2014.04.09.
中山道を歩く 21−2 岐阜駅 〜 東赤坂駅
二日目は最低と最高の気温差が大きいと予報されていたが、7:30の早い出発にも拘わらず、
朝方も寒さはそう感じないで済んだ。この日の道程は、平坦ながら20`の長丁場であった。
広場がなかったので朝の体操は省略、雑踏する岐阜駅構内を通過して昨日の中山道に戻った。
綺麗になった岐阜駅南口で記念写真を撮った。
寛永期(1634)に、岐阜を経由せず加納宿から直接河渡宿に向うようルート変更された中山道は、
何ヶ所かで南北に走る広い道路に分断されて横断歩道がなかった。世話役の鈴木さんは
下見でそれを確認して居られ、上手に我々を誘導して下さった。お蔭で安全な道を歩けた。
幾つか小さなお宮さんがあった。
東海道線を越えると道はやゝ北西に向きを変えて、鏡島(かがしま)の乙津寺(おっしんじ)に向った。
この地は昔、東は各務野から西は赤坂まで続く海の中に浮かぶ乙津島(おとつしま)という島だった
という。しかし、此処に来られた弘法大師が宝鏡を龍神に手向けて祈られると陸地に一変したので
鏡島と呼び、乙津寺と名付けたという。地元では「鏡島の弘法さん(梅寺)」として親しまれていた。
道はやがて長良川に行き当たった。川上に長柄という村があったのでそう名付けられたという。
「河渡(ごうど)橋」を渡った。この上流で二つの川が合流しているので「合渡」とも表記されたらしい。
見晴らしがよく、遠くに金華山を望めた。この川は河流に堰が一つもないことで有名である。
河渡宿に入った。橋の先に「ようこそ河渡宿へ」と書いた札を抱いた案山子が居て心が和んだ。
一帯は低地だったので宿の維持は大変だったらしい。本田代官所跡にその説明があった。
30数年前の豪雨の折の水位を示す標識も残っていた。支流が何本もあり、慶応橋、糸貫橋、五六橋、
などの橋が続いた。「五六」とは、次の美江宿が日本橋から数えて56番目なのでそう名付けられた。
堤の上のサクラが美しかった。「十色会」のお嬢様方と妍を競った。
河渡宿から美江寺宿までは一里七町と短かった。嘗てはこの間に茶屋や旅籠が多くあったという。
長良川の「河渡の渡し」や、揖斐川の「呂久の渡し」が近かったためである。
現代は此処に大きなスーパーがあった。廉くて、冷たく、甘いもの、が皆んなの人気を集めた。
ソフトクリ−ムが150円、僕のアイスクリームは51円であった。それで喉の渇きと疲れが癒された。
と、此処まで書いたところで、並行して読んでいる司馬遼太郎さんの『国盗り物語』第三巻を読了した。
不破郡(関ヶ原町)生れの竹中半兵衛が単身で斎藤龍興の稲葉山城を奪取し、土岐郡(明智町)生ま
れの明智光秀が次期将軍の足利義昭を松永弾正の手から救出したところである。信長はまだ美濃
を攻めあぐんでいる。(2014.04.22.)この旅日記もその情景を空想しながら記していると非常に楽しい。
樽見鉄道樽見線の踏切を越え、谷汲山方面への道標を過ぎると美江寺宿に入った。
美江寺は「御影寺」とも記され、『旅鏡』には「宿悪しゝ」と書かれていて、貧しい宿だったらしい。
幕府も助成金を出してその整備に苦労した。濃尾地震(明治24年)で壊滅的被害をうけた。
美江神社と美江寺観世音は同居されていた。此処で小休止した後、昼食の豊田屋へ向かった。
店は神社から南下して約200b、本陣跡のすぐ傍にあった。
ウナギが看板らしかったが、松花堂弁当もお刺身が付いて美味であった。
朝が早かったので、11:30 からの1時間の休憩で元気を回復させて貰えた。
犀川沿いにあった瑞穂市役所はなかなか立派な庁舎であった。
長閑な田園地帯の自然を満喫しながら3`ばかり行くと、揖斐川に架かる鷺田橋に出た。
橋上からの眺めが素晴らしかった。空気が美味しく、ゆっくりしたかったが先も急がれた。
この先に、和宮様所縁の小簾紅園(おずこうえん)があった。
和宮は十月二十六日に赤坂を出発、昼前に到着して大垣藩が用意した船十艘に乗って渡られた。
この時、対岸の馬淵孫右衛門の庭の美しい紅葉を見て、
落ちてゆく 身としりながら もみぢばの 人なつかしく こがれこそすれ と詠まれた。
この馬淵家跡が紅園になったが、当時とは流れが変わり、現在は川の手前に位置していた。
揖斐川は福井県境の冠山に源を発し、概ね南流して桑名で伊勢湾に注ぐ。延長は121`である。
元は大垣市を南北に流れる杭瀬川が本流であった。洪水で度々流れを変えて来た。
道端の野仏を拝み、花筏が流れる平野井川を呂久橋で越えると、愈々大垣市に入った。
堤上はサイクリングロードになって居り、我々はその下道に沿って静かな部落内を進んだ。
此処まで来るとゴールは目前、再び元気が出て皆んなの脚も早まった。
赤花町から三津屋町に入った。
予定時間内に終着出来る見通しがついて、世話役さんは素戔嗚社で小休止された。
この先で田んぼの中の道は何故かくねくねとうねっていた。それは「中山道七回り半」と
言い、少しでも大名行列が長く見えてお殿様を喜ばせようとする工夫であった。
予定より10分早く15:50に東赤坂駅にゴールイン。一行はレストラン「優花」に立ち寄った。
此処で電車の時刻まで休憩方々トイレを借りるのが世話役さんの予めの作戦であった。
養老線東赤坂駅は無人駅であった。淡青会の連隊旗は、この店内で無事引渡された。
蜂巣さんと鈴木さんは御苦労さまでした。高津さんと多田さんには来月お世話になります。
僕は此処で皆さんとお別れして、来月訪ねる赤坂宿本陣の矢橋本家へご挨拶に向った。
矢橋工業の慎哉社長とは30数年ぶりの再会で、本当に懐かしかった。
立派になった社屋で一時間ばかりお話したが、昔のことが走馬灯のように思い出された。
88歳になられた野村さんも矍鑠として居られて嬉しかった。来月あらためてお逢い出来る。
次回は、個人的に、先代社長の墓参や金生山の見学もしたいと思っている。
※ 下段をクリックされると、山崎さんの活き活きした動画をご覧になれます。
(4月8日歩行分) (4月9日歩行分) (東海銀杏会懇親会)
例によって、金子さん撮影のお写真も拝借しました。