2014.03.29.
鎌倉山に 扇湖山荘 を訪ねる
今日は、鎌倉市が主催した見学会で、鎌倉山に ‘扇湖山荘’ を訪ねて来た。
昨日からの暖かさで鎌倉山のサクラもほころび、楽しかったが些か草臥れた散策になった。
明月谷、瓜が谷、梶原山、笛田公園、鎌倉山と歩き、八幡宮で一服して再び歩いて戻って来た。
この山荘は、製薬会社(わかもと)で財を成した長尾欣彌氏が、昭和9年に飛騨高山の民家を
移築、改築したものである。偶々、小生と同じ齢というのが愉快であった。
窓から一望できる海が扇形をしていて、大きな庭園に相応しい湖のように見えることから名付け
られた。一時美術館や料亭(鎌倉園)としても利用されたが、平成22年に鎌倉市に寄付された。
土地面積 46,800 u、建築面積 1,742 u。 本館 と 茶室(伏見亭) から成っていた。
飛騨から移した本館の民家は、二階部分に養蚕室の名残りを留めていた。
金の間、銀の間、と称せられた主室には、永野修身海軍大将の額が架かり、時代を映していた。
伏見亭は、明治時代に造られた伏見宮別邸の茶室が移築されたもので、菊のご紋章の瓦があった。
鎌倉山の開発は昭和3年からで、当時33歳だった菅原通済氏のアイデアによって生まれた。
当初は別荘としての色彩が濃かったが、次第に常住の住宅地としても開けて行った。
田中絹代、近衛秀麿、長尾欣彌、松本丞治、藤原義江、市村羽左衛門、永井路子らが居を構えた。
今回の公開は、折角京都の小川治兵衛らの手で造られながら、現在は荒廃してしまった庭園を
市の都市景観課や公園課で補修しつつある過程で行われた模様であった。
従って、建物の内部には、未だあまり手が入ってなかった。
「わかもと」の原料は、ビールの絞り粕である。
製薬に経験のある長尾氏は、東大の沢村眞博士の協力を得て、その事業化に成功されたという。
従ってそれは勿論欣彌氏の功績であるが、同時に身を粉にして協力を惜しまなかった、よね夫人
の貢献も大きかったという。
今回そのことを紹介したエピソードのホームページを発見した。
無断ながらリンクさせて貰って、諸兄姉の御覧に供する。