2013.10.07.
    
    中山道余禄 28     西行法師 と 和泉式部 の墓

今回のコースには、西行にまつわる遺跡が多く点在する。

恵那市大井町長国寺には墓まで残っているという。

しかし、彼の墓の所在については、はっきりしたことは判らない、というのが真実らしい。

司馬遼太郎さんによれば、富士正晴氏から毎晩のように、「西行はどこに墓があるのやろ」

と電話がかかって来たという。


一般には河内弘川寺(ひろかわでらとされていて、僕も昔此処を訪ねたことがある。


『西行』を書かれた白洲正子さんも、恵那の墓のことは最後までご存知なかった。

< 西行の墓といえば、岐阜県恵那市にもあることを、連載が終わった後に私は知った。

 恵那市長国寺の周辺に、多くの伝説や史跡が残っている。『長国寺縁起』によれば、

東国からの帰途、西行信濃から美濃へ入り、大井の中野坂にさしかかった時、花無山

の南に
阿弥陀三尊が光を放っているのを拝み、その地に庵室を建てて住んでいた。

やがて西行は入寂したので、遺言により中野坂墓を造って葬った、という。

 今そのは、大井の宿から木曽街道の急坂を登った右手の山中にある。 

南北朝か室町初期とおぼしき堂々とした
五輪塔が建っている。付近には、西行の遺跡

七、八ヶ所も残っていて、一種の西行信仰ともいうべきものがこの土地に伝わっている。>

< さかりならぬ 木もなく花の 咲きにけると 思へば雪を 分くる山道  西行 

 花盛りでない木は一本もないと思って眺めていたら、それはでなくであった、と

いうので、
中野村にある「花無山」は、この歌から出た名前ではないかと思う。

『長国寺縁起』には西行の歌が二首載っているが、いずれも西行の作とは信じにくい。>


西行弘川寺で亡くなったことは、俊成『長秋詠草』によって知られている。


しかし司馬遼太郎さんは、其処に西行の墓があるかどうかは疑問を抱いて居られる。

弘川寺にも墓石は残っていない。墓制も西行が生きた時代の墓制と異なると言われる。

『西行の研究』の著者窪田章一郎氏も、墓については避けられている感じだとされる。


僕は西行の墓が何処にあるかという問題より、こんな辺鄙な地にまで彼に纏わる伝承が

残っていることの方が重要であると思う。
白洲さん司馬さんも同様に考えて居られる。

 

                            


  御嵩町井尻集落には和泉式部の墓と伝えられる石碑もあり、

  
ひとりさへ渡れば沈む浮橋にあとなる人はしばしとどまる 

 の和歌が刻まれている。
寛文三年(1019塩屋湯(今の鬼岩

 温泉)
に湯治に来て、彼女は此処で亡くなったという。

 彼女の墓も東北から九州まで約10ヶ所存在する。

 それについて
柳田國男は、「式部の伝説を語り物にして歩く、京都誓願寺

 に所属する女性たちが諸国をくまなく歩いたからである
」と述べている。

 これも又実に
愉快な話である。




彼女の戒名は、
「誠心院専意法尼」

心の誠を尽くしながら、意のまゝに生き、最後は仏道に帰依した、ことが窺われる。

道長からは「浮かれ女」と評され、紫式部からも「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心しない」

と非難されたが、その奔放な生き方には、皆んな或る種の憧れを抱いたのだと思う。