2013.10.09.
    中山道を歩く  19−2    大湫宿〜細久手宿〜御嵩宿

今日の予定は、大湫宿から細久手宿経由、御嵩宿までの19.6`
昨日と同様、登り下りの多い山道で、
琵琶峠の難所を越えねばならなかった。
おまけに季節外れの
台風が接近中とあって、悪天候も懸念され、催行が危ぶまれた。
前夜、幹事・世話役4人で催行の可否を協議され、「参加するかどうかは各自の責任で
判断されたし」
との前提で催行が決定した。結果、8人の方が不参加を勇断され、今日の
参加者30名に止まった。最初から緊張感が漂った。
   
    
二つ岩8:45出発した。すぐに琵琶峠の登りに差し掛かった。
前夜の雨で道は既に濡れて居り、先頭を行かれた
世話役坂本さんは初めから完全武装
菅笠が良く似合った。この笠は湿気を含むと防水作用があり、軽くて風通しが良い由であった。
成程と、昔の人の知恵が偲ばれた。
  
この付近の中山道は、丘陵上の尾根を通っていた為、開発されずに原形をよく留めていた。
昭和45年には500bに亘る石畳が確認され、開削した時のノミの跡を持つ岩や土留め・側溝
が発見された。
岐阜県はその後も整備に努めてくれたので、琵琶峠江戸時代の姿そのまゝ
に復元されて居た。石の大きさや表面の平坦さに驚かされる箇所は幾つもあった。
頂上美濃十六宿内での標高最高点=540m)に、和宮の歌碑と馬頭観音があった。
昔は
木曽御岳加賀白山、西に伊吹山まで見えたそうだが、今は無理であった。
   住み馴れし 都路出でて けふいくひ いそぐとつらき 東路のたび     和宮
決して上手な歌とは思えなかった。こんな気持ちで嫁いでくる妃を迎える家茂にも同情した。
それに比べると、
観音様地蔵様は穏やかな表情をされていた。涎掛けが美しかった。
天神辻の地蔵尊慶長十九年(1614)の建立であった。天神は中京地区の受験生に人気がある。
   
坂を下ると弁天池があった。時刻は10時。小休止してお詣りした。今は庚申像が祀られていた。
その先に、天然記念物の
南垣外ハナノキ自生地があったが、山崎氏欠席でよく判らなかった。
     
奥之田一里塚を過ぎると、幟のはためく庚申堂があった。峠を下った辺りから雨になった。
       
  
11:00細久手宿に入った。
この宿は
大湫より更に新しく、慶長十五年(1610)に設置されたが、度々大火に見舞われていた。
昔の面影を残す
大黒屋旅館尾張藩の本陣だった。そこの御主人に鍵を開けて貰った公民館
昼食となった。今日のお弁当豪華であった。
本陣、脇本陣は既に失われていて、跡地を示す石碑が建てられていた。
老人クラブによって、和宮ご使用の井戸などが手書きで案内されていた。
残念ながら
大黒屋の見学は出来なかった。
    
   
  
午後は早目に出発出来た。
引き続いて登り下りを繰り返した。
津島神社、公事場跡、馬水池、開元院(土岐頼兼菩提所)、秋葉坂の三尊石窟などがあった。
立松さんは愛知県津島の御出身と聞いていたので、津島神社の前でお写真を撮った。
公事(くじ)場とは、宿の人足が休憩や博打をした場所であった。雨は小止みになってくれた。
   
   
鴨之巣の一里塚江戸から93番目。左右が16bずれた珍しい配置になっていた。
それにしても、
一里塚細久手御嵩の間に4ヶ所も残っていた。二日間7ヶ所を通過したが、
何れもほゞ原形を留めていた。これは実に稀有なことである。
道は再び林の中に入り、この辺りで
瑞浪市から御嵩町になった。道はまだまだ続いた。
   
途中、平岩辻という交差点があり、そこだけが少し人里らしく、ただ一か所自販機があった。
僕はふと
平岩外四さんを思い出した。読書家で人格高潔だったあの方と雰囲気が似ていた。
同氏は
常滑の出身だから全く関係ないのだけれど、ひょっとすると先祖は此処が発祥の地で
はないかと荒唐無稽な想像をした。あの方が今生きて居られたら・・と、つまらぬことを考えた。
雨はどうやら上がってくれた。
これから
皇女和宮所縁の史跡が続いた。一帯は東海道自然歩道の区間でもあった。
まずは
御殿場跡を目指した。残念ながら今日は諸ノ木峠からの展望は利かなかった。

  
馬子唄の響きに浪立つ清水かな  五歩 (庄屋 千村柾重) 

馬子の歌声と清水は旅人の疲れを癒したことであろう。唄清水の碑嘉永年間に建てられていた。
   
    
   
「銘水の泉」、和宮が賞味された「一呑清水」と、水場が続いた後、謡坂(うとうざか)一里塚があった。
幕藩体制崩壊後不要になったこの塚は、
明治41年2円50銭払い下げられたが、昭和48年
に地元有志の手で
復元された由であった。石畳も同様らしかった。子規の句碑があった。
    
    
広重がこの水の風景を浮世絵に残していた。珍しく木賃宿が描かれ、モデルの家が現存していた。
     
昭和56年七御前で道路工事で移設した五輪塔の下から十字架を彫った自然石が数点見つかり、
そこが
隠れキリシタンの里であったことが判った。現在は其処に聖マリア像が建てられていた。
    

  西洞というところに、「耳神社」と称する祠があった。
  僕は
大黒屋の玄関で、老夫人から絵入りの小冊子
  手渡されたが、それがこの方たちが語り継いで来られた、
  
「耳神さま=じいさまから聞いた話」 の本であった。

  それによれば、
働き者の大工であった松右衛門が、咳気
  神様だと信じて毎日お詣りしていたら、
夢枕に白い衣を着た
  
神様が立たれ、聞こえなくなった耳を直して下さり、併せて、
  
おっかあにも丈夫な子供が授かった


そのお礼に、耳につかえたものを取り除くには
がよかろうと、大工道具の錐自分の命を奉げる
のと同じくらい
に思って供えた。そうやって、お手のもので、神様の前に小さいお堂をこしらえた。
その後、村のひとたちは、
松右衛門が供えたを家に持ち帰って神棚に供えて拝んでから耳に
のぞませると、不思議なように耳がなおった。爾来村人は
耳神様と崇めるに至り、お礼には新しい
錐を供えるようになった。丁度
中山道沿いだったから噂は広く世間に伝わった。という話であった。
なかなか素朴良いお話であった。そろそろ僕も耳が聞こえ難くなり始めている。
これはお詣りしておいた方が良かろうと、少し
お賽銭をはずんでお詣りしておいた。
最後の急坂を下った。
<牛坊 牛坊 どこで鼻かかいた 西洞の坂で かかいた> と童謡に唄われた西洞坂、別名
「牛の鼻欠け坂」であった。荷物を背に登って來る牛の鼻が擦れて欠けるほどの急坂であった。
この先の
寒念仏供養塔には折からの夕陽が射し込んで、お顔が美しかった。
  
中山道を全体としてみると、この坂あたりを境にして、江戸へと向かう山間地域の入口になり、
へと続く西は比較的に平坦な地域となる。地理的にはそういう特徴を持つ地点であった。
  
  が明るくなり、田畑が増えて来たなと思っていたら、
  何んと
太陽光発電のパネルが沢山並んでいた。
  ひょっとすると、隣接の自販機にそこから電力を供給
  しているのかしらんと思った。
  しかしそれ以上のことは分からなかった。

  一挙に
江戸時代から現代に戻らされた気分になった。


我々の道はこの先で、
国道21号線に合流した。
この道は
名古屋岐阜を結んでいる道だったから懐かしかった。
名古屋製鉄所に勤務した時代に、僕はこの道を度々車で走った。
その先に和泉式部の廟所野仏と並んで居た。ちょっと驚いた。
彼女の墓が全国に10ヶ所ほどあることは、余禄に記した通りである。
しかしこんなに喧騒な平地にあるとは予想もしなかった。
  
  そしてふと21号線の向こう側を見やった。
  何と其処に見える
小丘陵古墳ではないか。
  僕はそう確信した。

  帰宅して調べると、それはやはり
「神山古墳」という名
  の円墳であった。

  既に我々は古代の
大和文化圏に到達しているのだった。

一行の歩行速度が速くなった。うまくすれば予定より早い電車に間に合い、大船には2時間も
早く帰れることが判ったからである。
帰りの切符は、立松さんが既に団体切符で購入されていた。分団は難しかった。
御嵩宿の見学は来月に予定されている。折角宿の中心を通ったが、僕も今日は見学を諦めて
皆んなと歩調を合わせることにした。
には予定より35分早く15:45に到着した。
早速、
御嵩駅のホーム上で、淡青会旗引継式が行われた。
出発時に完歩出来るかどうか大いに不安があっただけに、最後は却って充実した気分に浸れた。
雨に濡れた道は確かに危険であった。僕は一度思い切り滑って尻餅をついた。
しかしそれはプロ野球選手のように見事なスライディングだったので、全く痛くなく
無傷で済んだ。
他にも滑られた方は何人も居られた。それほど
厳しい道筋ではあった。