2013.10.07.
中山道余禄 27 東 濃 地 方 概 説
東濃地方は岐阜県の東南部に位置する。古代の郡制では、土岐・恵那の2郡からなる。経済・文化圏では中京圏と深い関わりを持っている。
恵那の地は、古くは東山道の宿駅として開けた。
信濃との国境は、「今昔物語」にも登場する神坂(みさか)峠であったが、恵那山トン
ネル開通後は信州との繋がりが一層深まった。歴史的に注目を浴びるのは中世以降である。
土岐氏(美濃源氏)は土岐郡を基盤にして西へ発展し、室町幕府を支える奉公衆となり、
美濃国の守護となった。その東の恵那郡の遠山氏の起こりは、頼朝の挙兵に美濃より参加した加藤景廉(かげかど)
が広大な遠山荘を手に入れたことによる。
その子孫である遠山氏が岩村を中心に、苗木・明智で栄えた。
戦国時代の東濃は、織田・武田両軍の争奪地となった。
多治見・土岐・瑞浪は、良質な粘土を産出し、安土桃山時代には、志野・織部・黄瀬戸
などの名陶を生み出した。その伝統は、現在も美濃焼として引き継がれている。恵那地方では、江戸時代に岩村藩・苗木藩などの小藩が、独自の文化や学問を発展させた。
岩村藩では、佐藤一斎らの文人を輩出し、苗木藩では平田国学が栄え、明治初年には徹底
した廃仏毀釈が行われた。
中津川・馬籠・飯田地方の庄屋層を中心とした国学の隆盛は、藤村の「夜明け前」に詳しい。
裏木曽と呼ばれる恵北地域(中津川市付知・加子母)には良質のヒノキの山がある。
特に井出小路(いでのこうじ)山からは、伊勢神宮の神木が伐り出され、今回の御遷宮でも
平成17年6月に、「御杣始(みそまはじめ)祭」が此の地で行われた。これらの木は、
「御木曳(みきひき)行事」を通じて伊勢に運ばれた。
※ 参考文献 「岐阜県の歴史散歩」 山川出版社 他