2013.10.08.
中山道を歩く 19−1 大井宿 〜 大湫(おおくて)宿
今朝は、恵那市のホテル ルートインで目を覚ました。
このホテルは恵那駅から1kmほど離れた国道沿いにあり、オープンしてまだ3年、なかなか綺麗で
きちんとしたホテルであった。
中津川もそうだったが、最近は駅前よりクルマに便利な地点が立地に選ばれるみたいだった。
市役所に近く、目の前には、まるで体育館ほどの大きさの素晴らしい図書館があった。
正面広場に、「三学のまち 恵那」 を宣言する石碑が建てられていた。
「三学の精神」とは、「読書のすすめ」 「求めて学ぶ」 「学んで生かす」 ことを云う。
佐藤一斎の「言志四録」の教えを守り、文教都市として生きて行こうとする決意がはっきり窺えた。
そうした眼で眺めると、部屋にあった絵までもが、それを象徴しているように見えて来た。
僕は今迄馴染の少なかったこの町に、昨日からの体験を踏まえて、かなり好感を抱いた。
人口は岩村町や明智町を合併しても54,000人ほどだが、自然豊かな美しい町だった。
今日の集合時間は、恵那駅前に9:45である。
僕はそれまでの時間を利用し、西行が入寂したという長国寺を訪ねることにした。
阿木川沿いの道を選んで歩いたら、寺には20分ほどで着いた。
大井宿の外れだったが、本陣跡の林家から坂を上って300mの近くであった。
お寺は予想より大きく、門と鐘楼が美しかった。残念ながらゆっくり境内に入る時間はなかった。
「西行法師葬送之寺」の石碑は高さが3bもあった。この寺に墓石はないがお位牌があるらしかった。
二度目に関東(平泉)へ下った時、西行は既に69歳の高齢であった。
年たけてまた越ゆべしと思ひきや 命なりけり小夜の中山
と往路で詠んだのがこの旅である。寺伝では、帰途此の地で病に臥し、亡くなったとされる。
西行は本当に此処で亡くなったのだろうか。 一般には河内の弘川寺が終焉の地とされるが・・・。
旅の目的と共に、その真相は永久に謎である。
一帯は舌状に張り出した高台で、その突端に
大井小学校があった。
ここには天正の頃まで大井城があったらしく、
其処から宿内を一望出来た。
この小学校の素晴らしさも恵那市が文教の町で
あることの証左であった。
今日は、恵那駅から十三峠を越え、大湫宿までの14.3`を歩いた。
参加者は39名。世話役は立松さんと坂本さんのお二人が勤められた。
お天気は曇り。時折小雨も降った。気温は朝から27℃もあり、蒸し暑い一日だった。
コースは鉄道や国道から離れた山道や草道、石畳道、砂利道で、上り下りが多かった。
名所、旧跡、有名な観光地には乏しかったが、人里を離れて歩いた結果、却って昔の旅が
偲ばれて、ハイキング気分で存分に中山道歩きの醍醐味を味わえた。
今日も山崎さんが楽しい動画を撮って下さった。 そちらも併せてご覧下さい。
恒例の準備体操の後、9:55に恵那駅を出発した。
中山道に戻ってすぐに、「中野村庄屋の家」があった。
文久元年、和宮の通過後、強制的な賄役負担に不満を抱いた野井村百姓代の熊崎新三郎が、
この家で岩村藩代官に斬り付ける騒動が起きた。事件は後に裁判に発展したが、百姓側が
勝訴して金25両を得、代官は罷免された。なかなか面白い歴史があったのだった。
30分で「西行硯石公園」に着き、小休止した。
西行は此処から湧き出る清水で墨を摺り、歌を詠んだという。
道の辺に 清水流るる 柳かげ しばしとてこそ 立ちとまりつれ 西行 (新古今 262)
文治二年(1186)、陸奥(みちのく)へ二度目の旅をした西行は、一年間平泉に滞在した。
藤原秀衡とは同世代で以前から懇意であった。その途次、鎌倉で頼朝にも逢っている。
因みに西行は清盛と同い年である。
この旅の目的は何だったのだろうか。表向きは東大寺復興勧進の為とされるが、高齢で、
無位の僧だった彼が、それだけで出掛けたとは考えにくい。
『長国寺縁起』には、彼はその帰路、この地で病を得、三年間暮らした後入寂したとある。
遺言で其処に葬られたとされるこの先の「西行塚」には、室町期末建立と思しき五輪塔があった。
ここからは展望が開け、恵那山や花無山がよく望めた。恵那の町も眼下にあった。
この塚については、大田南畝の『壬戌紀行』や秋里籬島の『木曽路名所図会』にも掲載されて
居り、江戸時代から知られていた。次の歌碑があった。
待たれつる 入相の鐘の 音す也 あすもやあらば 聞かむとす覧 西行(新古今 1808)
この歌碑の傍らには、地元出身の町野 浦二良(1891〜1959)氏の歌碑もあった。
この方は歯科医師ながら短歌にも造詣が深く、北原白秋に師事し、ご自身でも歌会を主宰された。
古今、新古今に傾注し、特に西行に心酔されたという。
「西行大井終焉説」は、この方が生涯をかけて提唱された。その研究は高く評価されている。
朴の葉に さよりを包み さげて帰る 恵那山白き 日のくれの街 浦二良
西行塚の入口に、「是より西 十三峠」の大きな石碑があった。
西行坂に始まり、ここからは、登り降りの坂道が連続した。
それも実際は十三どころか二十余りの坂があった。
『壬戌紀行』にも、<輿(こし)かくものに委(くは)しく問ひて、十三峠の
名をもしるさまほしく思ふに、ただに十三のみにはあらず、くはしくも
かぞへきこえなば、二十(はたち)ばかりもあらんと、輿かくものいふ>
とあって、江戸の昔からそのことは伝えられていた。
大和から大阪へ向かう古道にも「十三峠」と称する難所がある。
どうやらその名称は、数ではなく難所を示す普通名詞らしい。
昔から、<十三、七つ>とも歌われているではないか。
僕は此処で、今日の長老お二人と世話役さんの写真を撮らせて貰った。
此処からは、足弱組(小生もその一人)を先頭に、三班に隊列を組み直して進んだ。
近くに芭蕉の句碑もあった。
西行の 草鞋(わらぢ)もかかれ 松の露 芭蕉
これは各務支考が編纂した『笈日記』所収の句で、
晩年、芭蕉が大垣で画賛に記した作品である。
これからは、「槇ヶ根一里塚」を初めとして、「茶屋跡」「立場跡」「坂名の道標」「街道の道標」
ばかりが相次いだ。そのたびに僕はシャッターを切ったが、到底全部は収められなかった。
季節の草花を愛でたり、所々の見晴らしの良い箇所で遠景を楽しんだりして進んだ。
途中には伊勢、名古屋への分岐点もあり、其処には伊勢神宮遥拝所があった。
雑木林の中に、「姫御殿跡」との石碑と案内板があり、脇にそれへの階段があった。
此処は「祝峠」との目出度い地名である上に、展望が利くので、旅人には格好の休憩地だった。
近くに松の大木があり、松かさが多くつくので、子持松と称された。枝越しに馬籠(孫目)も見える
ため、子と孫が続いて縁起の良い場所とされた。そのため、お姫さまの通行の折、此処に仮御殿
を建てて休憩されることが多かったという。僕は一人、大急ぎでその場所に登ってみた。
しかし現在は木が繁り、展望は利かなかった。ただ昔の光景は十分に想像出来た。
文化元年(1804)、十二代将軍家慶のもとへ下向した楽宮(さざのみや)御通行の時は、六帖と
八帖二間の御殿が建てられ、文久元年(1861)、十四代将軍家茂の許へ降嫁された和宮一行
は、岩村藩の御用蔵から運んだ檜の無節の柱や板と、白綾の畳を敷いた御殿で休息された。
「首なし地蔵」という恐ろしい名の地蔵さんがあった。
仲間が殺されるのをこの地蔵が黙って見ていたと怒った中間
が、地蔵の首を刀で斬り落としたという話が伝わっていた。
俄かには信じ難い話だが、何度修復しようとしてもその首は
くっつかなかったという。
林間の細い道を行き、道祖神を過ぎると、下り坂の「みたらしの坂」
にさしかかった。
この坂は「乱れ坂」とも云った。坂が大変急で、大名行列が乱れ、
旅人の息がきれ、女の人の裾も乱れるほどだったため、そう呼ば
れるに至った由であった。風流な名付け方だと思った。
麓の川を「乱れ川」と云い、石も流れるほどの急流だったので、宝暦
年間に、長さ7.2b、幅2.2bの土橋が、毎月三度、定期的に江戸
と京、大坂を往復した「三度飛脚」の手によって架けられた。
この橋が「乱橋」で、荷物を積んだ馬(荷駄)一頭につき、二文ずつ
銭を徴収する有料橋のときもあったそうであった。
これと同様の橋は、東海道にもあった。
12:15に昼食休憩予定の四ツ谷集会所に着いたが、世話役手配のお弁当が未着であった。
何で・・、という心持になったが、お弁当の立派さを見ると、不愉快な気分は一瞬に消し飛んだ。
何キロもの道を車で運んで来て、お茶付きで800円では儲けになるのかと寧ろ心配した。
このお弁当屋さんを見付け出された世話役の方のご苦労も偲ばれた。
四ツ谷集落は本当に小さな部落だったが、集会所は立派で、美しく管理されていた。
食後、13:15に出発した。午後は一層きびしい上り下りの道になった。
自然は深みを増し、そこを行く楽しみは山崎さんの動画の通りで、拙文の遠く及ぶ所ではなかった。
「妻の神」とは誰のことかな、と考えたり、花模様の「ぼたん岩」を珍しく眺めながら進んだ。
紅坂一里塚、深萱立場を過ぎ、ようやく瑞浪市に入った。
市境に中山道の大きな石碑があった。時刻は14:30だった。
大久後立場跡、権現坂、鞍骨坂、樫の木坂、権現山一里塚塚、お助け清水、・・・と、辺りは全くの
山中で、少し開けた箇所に来たと思ったら、其処は両側が別々のゴルフ場であった。
プレーする人影は見えず、その経営も大変なのだろうな、と余計な心配をした。
練習場から飛び出して来たボールが沢山堆積していた。
この辺りから歩行速度が落ち、世話役さんが後ろを見返る回数が増えた。
それほど道は険しかった。お天気も少し怪しくなりかけた。
曽根松坂の石畳、尻冷やしの地蔵様、山の神坂、童子ガ根、寺坂の地蔵様・・と進んだ。
「妻の神」と「山の神」は、我が家ではどちらが偉いかな、などと考えると疲れが癒された。
寺坂の石仏様、十三峠の西側の石碑、を過ぎて、ようやく大湫宿に入った。
江戸へ九十里半、京へ四十三里半、とあったから、我々は丁度三分の二を踏破したのだった。
『旅鏡』では、<宿悪しく、山中にて不自由なる宿也>として、宿の評判は好意的ではない。
元々この大湫は、慶長9年(1604)に中山道に新設された宿で、それまで大井・御嵩間に
宿駅はなかった。しかし、東に十三峠、西に琵琶峠、を控えて、一休みする旅人は多かった。
旅籠屋は、<大五軒、中拾七軒、小八軒>と、美濃十六宿のうちでは最も多かった。
大湫の湫の字は湿地の意味で、ほとんどの道中記は、大久手と書いている。
『続・膝栗毛』は、<此のあたりの宿引き皆女にて、ばらばらと立ちかかり、二人を取巻く。
此の宿の飯盛、二、三人づれにて、客のある内をそそり歩く>と描写する。喜多八はこの
宿で、猪番の女に夜這いをかけようとして、イノシシの仕掛け穴に落ちる失敗をしている。
今の大湫宿は全く様を変えた落ち着いた町並で、ゆっくり見学したい宿であった。
しかし到着時刻が世話役さんの予定より50分も遅れ、残念ながら素通りする始末に終わった。
以下には慌ててシャッターを切った風景のみを掲載する。
せめて推定樹齢千二百年と称される神明神社の大杉や、母衣岩・烏帽子岩の巨大な二つ岩は、
ゆっくり鑑賞したかった。陶製の三体の和宮人形や小坂の馬頭様も面白そうであった。
この後我々は大井宿の「いち河」に戻り夕食会となった。泊りは恵那のホテルルートインになった。