2013.11.12.
中山道を歩く 20−1 御嵩宿〜伏見宿〜太田宿
「中山道歩き」も、今日辺りからは概ね平坦な地を行く。
人里に分け入らざるを得ず、自然の野山から離れ、現代の喧騒な空気の中を進むことになる。
今朝は早々からとんでもないトラブルが発生した。
5:15に、北鎌倉と大船の間で人身事故が発生し、横須賀線が不通になったのである。
これでは大船発6:04の電車に乗れない人が多く出る。僕はそのことを東海道線の車中で知った。
僕自身は一足早く、北鎌倉発5:00の電車で出発したので、これに巻き込まれずに済んだ。
小田原、名古屋、犬山、可児、と順調に乗り継いで、9:10に名鉄御嵩駅に着いた。集合時間には
40分の余裕があった。僕はその間を利用して、可児川周辺の様子を見聞した。
駅には既に今日の世話役の御一人、土田さんが立って居られた。近くに前泊された由であった。
天気は快晴。寒さも懸念された程ではなかった。
しかし皆んな無事に来れるかしらん。付近を散策中もずっと気になった。
<御嶽の民家百三十軒程あり。町の辰巳(南東)の方の小山に、蔵王権現の社あり。吉野の蔵王を
勧請しけるにや。吉野山を御嶽といへば、此宿をみたけと名付けたるなん。御嶽の町の東はづれ
より西の方、道筋に初めて並木の松あり。東海道の如し。是より東には道筋に並木の松なし。
御嶽より西は平地なり。是より東は全て山里なり> 「きそ路」=「きそ路の記」 宝永六年(1709)
御嵩宿の南東、可児川を渡ったところに金峰神社がある。これが「きそ路」にいう蔵王権現で、
明治元年に今の名に改められた。僕は木曽川の支流であるこの川の畔に出て権現を偲んだ。
紀子には戦時中吉野山に疎開した思い出があった。振り返ると美しい「御嵩富士」が望めた。
殆んどの古文書は、「御嵩」の字は御嶽或いは岳の字を当てている。しかし地元では「みたけ」
は本来「御嵩」であり、嶽の字は誤って用いられたものとして来ている。
僕は先月歩いた中山道に戻り、商家竹屋の前を通って集合地の御嵩駅に向った。
途中に、見事に黄葉した大イチョウやシラカシの古木、後に訪ねた「みたけ館」があった。
9:50。皆さんが予定通りの電車で降りて来た。
横須賀線の不通、名古屋での難しい乗り換えを克服し、葉山在住の3名を除く41名が見事に定刻
に揃った。さすがだと感服した。臨機応変に新横浜経由で「のぞみ」に切り替えた方も居られた。
今日の世話役は倉藤さんと土田さん。まずは無事到着を喜び合った。3名の方も後に合流された。
駅では広見線の存続運動をされている公民館の方や、ボランティアガイドの方に出迎えられ、一緒
に写真を撮った。この写真は何れ地元の広報誌に掲載される由であった。色々資料も頂戴した。
「みたけ館」は旧脇本陣跡に建てられた郷土資料館で、図書館を兼ねていた。
その展示はなかなかのもので、御嵩町が古代から開けた歴史を判り易く説明してくれていた。
約30分間我々はガイドさんや学芸員の方に案内して頂いた。
隠れキリシタンが刻んだ十字架や「南無阿弥絶仏」の石碑、亜炭採掘の風景などが面白かった。
御嵩町は願興寺の門前町として栄えた。本尊は一寸八分の薬師如来であるが、この仏様は数千の
蟹に囲繞されて池の中から湧出されたという。地元では蟹薬師・可児大寺として親しまれて来た。
可児市の語源はこの蟹に由来する。一条天皇と伝教大師・最澄が開かれた由緒ある古刹であった。
我々はこの後、愚渓寺に向かった。途中に小学校があり、その児童らが手を振って歓迎してくれた。
「此処は良い所ですよ」と、自分達の郷土を誇る声が嬉しかった。僕も手を振って返礼した。
愚渓寺は臨済宗妙心寺派で、応永年中(1394〜1428)に、細川勝元によって建立されていた。
美しい「臥龍石庭」があり、それは京都竜安寺石庭のモデルになったと云われる。
また、門に掲げられていた「古禅林」の扁額は、朝鮮通信使の筆になるものであった。
このお寺には稲荷神社や道真を祀る天神様も同居されていて、庶民的で寛容なお寺だと思った。
駅前でお知り合いになったボランティアガイドさんには此処迄ご案内頂いた。この方は高校で教頭
を勤められた方で、歴史にお詳しく、色んな質問をさせて貰った。あらためて御礼を云いたい。
この後「和食処萩」で昼食休憩した。良いお弁当で、蟹の足が1本添えられていたのが愉快だった。
午後も予定通り13:00に出発した。21号線に沿って「関の太郎 首塚」を目指した。
途中で風情のある宝積寺と文殊菩薩像を見掛けたが、案内をゆっくり読む時間はなかった。
伝説によれば、建久、正治の鎌倉時代、この地に凶暴で悪業三昧の男が住み着き、関の太郎
とか鬼の太郎と恐れられていた。彼は西濃の不破の関の生まれだったので、その名があった。
この男を蟹薬師様のお力を借りて退治したところ、その首がこの地に落ちて動かなくなった。
仕方なくそれを埋めたのがこの塚だそうであった。それにしては随分懇ろに祀られていた。
傍らに子規の歌碑があった。「かけはしの記」の一節であった。
草枕 むすぶまもなき うたたねの ゆめおどろかす 野路の夕立 子規
顔戸(ごうど)の交差点を過ぎると、江戸から96番目の比衣一里塚跡碑があった。
これから伏見宿に入って行った。
伏見宿には午後2時少し前に入った。此処まで約8`を歩いた。
この宿は御嵩宿より約九十年後に整備された。近くの新村湊を経由して木曽川の水運を利用すべく
多くの物資が運び込まれて賑わったというが、今はその殆んどは失われていた。
公民館で休憩させて貰った。嘗ては其処に本陣があった由であった。記念に公園が造られていた。
三吉屋という生薬屋兼旅籠屋が唯一昔風の建物だった。
ふとその隣の郵便局から婦人が出て来られた。一行に
興味を抱いて顔を見せられたのだが、其処は文政の頃、
幕府に献上する駱駝を曳く人夫が病に罹り、三日間駱駝
が逗留した場所だった。人が大勢見物に集まった。
局内にその絵があった。
伏見宿は高台にあったため、火災に遭うと強風で一溜
まりもなかったという。
安藤広重の伏見宿の画には、「中恵戸の大杉」と呼ばれ
た大木と、其処で憩う様々な旅人が描かれている
笠を枕に昼寝する男、弁当を食べる巡礼、三味線を持った
瞽女の一行、風呂敷包を背負った医者風体の男、草鞋紐
を締め直す大名行列の供奴・・・。
これが江戸時代に旅をした人々の姿であった。
寝転んで景色を眺められる=伏見とは、何んと良い処で
あったろうか。さぞかしそよ風が心地好かったであろう。
しばらく歩くと高台に出て、その見晴らしの良さを実感出来た。
すげ笠の 生国名のれ ほとゝぎす 子規
の句にも、様々な国の人が通過したことが偲ばれた。
上恵土神社を過ぎると、「京・今渡の渡し・太田宿」の道標があった。新しかった。
辞世塚を過ぎJR太多線を渡った処で、反対側の歩道を京から江戸へ向かう一隊と行き交った。
互いにそのグループを紹介しあいたかったが、その機会がないまゝ東西に分かれた。
15:30にスーパーに立ち寄り一服した。この店は鄙には稀な実に大きいスーパーであった。
朝が早かったから、さすがに皆んな少し疲れて、タイ焼きやプリンなど甘いものが美味しかった。
此処からもう一踏ん張り、富士浅間神社を睨んだ後、木曽川に架かる太田橋に着いた。
中山道歩きとしてはこの地点が今日のゴール。後は美濃太田駅前のホテルを目指した。
冬は日の暮れるのが早い。西空に夕陽が美しかった。
木曽川とは三留野宿(南木曽駅)で別れて以来、久し振りの再会であった。
彼はこの間に大河に成長していた。幾たびも大暴れし、その都度人々を困らせてもいた。
この渡しも、「木曽のかけはし 太田の渡し 碓氷峠 がなくばよい」 と唄われた難所であった。
大田南畝(蜀山人)は対岸の太田宿から舟に乗り、<太田川を渡るには、一町ばかり川上より
舟に乗るに、流れ急にして目くるめくばかりなり。此川は木曽川と飛騨川と落ち合ひて流るゝ故
にかくの如し。向かふの岸より清水流れ、切立てたる如き岩の上に躑躅花咲けり。漸くに棹して
向かふの岸につく> と描写している。享和二年(1802)のことであった。
我々は今回、立派な歩行者専用の道路橋(平成20年架橋)を悠々と歩いて渡った。
長さは218b。幅員は3bもあった。
ホテルには16:30に到着した。此処で荷物を降ろし、小休憩の後、バスで夕食会場に向かった。
かも川茶寮「うを完」では、店長心尽くしの季節料理が用意されていた。
歩行はもう一日残っていたが、今年は今回で打ち止めとあって忘年会を兼ねた会食になった。
淡青会の高い綜合力と、強い絆が確認された夜になった。
今回も山崎さんの楽しい動画を拝見できます。