)の
11月であったが、その葬儀にも帰郷したかどうか定かではない。
それにも拘わらず、彼はこの作品で、幕末から明治初めの動乱の時期に、この宿場で父がどう
生きどう苦しんだかを見事に描ききった。血の繋がりが無ければ決して生まれない作品になった。
                             
   
ホテル隣接のバーデは「中津川市健康温泉所」とあった。此処は市民の施設でもあるらしかった。
7:50に迎えの貸切バスが来た。30分程で前日の馬籠峠に着いた。

歩き始めて間なしに、
岐阜県中津川市に入る旨の標識があった。馬籠宿の旧長野県山口村は、
平成17年に同市との
越県合併を果した。当時、長野県知事はこれに反対したが、住民たちは
殆んどがこの合併を歓迎した。既に彼らの生活は
中津川市と密接に結び付いていた。

妻籠馬籠は一括して見られがちだが、両者の生活面での交流は少ない。足の強かった青山
半蔵
でさえ二里の山道は遠く、言葉訛りや漬物まで異なったことが小説から窺える。
車社会になり、
恵那山トンネルが開通してからは、伊那谷の飯田市の方が物価の廉さで身近
な存在になった、と、
馬籠の五平餅売りのオバサンから聞かされた。
再び山道に戻った。
快晴の天気になり、秋の花々を見ながらの楽しいハイキングになった。
   
熊野神社があった。そうとは気付かないまゝ、我々はかなり南に下って来ているのだった。
「峠の集落」の手前で、
「峠之御頭頌徳碑」を見付けた。往時この付近には牛方が多く住み、
その頭分を牛行司と呼んでいた。彼らが安政三年(1856)に、中津川の問屋に対抗してストを
起こした事件が
『夜明け前』に出て來る。その折の牛行司今井仁兵衛を讃えるものであった。 
   
野仏や水車小屋の長閑な風情を楽しみながら進んだ。明治天皇御小憩記念碑もあった。
  
  ふと、十返舎一九の歌碑を見掛けた。

   
渋皮のむけし女は見えねども 栗のこはめし ここ乃名物

  今でこそこの辺りは淋しくて何もないところだが、嘗ては
  旅人相手の茶屋が何軒かあったらしい。
  栗もこの地の名物である。それを茶屋女にかけて上手な
  狂句が作られていた。

  因みに一九は、文化文政の時代に、
中山道を京から下って
  
洗馬まで歩き、『続膝栗毛』を著している。 
「陣馬坂」の階段と石畳道を少し登ると、視野が一挙に開けた。
戦国時代、小牧長久手の戦いの折、此処も戦場になったので
「陣馬」の名が残る。
しかし今は見事な展望広場に変容していた。此処で暫く休憩した。
  
雲に隠れては居たが、遠くに恵那山が望め、気分は一挙に開放された。
 
       
 「お民、来て御覧。今日は恵那山がよく見えますよ。
 妻籠の方はどうかねえ。木曽川の音が聞こえるかねえ」
 「ええ、日によってよく聞こえます。わたしどもの家は河の
 直ぐ側でもありませんけれど」
 「ここでは河の音は聞こえない。そのかわり、恵那山の
 方で鳴る風の音が手に取るように聞えますよ」
 「それでも、まあ好い眺めですこと」
 「そりゃ馬籠はこんな峠の上ですから、隣の国まで見え
 ます。遠い伊吹山まで見えることがありますよ!」
藤村の父、島崎正樹の自筆を刻した歌碑(長歌と短歌)も建てられていた。
歌碑の文字は、直筆の原寸大だという凝りようであった。
それにしても当時の庄屋階級の学識ぶりは相当なものである。
藤村はこの父に漢籍を教わった。
  
  みすず刈る 信濃の国の 眞木立つ 木曽の谷の外 名に負へる
  神坂の邑は 山並の 宜しき里 川の瀬の 清やけき里ぞ 春去れば
  霞たなびき 開く花に 鳥は数鳴き 秋立てば 霧たちわたる 往く水を
  月こそ照らせ 四つの時 環り來へつつ 山河の 眺めは絶えず 尽き
  せざるらし

  恵那の山 高く聳えて 溪川の 清く流るる 里しよろしも   島崎正樹 


    ※  神坂(みさかは、正樹が生れた馬籠部落の村名である。

                              
展望台から狭い石畳の道を下ると高札場が復元されて居り、そこがもう馬籠宿の入口であった。
既に観光客を多く見掛けた。我々は本陣跡に造られた
藤村記念館に直行し、約1時間見学した。
  
この見学は秀逸且つ有意義であった。
戦後間もなく、
昭和22年に地元民有志の協力で完成した記念館は、谷口吉郎氏の設計意図から、
昔の建物を復元するのではなく、明治期に火災で焼失した本陣跡地に、藤村そのものを理解出来る
よう工夫されてあった。焼け残った建物で復元されていたのは、藤村の祖母の隠居所のみであった。
  
  
見学後は約1時間半の自由時間となって、各自思い思いに宿内の見物や昼食を楽しんだ。
僕はまず隣の大黒屋へ入った。
小説では
伏見屋として描かれているが、藤村の初恋の人の生家である。
その主の
金兵衛・伊之助親子は、年寄役として何かと半蔵の力になった。半蔵が正論を唱えて
融通の利かぬ人間であったのに対し、彼らは経営の才も充分備え、世渡りが上手であった。
その血を引いてか、この店は現在も茶房や土産物屋として隆盛を誇っている様子であった。
下手の隣家は、
藤村が長男楠雄の為に開いた「四方木屋」で、赤い日除けがかけられて居た。
この他にも立派な店が沢山あった。
 
   
何人かが菅笠を買われた。僕も小倉さんから借りて被ってみたが、軽くてなかなか快適であった。
        
  
次に、島崎家の菩提寺永昌寺を訪ねた。島崎家の墓地は三か所あった。@歴代の古くからの墓地、
A神道に入信した為、寺とは別に造った正樹の墓地、B楠雄が造った島崎家の墓地(此処には
藤村の遺髪と爪が収められた)  尚、藤村の正式な墓は大磯にある。
  
12:00に馬籠宿を出発した。
次の
落合宿までは緩やかな下りで、次第に美濃の開けた風景が目に入って来た。
   
  
      
  
新茶屋には、子規芭蕉の句碑があった。

   桑の実の 木曽路出づれば 穂麦かな      子規
   送られつ 送りつ果ては 木曽の穐(あき)     芭蕉
そして遂に、「藤村老人」 が揮毫した 「此より北 木曽路」 の石碑に達した。国境の碑も隣にあった。
「馬籠」は、たとえ岐阜県に編入されても、やはり永遠に木曽路の一宿であることを僕は確信した。
   
                               
落合宿へは石畳の道が続いた。
これが有名な
十曲峠の難所で、九十九折(つづらおり)が多いのでそう名付けられた。
その目的は雨による土砂流出防止にあったから、決して歩き易い道ではなかった。
峠道を出ると山中集落
我々はその
医王寺(通称山中薬師)境内で一服させて貰った。浄土宗のお寺であった。
江戸時代には切り傷によく効く
「きつねこうやく」が名物だったという。

     梅が香に のっと日の出る 山路かな     芭蕉    の句碑も境内にあった。
      
更に坂を下ると、落合川に架かる下桁橋に出た。流れが美しかった。
   
寛政四年(1792)に建てられた見事な上町の常夜燈から落合宿に入った。
中山道44番目の宿である。閑静な風情に好感を抱いた。
本陣井口家の格式ある門は、文化十二年
(1815)に、火事見舞いとして
加賀の前田家から贈られたものであった。残念ながら非公開であった。
  
慶長五年創建の善昌寺にも見事な「門冠の松」が元気であった。その先の「おがらん神社」は、義仲
に仕えた
落合五郎兼行の館跡で、この辺りにまで彼の勢力が及んでいたのであった。
  
与板の立場跡を過ぎてからは、上り下りが増えた。いささか疲れた。
付近には
子野の地蔵堂付近を中心に石仏群が多く、これは中津川に近くなったので、幕末、苗場藩
によって行われた廃仏毀釈で各地に散らかった仏跡を集めたものかしらんと邪推もした。
   
上金の白木改番所跡旭ヶ丘公園を過ぎると、道は中津川の市街地に入った。
茶屋坂には、 山路来て 何や羅遊かし 寿みれ草  の有名な芭蕉句碑もあったが、ゆっくり鑑賞
する余裕はなかった。
国道はこの付近をトンネルで一息に通過するのだが、我々の
中山道は、恵那山の裾野を横断して
いるので、些か草臥れた。
                             

  落合宿から約4`。中津川の宿は、奈良、平安の昔から
  交通の要衝として栄えた。
  中山道45番目の宿で、その長さは10町7間(約1.1q)。
  寛政年間には旅籠が29軒あったという。
  宿場内には、穀物、味噌、酒、小間物、呉服などを扱う
  商家が多く、3と8の日には、市が立った。
  
妻籠馬籠とは全く雰囲気が異なる町であった。

僕は前日中津川に来て、市内をかなり詳しく散策した。
鎌倉に所縁の深い前田青邨画伯誕生の地であることも知った。
淡青会一行は、今日の歩行だけで帰宅される三人の方を見送り方々、JRの中津川駅まで足を伸ば
されたが、我々は中山道の通りを真っ直ぐ直進し、夕食会場である
三菱電機菱風荘に向かった。
お蔭で前日は休館日で入れなかった
歴史資料館に立ち寄れた。
斉藤さんのご厚意で立ち寄った三菱電機中津川製作所は、昭和18年に名古屋工場の分工場として
疎開して来たものだが、現在も同社の中核工場として好業績を上げている由であった。
食事前に、30分ほど工場を案内して戴いた。
その後用意して戴いた食事は、とても工場製とは思えないほど豪華なものであった。
下にそのメニューを掲載しておく。
 
この日の宿は、ルートイン中津川が予約されていた。
歩けば30分ほど掛るが、其処へも
三菱電機さんのバスで送って戴いた。
本当に有難うございました。
尚、この日についても山崎和男さんの楽しい動画がありますので、そちらもご覧下さい。
又、中山道余禄の 「夜明け前を読む」 も併せてお目通し頂くと嬉しいです。