2013.10.07.
        中山道余禄 29        岩村町 と 明智町

恵那市にある 岩村町 と 明智町 について、僕はこれまで全く何も知らなかった。

先月(9月)、中山道を歩き終え、恵那駅で帰りの電車を待って居たら、斎藤さんから
「安藤さんが絶対に喜ぶ場所がありますよ」と言って「いわむら」のパンフレットを渡された。
これがこの町を知るきっかけになった。
今月、僕は皆んなより一日早く出て、今日、この地を訪ねた。
明智町にも足を伸ばし、その結果思わぬ勉強が出来て、秋の一日を存分に楽しめた。
もう一日早ければ、
「岩村の秋まつり」を見られたのだが、それを知ったのは今日だった
から
「後の祭り」になった。「明知鉄道」も面白かった。
   
                           
  大船を6:04に出て、東海道線、新幹線、中央西線、
  と乗り継いたら、9:34に
JR恵那駅に着いた。
 
  此処で
明知鉄道に乗り換えた。
  珍しい
硬券の切符を買えた。
  次の電車を待つ間、大井宿を懐かしくぶらついた。
  案内板で宿の概要をあらためて復習し、阿木川の
  流れを橋上からゆっくり眺めた。

電車は2両連結だったが、車内はほゞ満席で、ちょっと驚いた。
それは後に、
名鉄の観光ツアー団体客と乗り合わせた結果だと知った。
我々は運が良かった。このツアー客のため、
明知鉄道は沿線の案内を特別に行い、僕も
一緒に拝聴した。ガイドは老年の知識、経験豊かな男子職員だった。色々と勉強出来た。
「あけてつ」の、大井(恵那駅の旧名)〜明智間、25`が開通したのは、昭和9年であった。
僕と
同い年だと知って嬉しかった。こんな辺鄙な土地で鉄道が開業したのは、やはり生糸
輸送
の為であった。当時の衆議院議員古屋慶隆氏(今の圭司氏の祖父)らが尽力された。
余談だが、この方は、東京大空襲で焼夷弾の直撃を受けて亡くなられた。
鉄道は、
二つの峠を越え、日本で一、二の急勾配駅があり、急曲線が連続する路線であった。
昭和60年に、岐阜県、恵那市、中津川市、らが出資して、新しい明知鉄道が発足した。
資本金は2億円、乗客数は700人/日、らしいが、立派に黒字経営を達成していた。
現在は高校生が主なお客さんだが、
観光路線として生き残ろうとする意欲を大いに感じた。
                           
岩村駅到着は11時になった。
2時間ほどしか見学の時間がなかったので、どうしたものか前述のガイドさんに相談したら、
城址公園までタクシーで行き、帰りは歩いて町を下って来たら良いとのことだった。
これは良いアドバイスだった。車中で運転手さんから色んな話を聞け、予備知識を得られた。
   
      
   
岩村町は、頼朝の時代以降800年の歴史を持つ 「岩村城」 を中心とする「城下町」であった。
それなのに、僕は「街道歩き」に慣らされて、長い間、此処も「宿場町」だと錯覚していた。
景観が宿場にそっくりで、僕らは
岩村川南岸に拡がる町人町のみを歩き、北岸の武家屋敷町まで
足を伸ばさなかったせいでもあった。時間の制約で
城址公園上の城郭跡までは行けなかった。
  

  岩村城の歴史は、この地で地頭に任じられた頼朝の重臣、
  
加藤景廉(かげかどによる山城築城に始まる。
  
鎌倉・室町の400年間、美濃遠山氏(加藤氏を改姓)が
  支配し、戦国の世は
武田・織田両氏の争奪の場になった。
  この時代に、「
女城主(信長の叔母)=遠山氏最後の城主・
  景任の妻」が生れ、
森蘭丸が城主になったりしている。
  
江戸時代に山麓へ藩邸を移し、名君が出て学舎が興された。
  時を告げる
「太鼓櫓」は、庶民と殿様を結ぶ絆になった。

岩村藩
で特筆さるべきは、元禄期以降、同藩が文教政策に力を入れたことである。
藩校の
「知新館」が造られ、林述斎佐藤一斎(1772〜1859)の優れた儒者が生まれた。
門弟3000人と云われる
佐藤一斎は、『言志四録』を残し、現代にも大きな影響を及ぼしている。
  「 少(わか)くして学べば、則ち壮にして為すことあり 
    壮にして学べば、則ち老いて衰えず
    老いて学べば、則ち死して朽ちず 」

「三学戒」は、今もしばしば、色んな人によって引用される。
この町には、あちこちに一斎の教えを書いた板札が張られていた。
お昼は、タクシーに教えられた「加運賀良餅」という御目出度い餅を美味しく頂いた。
近くには、長崎より古いという
カステラを売る松浦軒があり、お土産に求めて帰った。
驚いたのは、駅前に方丈記の作者を祀る 「伝鴨長明塚」 があったことである。
鎌倉を追われた長明は、遠山景廉を頼って岩村に逃れ、この地で入寂したというのだが・・・。

   
思いきや都を余所にはなれ来て遠山野辺に雪消えんとは  が辞世の歌だという。
  
町では、「作ろまいか女城主の里事業」が超長期計画で進められていた。活気があった。
既に電線は昨年地下に埋められ、景観を一新していた。
他に、岩村町出身の有名人には、下田歌子(1854〜1936)や三好学(1862〜1939)が居る。

歌子は学識と和歌の才が認められて宮内省に出仕し、女子教育に貢献した。
実践女学校の創設者で、明治天皇の皇后から「歌子」の名を賜った。

  
綾錦 着て帰らずば 三国山 また再びは 越えじとぞ思う   鉐(せき  の歌がある。

三好は日本の植物学の基礎を築いた一人で、桜と花菖蒲研究の第一人者だった。

何れにせよ、この町は
文教の香り高い町で、その影響は恵那全域に及んでいる風であった。
                          
次に我々は、終点の明智駅を目指した。
当てにしていた電車が月曜日は運休とあって、到着は14:40になった。
明智町明智光秀の生誕地だとされる。しかしもう一か所、可児町だとの説もある。
彼が遠山一族の一員であればこの地だし、土岐氏の一族ならば可児町になる。
この町は、明治・大正期には、養蚕・製糸産業で栄え、その後窯業が主産業となった。
その結果、市街地には、西洋文化の影響を受けた
大正時代の建物が多く残った。
昭和59年(1984)、それらを生かし、町全体を舞台にして、「日本大正村」が誕生した。
提唱者澤田正春氏によれば、「大正時代」こそは、桃山・元禄の時代と並んで、美しく
楽しく、しかも最も日本的であった時代の一つである。それが此処にまとめられたら、
それは人々の心に長く残り続けるであろう、と考えられた。
初代村長には高峰三枝子
議長には栃錦が就任した。現在は司葉子さん二代目村長を勤めて居られる。
駅に降り立つと、すぐに大正ロマンを伝える香りがいっぱい伝わって来た。
  
  
  
  
此の地は美濃三河高原に属する丘陵に囲まれた盆地で、その内を矢作川支流の明智川
流れる。
鎌倉時代宝治元年(1247)に、明知遠山氏の始祖・遠山景重明知城(白鷹城)を築いた。
戦国期には、この城も織田武田両氏による抗争の舞台となった。
しかし
江戸時代一国一城令で廃城となった。

ところがこの町は、尾張と信濃を結ぶ
中馬街道と、飛騨・明智・三河を結ぶ南北街道が交差する
地点に位置する。その結果、
が激しく往来し、町は宿場町として発展することになった。
その名残は、現在もあちこちに見られる。成功した経済人や文化人、学者、軍人、も多い。
龍護寺には明智光秀の霊廟があり、町では、毎年5月上旬に「光秀まつり」が開催される。
光秀は此処では決して悪人扱いされていない。それは彼が治めた丹波の福知山でも同様であった。
近年、信長を殺した光秀の悪評は、少しずつ見直されている感がある。
むしろ、その
文化人としての評価が高まっている。統治能力についても然りである。
信長を殺した真の犯人は秀吉だとか、家康であったと言う人まで現れている。

歴史というのは、やはり面白い
大正浪漫館の裏手には、築300年を超えるという三宅家があった。(上出写真の三段目右端)
これは、我々の記憶に残る
三宅正一(1930〜82)元社会党副委員長に所縁の家であった。
  
我々は再び「あけてつ」で、恵那駅まで戻った。
秋の日は短かかった。ホテルに着いた時、周囲はもうすっかり闇に包まれていた。

「あけてつ 頑張れ !!!」  「恵那 頑張れ !!!」 

僕は
恵那という町の奥深さをあらためて実感した。