2014.04.07.
中山道余禄 31 「天下布武」の町
「中山道歩き」も愈々岐阜市に到達した。
一行は明日、美濃十六宿の十一番目、「加納宿」に入る。
この快挙を目前にし、小生は今日、岐阜市内を散策した。
美濃と謂えば、まず思い出されるのは「斎藤道三」。
彼による 『国盗り物語』=司馬遼太郎 である。
道三は一介の油行商人から身を興し、この国を奪った。
次いで古代中国の周王に倣い、「井ノ口」を「岐阜」と改めて
「天下布武」を宣言し、「楽市楽座」を実現した「織田信長」。
面目を一新した岐阜駅前には、彼の金ピカの銅像が建て
られていた。市民にすれば当然の誇りであろう。
まずは岐阜市のシンボルともいうべき
岐阜城=金華山(328b)を目指した。
金華山は古くは稲葉山と称ばれ、鎌倉時代から何代にもわたって城が築かれたが、城下町の伴う
本格的な城郭が構えられたのは、天文年間(1532〜55)に道三が入城してからである。城は義龍、
龍興と継承されたが、永禄10年(1567)に道三の女婿信長が龍興を滅ぼして入城し、天下統一の
本拠地とした。岐阜は開放的だとして人々に愛され、その後大いに栄えることとなった。
信長の安土への移転後は、孫の秀信(三法師)まで5代の城主が続いたが、関ヶ原の戦いで落城
すると、家康の手で天守閣は解体され、一里南方に建設された加納城の建設に利用された。
この城には、家康の女婿であった奥田信正が初代城主として入った。
駅前のホテルに荷物を預けると、すぐ近くに圓徳寺を訪ねた。
此処には信長の父信秀が美濃に攻め入って道三に大敗した時の戦死者を葬った織田塚がある。
後日信長が龍興を滅ぼした折の本陣にもなった。又、4枚の「楽市楽座」の制札が同寺に伝わる。
その西側に、金(こがね)神社があった。
その昔国府があったところである。今は楽しい公園になっていて、我々はそこでお弁当を開いた。
満開のサクラのもとにハトが集まって来て、多くの親子が暖かくなった日差しを楽しんでいた。
岐阜の町並みは、広くそして美しく整備されていた。
美川憲一の歌で知られた「柳ヶ瀬」の繁華街を抜け、「鵜飼」の像が飾られた市役所前を進んだ。
バスに乗ることも考えたが、結局頑張って、金華山とそれに続く水道山の麓沿いを歩き通した。
道々、『国盗り物語』所縁の寺社を幾つも訪ねた。
美濃は何と言っても名門の土岐一族が長い間守護として君臨した土地である。
しかし戦国期に入ると、文化的教養だけでは支配者で在り続けられなかった。
守護の土岐頼芸は酒と女に浸って、得意の鷹の絵ばかりを描いていたという。
その結果、道三や、隣国の織田氏に国を乗っ取られてしまった。
圓龍寺という寺があった。同寺の大銀杏は、明治24年の濃尾大震災で市内が炎上した時に、
樹から水気を発して家並の類焼を防いだと説明板にあった。
この日一番のお目当だった鷲林山常在寺はその北方数百米にあった。この稲葉山付近で
唯一の日蓮宗の寺であった。期待が大きかっただけに、小さなお寺だという印象を受けた。
宝徳二年(1450)、当時の守護代斎藤利勝が創建した。斉藤道三の墓所であった。
道三(1494?〜1556)は若い頃京都の妙覚寺で修業し、法蓮房と名乗る俊才であった。その
一つ年下に同じく南陽房という学生が居て、二人は親友で、道三が美濃に来た当時、彼は
日護上人と号してこの寺の住持を務めていた。当時の美濃きっての実力者長井豊後守利隆
の弟で、道三が後年美濃を支配するのは、この伝手がきっかけになった。
この寺には、道三とその息子義龍(後年長良川で父を殺した)の画像が残されている。
道三の画は、信長の妻=道三の娘であった濃姫の寄進になる。濃姫とは美濃から付けられ
た名だなと此処で気付いた。画は傷みが激しく、残念ながら拝観は出来なかった。
俗にカゴ大仏と呼ばれ、乾漆仏としては我が国最大の大仏がある正法寺は、この常在寺の
角を曲がってすぐにあった。同寺は金凰山と号して黄檗宗に属し、宇治万福寺の末寺であった。
この大仏は、大銀杏を眞柱とし、骨格は木材、外は竹で編み、その上を粘土で固めて一切経
などの経文を貼り、さらに漆を施してその上に金箔置いたという珍しいものであった。
高さは、13.7b、38年を費やして大いなる苦労の末に、天保三年(1832)に完成したという。
大仏殿の構造は三層からなり、僕は裏側から写真を撮ったが、その素朴さに好感を抱いた。
胎内には、慈覚大師作と伝えられる薬師如来が納められていた。
奈良東大寺の聖徳を敬い、歴代の大地震及び大飢饉の災霊供養を祈願して建立されたもので
あるが、その開眼供養には尾州候の使者が遣わされ、信長居城以来の盛儀であったという。
この日は我々以外に参拝者が居らず、世間一般にあまり知られていないのが残念であった。
大いに人が賑わっていたのは、サクラの名所、「いなばさん」こと、「伊奈波神社」であった。
崇仁天皇の皇子=五十瓊磯入彦命瓊(いそにしいりひこのみこと)が祀られていた。「伊奈波」は
古くは「因幡」と書かれていたので、ふと出雲の大国主命と関係があるのかなと思った。
大きなお社、境内であったが、善光寺の幕も掲げられていたので神仏混淆かなとも思った。
平安の昔から、この地の総産土神として、人々の尊崇を集めている神社であった。前述の
金神社には妃の淳熨斗媛命(ぬのしのひめ)が祀られていた。前々日が春の大祭であった。
金華山へのロープウエー山麓駅がある岐阜公園には、2時過ぎに着いた。
立派な噴水池の先に、信長館伝承地や板垣退助の銅像があった。
彼は明治15年4月6日、遊説中、この地で刺客に襲われ負傷した。
「板垣死すとも自由は死せず」の言葉は、川上音二郎の壮士劇で一躍有名になった。
現在の銅像は戦後建てられたもので、台座には吉田茂による碑文が刻されていた。
板垣を抱き起したのが吉田の父=竹内綱で、治療した医師が後藤新平だったという。
春霞で遠望は利かなかったが、ロ−プウエーや山頂からの眺めはやはり素晴らしかった。
茶店で一息した後、帰りは路線バスで岐阜駅に向かうことにした。
長良川の畔まで足を伸ばす元気は残っていなかった。
山頂での登り下りも急で、この城を陥落させるための竹中半兵衛や藤吉郎の労苦が偲ばれた。
この後、僕は加納宿と加納城址を見に行きたかった。
我々のバスは、運良く、岐阜駅が終点ではなく、そのまゝ加納宿方面に向う気配だと知った。
駅を通過し加納小学校前で降りると、其処には正に加納城大手門跡の石碑が立っていた。
加納城とは、前述の通り、岐阜城が解体された後、家康によって造られた城である。
此処は交通の要衝で、中世には守護土岐氏の居城であった川手城(革手城)の抑えとして
守護代斎藤利永の中世加納城があったところでもある。中山道も此処を通っていた。
岐阜大学付属小学校と加納小学校の前を数百メートル行くと、巍々たる石垣が現れた。
現在、旧本丸一帯は美しい公園になっていて、サクラがまさに満開であった。
土砂崩れ防止のために堤は立入禁止になって居り、サクラは伸び伸びと枝を張れていた。
ふと、「道三まつり」 のポスターを見掛けた。
それによれば、開催日は4月5日、6日とある。僕らは一日遅かったのだ。
それから少し東の方に歩くと、新荒田川が流れていて、周辺は楽しい散策コースに整備
されていた。嘗ては自然の要害として城を守る濠であったものが、今は人が憩う場所に
変容していた。東丸橋というのもあった。其処からは岐阜城がよく望めた。
現在の城は昭和31年に鉄筋3階建てのコンクリート製で復元されたものである。
ふと気付くと、其処は旧中山道の一部であった。さすれば明日は此処を歩くのだった。
道標には御鮨街道ともあった。後日調べると、それは岐阜街道の別称で、尾張藩から
江戸幕府に献上する 「長良川の鮎鮨」 が毎年運ばれた道の名であった。
これで「中山道歩き」の前日の予習は全て終了した。かなり疲れた。
現在の加納宿は多分に庶民的な雰囲気の場所で、我々はホテルで食べるおやつを
近くのスーパーで求めて帰った。