2014.03.12.
鎌倉淡青会 春の見学会
君津製鐵所 と 鋸山日本寺 を訪ねる
鎌倉淡青会今年春の見学会は、久里浜から海を渡り、上総の新日鉄住金君津製鉄所と、安房の
鋸山日本寺を訪ねた。参加者は46名になった。島岡、梅田の二長老も顔を見せられた。
君津の見学については、小生が仲介させて頂いた。
今更重厚長大の時代ではなかろうと、一旦は御辞退したのだが、重ねてのご依頼でお引受した。
幸い穏やかな天候に恵まれ、フエリーとアクアラインを利用しての旅をゆっくり楽しむことが出来た。
鎌倉と君津製鉄所は、浦賀水道を挟んで、一衣帯水、指呼の距離にある。
鎌倉カントリークラブ近くの高台からは、お天気が良ければ、真東の方角に製鉄所を遠望出来る。
横須賀の観音崎からは一層はっきり見える。僕は前々日に灯台からの景色をカメラに収めて来た。
此処には日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と后の弟橘媛(オトタチバナヒメ)を祀る走水神社があった。
往古、ミコトはこの海を渡って東国の平定に向われた。その折、海を鎮めるためにタチバナヒメが
自ら身を投じられたという伝説が伝わっている。
神社には、東郷平八郎や乃木希典らが通路の安全を祈願して建てた石碑も残されていた。
古来、この地は防衛上の拠点であり、江戸時代は会津藩や浦賀番所がその任にあたった。
明治13年には砲台が構築されて一帯は要塞になり、第二次大戦後まで一般人は立入れなかった。
防衛大学校も現在この山上にある。
今日は鎌倉郵便局前を8:10に出発、フエリーの久里浜発は9:20、金谷港には10:00に着いた。
海路は穏やかで、春霞で遠望は利かなかったが、トンビやユリカモメ達が沢山船を追いかけて来た。
今日の世話役は、金子さんと大西さん。船室で寛ぐ方、元気に甲板に出られた方、それぞれであった。
バスも一緒に渡った。頼朝が上陸したのも同じ鋸南町の龍島で、其処には記念碑があるらしかった。
「乾坤(けんこん)山日本(にほん)寺」は、神亀2年(725)、聖武天皇の勅願により行基が開いた。
その証拠に瓦には菊のご紋章が刻まれていた。当初は法隆寺や四天王寺と同じ法相宗に属したが、
時流に応じ天台、真言、現在の曹洞へと宗派は変わった。「乾坤」とは宇宙の事、「日本」は、この地が
ヤマトの真東にある天皇の地、日の本であり、国名が「日本」に定まったことから名付けられたという。
14日の夜、偶然テレビで同寺が紹介され、僕は慌てて録画した。以下の映像の一部はそれを借用し
たものである。更にDVDにダビングしましたので、ご希望の方にはお貸し出来ます。
鋸山の南山腹を境内にしているので、一帯は階段だらけ。我々はバスで上まで登った。
圧観は、巨大な磨崖仏の薬師瑠璃光如来と百尺観音。それに無数の石像群であった。
僕は大分県の国東半島にある熊野磨崖仏や、臼杵の石仏を思い出した。制作年代が異なるので印象
は全く異なったが、大きさに圧倒された点は同じであった。
当地は、「見返り美人」で有名な菱川師宣の生地で、江戸時代から芭蕉や小林一茶らの俳人、更には
明治に入って夏目漱石や正岡子規らの文人が多く訪れて、それぞれ素晴らしい作品を残していた。
予習で承知していた一茶の句碑を発見出来たのは嬉しかった。広重も鋸山からの風景を写している。
古くは空海や円仁も来られたというが、それは言伝えで伝わるのみである。
テレビで教えられて驚いたのは、漱石の「木屑録(ぼくせつろく)」であった。
これは、明治22年、漱石が二十三歳、一高本科の三年に進級した
ばかりの時に、8月7日から30日まで、同窓4人と房総に遊んだ際
の遊記を漢文でものし、子規に示した作品である。
「漱石全集」の第12巻に10頁に亘って掲載されているが、僕には
全く歯が立たなかった。注に付記された訳文さえも難しかった。
「余・八月七日を以て途に上る、此日大に風ふく、舟中の人、概ね
皆眩怖して起つこと能はず、・・・」まで読むのがやっとこさであった。
「木屑」とは「鋸」から連想して命名されていた。実に洒落ている。多少謙遜の気分もあったらしい。
そして日本寺の解説も詳細である。それは同窓の友人に「大愚山人」が居て、彼は「賦性恬澹に
して、書を読み禅を談ずるの外、他の嗜好なし・・・」だった。彼から得た知識によるものであろう。
同寺は昭和14年に大火に見舞われ、建造物の大半を失ったが漱石はそれ以前の姿を見ていた。
鋸山は南から見ると鋸の形をしている。江戸時代から昭和60年まで凝灰岩が切り出され、建築用
材や竃石に利用された。早稲田の大隈講堂や帝国ホテルでも使われた。漱石に教えられて此処を
訪れた子規は、「百年後には鋸山は地図から無くなってしまうのでは・・・」と心配した。
現在その跡は「地獄のぞき」の展望台になっていた。僕は喘息の発作が出て上まで登れなかった。
お昼は木更津に出て、明治創業という味処の宝家で「あさり定食」を食べた。なかなか美味であった。
君津製鉄所には、10分遅参して、14:10分に本館事務所に着いた。
玄関では佐藤総務部長以下数名の方々に出迎えられた。説明会場の準備も万端で嬉しく思った。
最初30分間、世界の鉄鋼業の現況、日本鉄鋼界が抱える諸問題と対策等についてお話を伺った。
現在世界の鉄鋼需要は15億トンで、そのうち中国が7億トンと急増している。一方、日本・北米・欧州
の先進諸国では、生産・消費とも横ばいであるのが印象的だった。日本の生産は1億トンであった。
反面、技術の先進性、労働生産性、資源やエネルギーの効率利用、環境対策の充実、などの諸点
では、諸外国を圧倒し、我々の時代に比べても遥かに進化していることを実感した。
この後バスで構内を1時間半見学した。熱延工場とプラスチック・リサイクル設備でだけ下車した。
残念ながら構内は撮影禁止であったので、映像はカタログ所載のものしかご披露出来ない。
案内は久保主査(2005年東大卒の後輩)と広報Cの女性が担当した。説明のタイミングが良かった。
久し振りの製鉄所は、‘やはり広いな大きいなぁ’ ‘人がいないなぁ’ という印象であった。
昔、全所の皆んなで蒔いたドングリが美しいグリーンベルトに成長していたのが感激であった。
僕は高炉の出銑口から迸り出てくる湯の火花や、広幅厚板が圧延される際の轟音を瞼に想い描いた。
その光景を皆さんに見て頂けないのが残念であった。ホットコイルの巻取り工程も見て欲しかった。
事務所に戻った後も30分間熱心な質疑応答が続いた。
数名の方を除いて製鉄所見学は初めてだったので、短時間でのご理解は難しかったかも知れない。
しかし日本の鉄鋼業が、貴重な資源を有効に活用していること、グローバル化する経済の中で積極
的に海外事業展開を図っていること、環境への配慮努力、などは判って頂けたのではなかろうか。
佐藤様、久保様、斉藤様、小山様、本当に有難うございました。
君津製鉄所最大の特徴は、製造している品種の多様性にある。
自動車、造船、エネルギー、家電製品、産業機械など、品質の
高度性を要求される製造業向け出荷が8割を占める。
新日鉄は一昨年住金と合併して「新日鉄住金」となったが、合併
効果も早々と出て来ている由であった。
長谷川会長による謝辞の後、我々は17:10に帰路についた。
製鉄所を出て間もなく、小櫃(おびつ)川を越えるあたりで道路が渋滞した。
ふと僕は、君津の水源はこの小さな川一本しかないので、完成が危惧された昔を思い出した。
ほゞ同時期に着工されていた名古屋製鉄所には、木曽川を水源にする愛知用水があった。
この難問題を解決したのは水のリサイクル技術向上であった。現在用水の循環率は90%にのぼる。
電力に至っては、コークス炉ガスなどを利用する自家発電で完全に自給し、売電までしている。
スラグはセメント原料や路盤材に99%活用し、自治体が集めた廃プラスチックを再資源化していた。
つまり、鉄鋼業は、「製造プロセス」そのものが、「エコプロセス」に進化していたのであった。
復路は木更津から川崎へ通じる東京湾アクアラインを利用した。
この道路も開通して7年目に入った。
一行にはこの建設に関わられた進さんも居られた。
バスの中で、昔の思い出話をしばらく拝聴した。
思えば、鎌倉淡青会の顔ぶれは多士済々である。
鎌倉には19:00過ぎに帰着した。
今回も山崎さんが楽しい動画を作って下さいました。
僕が登れなかった展望台からの風景などを是非お楽しみ下さい。
瀬戸船長から解説を受けた大変危険な浦賀水道の様子もご覧になれます。
(18日にも貨物船同士の衝突事故がありました。我々はhappyでした。)