2013.11.13.
中山道を歩く 20−2 太田宿〜鵜沼宿〜各務ヶ原駅
二日目も好天。
前日の疲れもあって昨夜はぐっすりと良く眠れた。
ホテル ルートイン は、これで3軒連続の利用。
中津川、恵那、この美濃加茂と、開設時期によって
設備が少しずつ異なっているのが面白かった。
恵那が一番新しく、大きな風呂もあって楽しかった。
7:45に集合。恒例の体操の後、8:00に出発した。
今日は前回掲載した地図の紫色の線の通り、美濃太田駅から木曽川河畔の太田橋まで戻り、
太田宿、鵜沼宿を経由して、JR高山本線の各務ヶ原駅まで17`を歩いた。42名が参加した。
今の美濃加茂市は人口が55,000人。東洋経済が公表している「日本の住みよさランキング」
ではトップ10にランクインする。農業や伝統の産業に加えて、近年は工作機械などの製造業も
盛んになり、その結果からか、人口の1割強が外国人であるという町に変化して来ている。
美しい木曽川の流れに出るまでに、対岸には工場の煙突から立ち上る煙?水蒸気?を望んだ。
昭和58年の氾濫で一帯はすっかり冠水し、昔の渡し場は全く形跡を留めていなかった。
旧中山道を下に見て、我々は新しく出来た堤防上の気持の良いウオーキング道を選んで進んだ。
堤防下に新しい一里塚跡碑があり、近くには市の文化会館、岡本一平終焉の地碑などがあった。
約30分ほど歩いて堤防を下り、太田宿に入った。入口で案内のボランティアさん四名に迎えられた。
太田宿、家数二百軒程有。木曽より出る薪などを積て下す。
北に蜂屋といふあり。柿の出るところなり。(美濃つるし柿)
美濃紙は、北武芸郡より多くでる。
関は太田の北二里半、昔より鍛冶多し。
かち山 竹の名所なり。指物竿でる。
古書にある通り、太田宿は景観の素晴らしさに加え、昔
から名産品で名の知られた交通の要衝であった。
尾張藩も此処に代官所を置き、川並番所が設けられた。
今は町の中心から外れ、ひっそりしていたが、此の宿には昔の脇本陣がそっくりそのまゝ残されていた。
まず龍興山裕泉寺を訪れた。この寺は臨済宗妙心寺派に属していた。
地理学者志賀重ミの墓、槍ヶ岳を開いた播隆上人の墓、坪内逍遥、北原白秋の歌碑、芭蕉の句碑など
があった。志賀は「日本ライン」の命名者であり、坪内逍遥はこの地の代官屋敷で生れていた。
やま椿 さけるを見れば いにしへを 幼きときを 神の代を思ふ 坪内 逍遥
この木の実 ふりにし事し しのばれて 山椿花 いとなつかしも 坪内 逍遥
細葉樫 秋雨ふれり うちみやる 石燈籠のあを 苔のいろ 北原 白秋
春なれや 名もなき山の 朝がすみ
松尾 芭蕉
脇本陣の林家は、別棟の隠居所や庭園と共に、堂々とした風格を誇って往昔の姿を留めていた。
これに引き換え、福田本陣は表正門が残るのみだった。(平成14年に解体修理復元)
明治の世になって、本陣は公有物だったので取り壊され、脇本陣は私有物だったので、家業を
継続することで昔のまゝを残せたという説明であった。運命は皮肉だなと思った。
立派な酒蔵もあった。約30分間宿内を詳しく案内して貰った後、8年前に出来た中山道会館に向った。
此処には大きな榎があり、それに寄生するヤドリギの実を食べに來るヒレンジャクの話が面白かった。
予定を少しオーバーして我々は再び堤防に戻った。
虚空蔵堂があったが、この付近は承久の乱の時、幕府側と朝廷軍が木曽川を挟んで戦った古戦場跡
だった。堤防上の壁に沢山の俳句が刻まれていた。これは日本的だったが、その先では、ドイツの
ライン川沿いの街道の名を模して、ロマンチック街道と名付けられていた。ご愛嬌であった。
やがて、多くの天皇や皇族方が訪れられた「御幸巖(みゆきいわ)」の景勝地にさしかかった。
振り返ると懐かしい恵那山が遥かに望まれた。少し雲が出て来たが、心地良く散策を楽しめた。
1991年の6月に、僕は会社の同僚と木曽川をリレー ジョギングして、贄川宿から河口の長島温泉
まで走っている。従ってこの土手の上も走ったに違いないのだが、全く記憶がなかった。
堤が未だ完成して居なかったのかも知れない。この時は一日中雨に祟られた。
予定より少し早く、11:20に日本料理「正膳」に着き、昼食休憩した。
小さな店で、水曜は定休日なのに、我々だけの為に店を開け、温かい料理でもてなしてくれた。
午後は予定より10分早く出発出来た。我々は何時しか坂祝(さかほぎ)町に入っていた。
朝9時の気温が5℃だというので、午前中は少し厚着をしていたが、午後はコートを一枚脱いだ。
しばらく21号線に沿って歩いた。
付近を見渡すと石垣で守られた祠や宅地が目立った。やはり水害への備えが万全であった。
正面の勝山(標高275b)山頂に猿啄(さるばみ)城を望んだ。眺望の利く中世の砦跡であった。
間もなく道は岩屋観音に取り付く崖路に入った。祠は中央本線のトンネルの真上にあった。
この辺りから木曽川の流れをよく展望出来た。道が狭く、お詣りは一人ずつしか出来なかった。
<勝山窟(かちやまいわや)観音−木曽川の西傍にあり。大巖の中に石像の観世音を安置し、
傍より清泉流れ出る。この辺りの風色いちじるしくて岩石崔嵬たり。他境にすぐれて奇絶の所也>
<右は数丈の岩高く聳へて、岩の上に松など生ひたり。左は谷深くして木曽川みなぎり流れ、
川の向ひに山つらなりて、木々の若葉風にそよぎ・・・川の中にも奇石怪巖所々にありて・・・>
遂に問題の「うとう峠」入口にさしかかった。
この峠は、この数か月間、工事の為に「立入禁止」とされていた。
それを世話役の倉藤さんが、粘り強く工事事務所や現場監督と交渉され、遂に「自己責任で・・・」
という条件で、通行許可を克ち取られた。
旧東海道の時から、我々一行はあくまで旧道を進むという伝統を墨守して来ている。
倉藤さんもそのことを十分承知して居られた。その故に、少々の不都合はあっても、あくまで此処を
通るべく努力された。幸いこの数日はお天気が続いていた。道はぬかるんでいない筈であった。
お仕事の都合で前日帰られた金子さんも、帰途此処へわざわざ下見に立ち寄って、「通行可能」
という電話を入れて下さっていた。 しかし、愈々となると、我々も少し緊張した。
鵜沼の山添いを廻るこの「うとう峠」は、慶安四年(1651)に犬山経由の道から付け替えられていた。
「うとう」とは「疎」=(うとい・うとむ・うとう)で、(不案内・よそよそしい・気味の悪い)などの意味がある。
僕が参考にしている 『今昔中山道独案内』 では、この部分は「通行不能」と記されている。
それほどの悪路なので、21号線が出来てからはあまり利用されなかった様子であった。
我々は、薄暗く、脇に水の流れる細いトンネルを潜って山道に入って行った。
足弱組を先頭に、途中「いこいの森」で一服しながらこの難所に挑んだ。
何故かこの日は工事がお休みであった。途中あちこちに工事中の機材が置きっ放しにされていた。
倉藤さんの権幕に現場監督も尻尾を巻いて逃げた気配であった。キャタピラの跡は堅く歩き易かった。
うとう峠の一里塚は、北塚が僅かに残り、
南塚は戦争中に各務原航空隊の宿舎
建設で半分壊されていた。今は宿舎の
痕跡もなかった。僕はこの航空隊の名
前で戦時中の記憶を呼び覚まされた。
頂上に立派な「山の交流館」があった。
15分間休憩。時刻は14:00であった。
その先はもう開けた団地になっていて、
5階建てのアパートが多数あった。
下り坂は普通の町中道に変身していた。
合戸池が美しく、カモが数羽泳いでいた。その先は東京近郊でも見慣れる住宅地街であった。
坂の途中から遠くに犬山城を望めた。赤坂神社に立ち寄ってみた。しっかりしたお宮さんであった。
高札場があり、大安寺橋を渡ると、鵜沼宿に入った。昔は「うるま宿」とも称したらしかった。
当地では宿の整備が積極的に行われ、坂井家脇本陣が、4年前に見事に復元再生されていた。
芭蕉所縁の地でもあった。約30分間、宿内をガイドさんに案内して貰った。
本陣桜井家のすぐ東隣にある町屋館は、「絹屋」の屋号で旅籠屋を営んでいた武藤家であった。
明治以降は旅籠屋の経営が苦しくなり、本家から郵便業務を引継いで昭和39年まで開局していた。
その向かい側には、大垣城の鉄門が移されて来ていた。この先の菊川酒造の酒蔵も見事であった。
脇本陣の坂井家は、鵜沼宿家並絵図や、太田宿の林家などを参考にして再生復元された。
芭蕉の句碑も此処にあった。彼は「野ざらし紀行」の貞享二年(1685)年から、「更科紀行」に旅立つ
貞享五年(1688)まで、三度、坂井家を訪れたと伝えられていた。
はらなか(原中)や 物にもつかず 啼くひばり 芭蕉
ふく志るも 喰えは喰せよ きく乃酒 芭蕉 (楠の化石に刻んだ句)
4棟並んだ有形文化財の古民家の中でも一番古い「茗荷屋」(梅田吉道家)は、160年前に建て
られていた。此処は一行の松尾さんの同級生のお宅であった。玄関先をちらりと拝見して失礼した。
壬申の乱で大海人皇子側に付き、大きな軍功を挙げた村国男依(むらくにのおより)は、この各務原
の豪族だったらしく、その展示も脇本陣にあった。二宮神社は下から拝礼した。
此処からJR各務ヶ原駅までは約3`。町中を元気に歩いた。
何ヶ所かゆっくり見物したい所があったが、例によってラストの皆さんの足は速かった。
予定より少し早く、15:50にゴールインした。
恒例の淡青会旗は、駅前で、鈴木、蜂巣の両氏に
無事引き継がれた。
今年はこれで終わり。来年は4月に再開される。
次回の世話役のお二人は、引き続きその下見に
出掛けられる由であった。
各務ヶ原発16:32の電車で名古屋に向かった。
我々は其処でもう一泊した。
※ 今日の散策も山崎氏が楽しい動画に纏めて居られます。そちらも是非ご覧下さい。