2013.11.14.
             中山道余禄  30      恵那 再々訪

  9月に再開された「中山道歩き」後期の部も昨日終了した。
  来年はまた4月に再開される。

  中央西線の南木曽駅(三留野宿)を出発し、妻籠、馬籠、落
  合、中津川、大井、大湫、細湫、御嵩、伏見、太田、鵜沼

  11宿を見学して、高山本線の各務ヶ原駅までをクリアーした。
  或る意味では、中山道のハイライトを行ったとも言える。

  その中で僕の頭に一番印象深く残った町は恵那市であった。
  今まであまり知らなかった町だったせいかも知れないが・・・。

「恵那=エナ」という言葉の響きに、僕は一種独特のもの−それは何かわからないのだが−を感じた。
そして、 エナ、イナ、ヒダ、キソ、スワ、カイ、トキ、ミノ ・・・ 。
あらためて気が付いたが、この一帯の古代郡名は、全て2音で発音されていた。
これまで、セッツ、カワチ、ヤマト、エヒメ、サヌキ、ムサシ、サガミ、オワリ、ブンゴ、・・・と、3音圏で暮
らして来た人間にとっては、自然に抱いた違和感かも知れなかった。
ひょっとすると、ヤマトタケルがこの地方を征服するまでは、この地方には、大和文化圏とは異なる
民族が生息していたのかなと、全く根拠のない空想さえ抱いた。
                              
もう一つ。僕は恵那市には、戦後の日本から失われた道徳文化の残滓を感じた。
近世まで恵那郡の中心は岩村町にあった。その岩村城を根拠にした遠山氏の先祖は、頼朝の重臣で
あった加藤景廉(かげかどである。鎌倉に住んでいる小生にとっては嬉しい新知識であった。
元禄期以降、岩村藩(遠山氏)は文教政策に力を入れ、佐藤一斎など多数の儒学者を輩出した。
それはやがて江戸の昌平黌(東大の前身)の中核を担うにまで至る。林述斎を送り出したからである。
そこでの儒教(朱子学)の訓えは、長らく日本人の精神風土形成の土壌になった。
僕はその名残を岩村町の街角や恵那市立図書館で感じた。
その感触をもう一度体験したくて、今日はまた、名古屋から恵那に戻った。
中山道広重美術館西行葬送の寺とされる長国寺をゆっくり訪ねた。


 
  中山道広重美術館には、安藤広重が描いた中山道六拾九次
  の原画が所蔵されている筈だった。
  僕はそれを見てあらためてこれまでの旅を振り返りたかった。
 
  先月、先々月と2回その前を通ったが、二度とも立ち寄る時間
  がなかった。


 
  9:30開館時間ぴったりに美術館に到着した。
  同館では「山河をめぐる」と題した特別企画展が開かれていた。

  入口の案内で、「人が歩く速さで旅をした記録」云々の文字を
  見て、僕はすっかり嬉しくなった。
  「そうだ、そうなのだ」 日頃僕が求めている旅は、そういう旅
  なのだ。僕らはこの日一番目の入場者になった。


  この美術館は、地元の実業家、田中春雄氏のコレクションが
  市に寄贈され、2001年に開館した。
  同氏は32歳で旧国鉄を退職された後、夫人の実家がある
  恵那で事業を営む傍ら、広重浮世絵を蒐集された。
  自宅中山道に面していたので、この街道に興味を持たれ
  たのがきっかけだという。惜しくも昨年9月に亡くなられた。
  その方法は極めて学究的で、それは展示方法や解説に明確
  に反映されていた。その程度の高さはちょっと意外だった。 

  企画展は副題に「冨士三十六景」とあった通り、広重が各地
  で富士山を描いた絵が展示されていた。その中には我々が
  東海道
を歩いた時の風景や鎌倉からの景色も含まれていた。
  特に印象的だったのは、「駿河大井川」と題された絵で、人足
  が胸まで水に浸かりながら、客を輿で担いで渡す風景であった。
  僕はたっぷり2時間、この美術館で遊んだ。

  中山道の絵は毎年9月にしか見られないとのことで、僕は三冊
  の図録を求めて帰り、それで楽しむことにした。

  三冊は、「木曽海道六拾九次之内」「弥次・喜多
  の旅道中記でたどる中山道の旅展」「中山道を
  通った人々展」
で、「東海道五拾三次之内」
  「名所の変貌−広重から清親へ−」を加えた。

  左の絵は、偶々パソコンで検索して入手したもの
  で、館内にあったものではない。
  館内では厳重に撮影禁止が徹底されていた。
  イメージが共通していたので、此処に掲載した。

                                
午後は西行終焉の寺とされる長国寺を再び訪ねた。前回は門前の風景を数分眺めたのみであった。
今回はゆっくり寺内を拝見し、幸運にも西行法師御位牌を拝めた。
  本堂裏のお堂には、それこそ数百もあるかと思われる
  ほど多数の檀家のお位牌が安置されていた。

  その一番奥に、行基菩薩、二番目に西行法師、その次に
  根津甚平(過日の甚平坂公園の主)の御位牌があった。
  僕は静かに手を合わせた。

  御位牌を撮影するのは憚かられたので遠慮し、お許し
  を得て、その隣にあった法師像を撮らせて頂いた。

  僕はだんだん西行がこの地で亡くなったという説に傾き
  かけてきた。