2014.05.12.
      中山道余禄  32   西美濃 ー 古戦場と水のふるさと 

   我々の旅も、先月の加納宿(岐阜市)から西美濃七宿を訪ねるコースに入った。
   
東濃が全て尾張領であったのに対し、西濃は様々な領主に管理されて来た。
   宿間の距離も、平均して東が2.4里であるのに、西は1.4里と短い。
   これは、東の道は幕府がその初期の政策に即して設けた新しい路線であるのに、
   西は信長時代からの公道がそのまま指定されたという歴史的相違の結果である。
   丘陵や台地を綴った東部の道は、西部に入ると低湿地を進む道に変わった。
   近江国境の山地を除けば、西部の道は一体に低く、いわゆる輪中の傍らを進んだ。
   今月の道については以下のことを思った。
 
   @ この地域は、前方後円墳、国府、国分寺
     跡の存在など、
古代色が濃厚である。  
   A 交通の要衝であった為、しばしば
抗争の
     場
になった。関ヶ原の戦いが典型である。 
   B 
鉱産資源が豊富で、美しい水が各地に
     湧出している。それは人々の 生活を潤す
     一方、大きな脅威を与え続けて来た。



1  南宮大社
美濃の地を歩きながら、ふと、この国の国府国分寺は何処にあったのかな、と考えた。
調べると、国府は美濃国全体からみると著しく西に偏り、近江との国境=不破の関から
南東へ僅か6.2`の地にあったことを知った。国分寺跡もその近くだった。
理由は全く中央政府の都合によるもので、古代に設置された
三関(鈴鹿・愛発・不破)は、
何れも防衛や国司の便宜上、なるべく都寄りに設けられたのであった。
そして国府の南方には、美濃一の宮南宮大社があった。中山道からは少し外れるが、
垂井駅からは徒歩20分で行けた。僕は一日早く出て此処を訪ねることにした。
南宮山は関ヶ原合戦所縁の地で、戦略上重要な地点であった。
     
日の出のお日様に見送られながら北鎌倉駅を5:36に出ると、垂井駅には9:18に着いた。
お天気は良好。すぐに朱塗りの
大鳥居に出迎えられた。新幹線が目の前を走っていた。
その先600bで僕は壮麗な楼門に圧倒された。続く舞殿拝殿も華やかな建築であった。
祭神は
金山彦(かなやまひこ)命。崇神天皇の御代から金属の神として崇められていた。
それならば今日お世話になる矢橋工業さんの
金生山とも関係が深い。
我々は同社の発展と安全を祈願して拝礼し、代わりにお札を戴いた。
    
    
    
社殿は関ヶ原の戦火で焼失したが、竹中氏や徳川家光、春日局らの願いで再建されていた。
此処には多くの文化財が残されており、数々の神事も盛大に継承されているらしかった。

2  朝倉院眞禅院
次に我々は西へ1`ほど坂を上り、行基が開山したと伝えられる眞禅院に向った。
途中に
吉川広家陣跡の案内があり、背後に南宮山が望めた。広家は秘かに東軍に通じ、この
山麓に布陣して毛利本隊が合戦に参加しないよう腐心した。此処からは
関ヶ原へ遠かった。
    
眞禅院も美しいお寺であった。とくに三重塔本地堂が素晴らしかった。
 
  唱ふれば 仏も我も同じなり 南無阿弥陀仏 ・・・・・・ 空也上人の歌碑があった。
    
    
  
天平11年(739)の創建で、延暦期に南宮大社と両部合体し、共に平将門や安倍貞任
追討を祈願した。こちらも関ヶ原の戦火で焼失し、家光の時代に再建されていた。
小一時間周辺を散策したが、スポーツ公園なども整備されて清々しい土地であった。

3  垂井の泉
坂を下って国道21号線、新幹線、東海道本線を越え、垂井駅に向った。
途中に、垂井の地名の起源となった、
玉泉寺=垂井の泉があった。
滾々と清水が湧き出し、大きい鯉が泳いで居た。
大欅も立派であった。
 葱(ねぶか)白く 洗ひあげたる 寒さかな                 芭蕉  
 昔見し たる井の水は かはらねど うつれる影ぞ 年を経にける  藤原孝経
   
  
  駅に戻った。最近改装された気配で、北口
  にはエスカレーターが新設されていた。
  先月岐阜駅でも痛感したが、昨今JR東海
  は、名鉄に対抗してこの地域への投資を
  積極的に行い、成功しているらしかった。

  午前の散策はこれで終えた。
  
南宮山を実地踏査して、関ヶ原の戦いでの
  位置付けを確認し、
垂井の地名の由来を
  理解出来たのが大きな収穫であった。

12:00に、矢橋の皆さんと駅で落合い、お昼の食事を‘おんがえし’で戴きながら、その後
の予定を打ち合わせた。午後は車で案内して頂くことになって、大助かりであった。
清水次長の運転で、昔なじみの野村さん(88歳)と、赤坂でガイドをされている折戸さん
同行して頂いた。折戸さんは凄く勉強して居られて小生と話が合い、一日中楽しかった。

4  美濃国府跡
   
まず美濃国府跡に向った。
それは南宮大社の祭礼の時に神輿が渡御される
南宮御旅神社の境内にあった。
平成3年からの発掘調査で、正殿や東西の脇殿の遺構が確認された由であった。
8世紀前半に掘立柱建築で造營が始められ、9世紀に礎石建築に建替えられていた。
翌日歩いた中山道の
相川橋に近く、府中の地名が残っていることが嬉しかった。
美濃国全体から見れば著しく西に位置し、都寄りであることは既に述べた。

5  竹中氏陣屋跡
こちらは垂井駅から約4`の地点にあり、車でなければ到底訪ねられなかった。
  
   
竹中半兵衛黒田官兵衛と並び称せられる名軍師である。秀吉配下で信長に仕えた。
嫡男の
重門は関ヶ原の戦いで黒田長政(官兵衛の長男=松寿丸)と共に東軍に属し、その
軍功でこの
岩手の地で5000石を安堵され、江戸時代を通じて旗本として幕府に仕えた。
36歳の若さで亡くなったのに、半兵衛の銅像は年寄りに見えると、折戸さんは笑われた。

6  美濃国分寺跡
この国分寺跡は昭和43年以降の調査発掘でその全容が明らかになった。現在は史跡
公園として美しく整備されていた。湿地に埋もれて居たため遺構が残った幸運もあった。
   

7  金銀山国分寺
現在の国分寺(真言宗)は、この史跡の北側の丘陵地に移されていた。
開山の
行基大僧正が自ら彫られたケヤキの一木造りの薬師如来にお詣り出来た。
事前に折戸さんから拝観のお願いがなされていた。半跏像の仏はお優しかった。
     

8  御勝山と安楽寺
関ヶ原の合戦の折、徳川家康壬申の乱大海人皇子の故事に倣って陣を張った
御勝山(旧称岡山)は是非訪ねたかった。現在はどうなっているのか興味があった。
何とそれは赤坂の
矢橋本社の裏山であった。
     
標高53b。此処から三成大垣城までは4`だから、どう見えたかを知りたかった。
しかし残念ながら、樹が生い茂って展望は不可能であった。
この地には大正天皇が皇太子時代に来て居られ、戦時中は高射砲陣地になった。
その地盤は、お手の物の石灰石を使ったタタキで堅められたそうであった。
   
   
麓の安楽寺は、聖徳太子が推古天皇元年(592)に創建された古刹であった。
この寺には徳川家から
三つ葉葵の紋章を使う事が許され、それが屋根を飾っていた。
西軍からの戦利品の
梵鐘も奉納され、無縁の戦死者の石碑がうず高く積まれていた。

9  金生神社・化石館・明星輪寺
この頃から小雨が降り始め、辺りが薄暗くなってきた。
金生神社にお詣りした後化石館を見学。愈々石灰石を採掘している“お山”に向った。
途中、
明星輪寺にお詣りした。
    
金生山神社(かなぶじんじゃは、明治の神仏分離令で明星輪寺から独立した郷社であった。
矢橋工業さんが近年新調奉納された
神輿蔵があった。狛犬さんも恰好良かった。

化石館は故熊野敏夫氏のコレクションと業績を伝えるために造られた資料館であった。
僕には化石の知識は全くないが、赤坂の方々は全員よくご存知で、御土産に化石入りの
文鎮を頂戴した。石灰岩の地層には
‘うみゆり’という棘皮動物などの化石が多く発見され
る由であった。因みに
矢橋さん社内報‘うみゆり’と名付けられていた。
    
石灰岩は焼けば石灰、磨けば大理石になる。建材のみならず細工物にも加工される。
矢橋一族には「世界の大理石王」と称された亮吉氏(1867〜1946)も居られた。
同氏は日銀本店、三井銀行本館、国会議事堂などの工事を請け負われた。
又、苦学生を支援する
矢橋謝恩会も創設され、その恩恵に与った人は数百名に及ぶ。
昭和21年には、昭和天皇矢橋大理石の工場を見学されている。
明星輪寺(みょうじょうりんじは、持統天皇の勅願で、朱鳥元年(686)に役行者が開いた。
日本三虚空蔵菩薩の一つで、古くから‘こくぞうさん’として人々に崇められて来た。
このお寺が
金生山きんしょうざん 157b 本来はカナブヤマと称する)の頂上近くにあった。

他の二寺、まず京都嵐山にある法輪寺には、僕は‘十三まいり’でお詣りしている。
渡月橋を渡るまでに後ろを振り向くと、折角頂戴した智慧が失われると教えられ、懸命に
我慢した思い出がある。
もう一社、
伊勢朝熊山金剛証寺には、定年記念の紀伊半島横断徒歩旅行でお詣りした。
そうすると今回で
三虚空蔵全てをクリアーしたことになるわけであった。
傘寿を目前にしての快挙になった。
山門の仁王像がまず素晴らしかった。
残念ながら、嘗ては国宝だった重文の
木造地蔵半跏像は拝観出来なかった。  
  鳩の声 身に入(
しみ)わたる 岩戸哉   芭蕉の句碑(元禄2年)も読み難くかった。
  
   
此処からは、懐かしい矢橋さんの石灰焼成工場が真下によく見えた。
往時は近辺の家の屋根は軒並み真白だったが、今は環境対策が行き届き、そんな家は
一戸もなかった。これは
先代龍太郎社長の功績であった。彼は文化を愛する人でもあった。
 

10  三星愛宕鉱山
遂に石灰石の採掘現場に到着した。
僕は驚嘆した。その風景は、オーストラリアやブラジルの鉄鉱山にそっくりではないか。
嘗ては東海道線の車窓から山容がよく見えた。それが今や無残に変形していた。
山頂に上ると、一層はっきりとそのことが判った。
年間200万トンもの石を切り出せば当然であった。
新日鉄名古屋製鉄所で此の山から石灰石を購入することを決めたのは我々である。
其処での鉄鋼生産が日本の経済発展にお役に立ったという自負は揺るがない。
しかしこの自然破壊ぶりには大いに心が痛んだ。
この山は
赤鉄鉱の鉄鉱石も産出した。僕はその購入契約も担当した。

その
償いには矢橋さんにもひと肌脱いで貰わねばならない。そういう思いを強くした。
  
 
山を降りて、焼成工場や石灰石の貨車への積込み設備を懐かしく見学した。
生石灰の焼成炉も、従来のロータリーキルンに加え、新形式の設備が導入されていた。

11  龍太郎・宗一両氏の墓参
午後4時を過ぎて雨は本降りになった。一行は一旦矢橋さんの本社に戻った。
嘗ての
赤坂銀行(1902〜42)本店を模して新しくされた本事務所はやはり美しかった。
明日は此処で集合写真を撮ろう、そう提案しようと心に決めた。
龍太郎前社長お孫さんである龍樹氏とは此処で初めて名刺を交わした。
龍太郎前社長と慎哉氏の御父君宗一元会長のお墓は、すぐ向かいの妙法寺にあった。
幕末の志士・
所郁太郎(矢橋家の出)や、大垣藩家老・戸田三弥の墓も同じ寺にあった。
   
龍太郎氏とその御内室の墓が並び、宗一氏のお墓はそのすぐ後ろにあった。
従兄弟にあたる宗一氏は、没後も龍太郎氏を支え続けて居られる如くだった。

12  お茶屋屋敷の三宜亭
席をお茶屋屋敷三宜亭に移し、此処で矢橋グループの現況とこれからの構想を伺った。
雨に濡れた石段を頼りない足取りで登り、離れの敷居を一歩跨いだ瞬間、僕はあっと
息を呑んだ。
龍太郎氏に招かれ、逆勝手の茶室に案内された三十数年前の記憶が
ありありと甦ったのであった。龍太郎氏とは仕事の話よりお茶や焼物の話が弾んだ。
川喜田半泥子のお茶碗で一服頂いた。その茶碗は今我家にある。
 
矢橋さんは、現在、三星鉱業矢橋工業矢橋林業、の3社を核に、国内8社、海外4社、
合計12社で事業を展開し、矢橋ホールディングス(株)がそれを束ねて居た。
事業分野は極めて多岐に亘り、ベトナム韓国にまで進出して居られると伺って驚いた。
ベトナムには真白な石灰石があり、それを尿漏れ防止パンツ製造に活用したり、CAD
通じて人材の育成もされていた。それは龍太郎のお孫さんの
龍樹氏の担当であった。
御煎餅やあられの袋に入っている
乾燥剤までも石灰石が原料だそうであった。
時が変わっても、人間を第一にして社会貢献するという矢橋家の伝統は不変であった。
陰徳を積み商売に頼らず書画骨董にも親しむ、という龍太郎精神は今なお生きていた。
この後、慎哉社長には、大垣の一流料亭で大変な御馳走に与った。
お別れしてからもう30数年経つというのに、本当に嬉しいことであった。
厚く
御礼申し上げてこの稿を終わる。