2014.04.08.
       中山道を歩く  21−1    各務ヶ原駅 〜 岐阜駅

5ヶ月ぶり「中山道歩き」とあって、今日の参加者は46名に達した。
皆さん街道歩きの再開を待ち兼ねて居られた風であった。
天も味方してくれて、二日間のお天気は快晴。サクラもあちこちで満開であった。
小生は前夜岐阜に泊まったので、初日は一行より先に集合先の各務ヶ原駅に向い、周辺を少し
ぶらつくことにした。各務ヶ原駅には、7:30に着いた。
    
ふと駅の案内で、岐阜県新八景の第一位に選ばれた「苧ヶ瀬池」というのがあることを知った。
当初は各務ヶ原航空隊基地を見に行こうと考えていたが、それを取り止めてこちらに向った。
これが大成功であった。各務山の麓に拡がる部落を抜けると実に美しい光景が開けた。
後で知ったが、それは昭和34年に、岐阜タイムス(現岐阜新聞)の創刊80周年記念イベント
選ばれたものであった。第2位が岐阜城・ロープウエーで、それを凌いで選ばれていた。
以下、駄文を労せず、その素晴らしさは写真に語ってもらう。
     
    
    
    
    
風が無かったので湖面は静かで、山やサクラが対照的に映り、何とも言えない美しさであった。
散歩したりジョギングを楽しむ人に何人も出逢った。
                             
     
     
定刻より数分遅れたが、一行も全員無事に各務ヶ原駅に到着された。大船6時に出られた。
今日の世話役は、蜂巣さん鈴木さん。定例の体操の後、予定通り9:45に歩行を開始した。
東海銀杏会から、小倉さんと駒場で同級だった大坪さんが参加された。
初めは国道21号線沿いの歩行だったので、車の騒音が煩かった。
しかしそれにも増して、各務ヶ原基地からの飛行機の轟音が凄まじかった。
空を見上げても機影は見えなかった。どうやら地上でエンヂンテストを行っているらしかった。
毎日々々がこうであれば、住民も大変だなと少し同情した。
宝永6年(1709)の旅行案内によれば、「鵜沼のはずれより西に広き野あり。各務野と云う。
此の野に田畠なし。ただ青草のみ生ず。」
とある。
明治9年にこの地に陸軍砲兵演習場が設けられ、大正6年各務原飛行場が開設された。
そして翌年には、陸軍飛行大隊が埼玉県の所沢から移駐して来た。
当飛行基地は、それ以来の長い歴史を有するのであった。
  
       
左上は大正8年頃の訓練風景、右上は昭和31年、T−33A国産初号機の初飛行風景である。
 隣接する川崎重工も、この飛行場開設当初から
 航空機関連の仕事を始めて居り、左の写真は、
 大正11年に同社が製造し、この飛行場から飛び
 立った乙式1号偵察機である。昭和3年迄300機も
 造られたという。
 要するに、各務ヶ原は航空機の町として発展して
 来たのであった。

戦争中、僕らも子供ながらにその名前だけは聞いていた。
しかし昭和20年6月〜8月に、三度にわたって米軍の空襲を受け、基地はほゞ壊滅した。
戦後は米軍が進駐していたが、昭和32〜33年返還された。
自今航空自衛隊の基地として今日に至っている。
道すがらその施設を垣間見た。川崎重工構内のサクラが満開であった。
    
     
基地の東端が「二十軒」の立場跡で、川重の工場前で名鉄の線路を越え、神明神社六軒一里塚
と進んで、約5.5`歩くと、新しく計画設計された市の中心部、那加に着いた。
此処には8階建ての産業文化センターがあって、我々は此処の展望レストランで昼食休憩した。
見晴らしはなかなかであった。しかし紫外線防止ガラスが使われていたので外が曇って見えた。
それがちょっと残念であった。65歳以上は特別に1,080円でバイキング料理を頂けた。
その隣の岐阜大学農学部跡地に市民公園が造られていた。新境川を流れる花筏が美しかった。
   
   
   
那加橋を渡って、間の宿の新加納に入って行った。
此処は鵜沼宿から加納宿までが約17`と離れていたため設けられた休憩目的の立場であった。
近くに旗本の坪内氏が陣屋を構えていたこともあって、かなり賑わったという。
  
日吉神社の先に桝形道があり、曲がると嘗て御典医だった今尾醫院善休寺少林寺、がある
と知った。そこで僕は勝手に道を逸れて寄り道し、池戸夫人や鈴木さんに大変御迷惑をかけた。
少林寺は坪内氏の菩提寺で大きなお寺であった。まことに申し訳ありませんでした。
   
     
    
東海北陸自動車道の下を潜ると愈々岐阜市に入った。
その先に架かっていた高田橋のサクラも見事で、さくらまつりが開かれていた。
    
更に進むと手力雄神社の鳥居があった。天ノ岩戸を開けられた神様がどうして此処に居られる
のか知りたかった。しかし神社は少し離れていて立ち寄る時間がなかった。
  子供の頃、僕らはこの神様を、タヂカラオノミコト
  呼んでいた。この地域ではテヂカラさんと呼ばれて
  いるらしく、名鉄の駅名もそうなっていた。
  貞観2年(860)にお伊勢さんから勧請したとされる
  長森13ヶ村の郷社であった。

  各務ヶ原那加にも同名の神社があった。こちら
  は那加13ヶ村の郷社で、関係はないそうだった。
  しかし僕には木曽川渡河に係わって、両社は関係
  があるように思えてならない。

長森切通にある浄慶寺には13:50に着いた。今日は四月八日でお釈迦様の誕生日
お寺では花まつりが行われ、門前で甘茶が振舞われていた。我々もそのお相伴に与った。
    
このお寺は、何んと一行の松尾さん御母堂の実家であった。
松尾さんは少年時代、加納の自宅から自転車でしばしば遊びに来られていた由であった。
我々は此処でご住職の法話を伺った上、茶菓の馳走にまで与った。有難うございました。
    
浄慶寺の沿革についてはそのホームページに詳しい。我々の参詣の様子も掲載されている
切通の地名は滞留水を川に流したことに由来する。鎌倉のそれとは少し異なっていた。
手力雄神社からこの浄慶寺一帯は交通の要衝で、往時は大層賑わった土地だそうであった。
    
この先幾つか寺社があり、古い町並みも残っていた。屋根の上に風情のある看板を見掛けた。
     
   
細畑の一里塚には、珍しく左右の塚が二つとも現存していた。
   
此処から数分行くと、伊勢路への追分だった延命地蔵尊や、八幡宮秋葉神社などがあった。
   
東海道本線のガードを潜ると、愈々加納宿に入った。同宿は中山道でも数少ない城下町で、
美濃十六宿最大の規模を誇った。宿内は鍵状に道が曲がっていた。此処からは金華山
よく望めた。ミイラで有名な谷汲山への道標もあった。その様子は昨日の散策でご報告した。
    
名鉄本線茶所(ちゃじょという珍しい名前の駅裏に、関取鏡岩の碑がひっそりとあった。
鏡岩は文政の頃江戸でならした鏡岩浜之助で、その子も二代目を継いだが素行が治まらな
かった。しかし晩年それを悔いて此処に茶所を設けて旅人を接待したという話が残っていた。
     
ところで美濃国国府国分寺は、来月歩く西濃の垂井町近くにあった。
ヤマト政権の時代、美濃国には東山道が通る不破関が設置され、伊勢国(東海道の鈴鹿関)
越前国(北陸道の愛発(あらち)関)と共に、「関の国」として特異な役割を担っていた。
国府が現在では岐阜県の西の外れの位置に置かれたのはその故であった。
現在のように岐阜市付近が県の中心になるのは、中世美濃・尾張・伊勢三ヶ国の守護とし
て権勢をふるった土岐氏が、この地域に居館(川手城)を置いたことに始まる。
近世に入って斎藤道三織田信長稲葉山に城を築き、その足下で商工業が発展するよう
「楽市楽座」の政策をとり、徳川時代にもそれが継承されて、岐阜の発展が決定的になった。
従って加納宿というのは、目立たないながら、岐阜にとって歴史的に重要な土地なのだと思う。
岐阜の町は戦災で焼けたので、古い建物は殆んど残っていない。
加納の宿内にもあちこちに石碑が残るのみであった。
     
その中で僕が興味を抱いたのは、御鮨街道の道標下水路の蓋の文様であった。
御鮨街道は前篇で述べた通り、岐阜の中心部が尾張藩領になって長良川「鮎鮨」が毎年
幕府に献上された証しであるし、井桁のマークは、岐阜旧称「井ノ口」がデザイン化されて
市章になっているからである。
   
一行は改装されてすっかり面目を一新したJR岐阜駅前を経由して、ほゞ予定通り、16:00に宿舎の
ダイワロイネットホテル岐阜に全員無事ゴールインした。約16`の歩行であった。
そして18:00からは、近くの岐阜キャッスルホテルに移動して、東海銀杏会との懇親会に臨んだ。
約2時間楽しく交流出来た。その様子は山崎さんの動画に譲りたい。
初日の行程を活き々々と纏められた動画、金子さんが奮闘された静止画と共にお楽しみ頂きたい。

                           

  後日、昔の職場(富士製鉄広畑製鉄所)での同僚から、次のメールを頂戴しました。
  それによると、松田汎司君は、大学時代を各務ヶ原で過ごし、昭和31年の初飛行を
  見学しに行っていたということでした。
  歴史の偶然の面白さを思いましたので、お許しを得て此処にご披露します。  安藤

    安藤さんへ

  各務原のところは、懐かしく読ませていただきました。 小生は犬山市が生まれ故郷で、
  大学は岐阜大学農学部と同じ敷地の工学部に在学していました。
  昭和31年の戦闘機国産1号機は飛行場が近くだったので、見学に行ってきました。
  懐かしい思い出です。

  有り難うございました。これからもお互いに健康で過ごしましょう。
                   
                                                松田汎司