2014.05.13.
中山道を歩く 22−1 赤坂宿 〜 関ヶ原宿
鎌倉淡青会の皆さんは余程日頃の行いが良いらしい。
大垣は昨夜あれほどの豪雨だったのに、今朝は嘘みたいに絶好の歩行日和になった。
今日も我々二人は集合時間より一時間早く東赤坂駅に着いて周辺を散歩してみた。
国道は出勤の車で賑わっていたが、一歩裏に廻ると長閑な田園地帯が広がっていた。
菅野川の堤には、盛りの時期を終えた桜並木が、緑の葉をいっぱいに繁らせていた。
目の前に昨日の金生山を望み、立派なお寺や神社が幾つもあった。
それだけこの地域の人達は豊かな暮らしをして居られるのだなと嬉しくなった。
先月お世話になった喫茶工房‘優花’を覗いてみたら、‘本日は休業’であった。
9時36分、予定通りに皆さん電車を降りて来られた。
すっかり仲良くなった仲間とのひと月ぶりの再会は心から嬉しく、手を振って出迎えた。
今日の世話役は高津さんと多田さん。参加者は41名であった。
今日のコースは、赤坂から垂井を経て関ヶ原までの15`。早速歩き始めた。
杭瀬川を過ぎるとすぐに赤坂宿に入った。赤坂港会館が復元されていた。
赤坂港は、嘗ては諸藩の蔵米や西美濃の産物を取り扱う水運の要衝であった。
明治19年には536隻もの船が利用した記録が残っている。しかし大正の中頃には鐵道の
普及と共に衰え、今は常夜燈を残すのみになった。
僕は此処で面白いものを見付けた。‘矢橋式日時計’とあった。
これは現代のもので、矢橋一族にはこうしたものを発明した方も居られたのであった。
翌々日、僕は大垣の‘奥の細道記念館’で、あらためてその製作者の名前を知った。
矢橋徳太郎という方で、岐阜天文台の副理事長や愛知淑徳大学の教授を務めて居られた。
何とこの時計は世界一の精度を誇るものらしく、近江神宮の時計館宝物館には、古代中国
の火時計と並べて展示されて居り、高知城の丸の内公園にも設置されているらしかった。
本町の本陣跡は現在公園になっていた。
本陣役は、馬淵、平田、谷と続き、以降は矢橋家が明治初年まで務められた。
園内にはこれも矢橋家から出て、高杉晋作らと行を共にした幕末の志士・所郁太郎の
石像があった。墓所は妙法寺にあり、昨日お詣りした。
国の有形文化財建造物に選ばれている矢橋家住宅は、この先の四つ辻角にあった。
矢橋家の御先祖は、嵯峨天皇から分れた嵯峨源氏にさかのぼる。
こうした古代のことはさておいても、近世には北村季吟に師事し、芭蕉を自邸に招い
た矢橋木巴、頼山陽や梁川星巌と深い交流があった赤山・赤水兄弟、らが居られた。
龍太郎の父君龍吉氏も漢詩を愛し、牡丹作りに精を出された。牡丹は中国では花の
王とされる。このように矢橋家は自然と風雅を愛した文化人を多数輩出している。
決して実業一辺倒ではなかった。
全員の記念写真は、この先の矢橋本社前で社長を交えて撮らせて貰った。
建物は矢橋家を中核に明治期に創立された赤坂銀行を模して造られていた。
全員に名物の‘金蝶饅頭’を頂戴した。美味しく歩きながら賞味させて頂いた。
この後、お茶屋屋敷跡の牡丹園へ廻った。
こうした屋敷は慶長9年(1604)に家康の専用休泊所として中山道沿いにほゞ
四里毎に造られた。現存するのは此処一か所だけである。岐阜城の建物を移し
て造られた。屋敷というより城郭の構えをして居り、現在も空濠跡を確認出来る。
家康(5回)や秀忠、大坂城から救出された千姫の宿泊記録がある。
明治の廃藩置県の折、矢橋家はこれを808円で新政府から買い受けた。
敷地は一万坪あり、それが牡丹園として丹精込められたことは前述した。
戦後その半分が中学校建設用に寄付された。新制中学一期生として校舎が
無く、三年間転々と校舎を借りて廻った小生には実に羨ましい話であった。
残念ながら花は時季を過ぎていた。ウバ×××と黄色の牡丹?が美しかった。
これで赤坂宿とはお別れした。
赤坂港の近くで、僕は一軒モダン
な建物があったのが気になった。
看板を見たら、‘河合石灰工業’
とあった。
我社は此処ともお付合いがあった。
懐かしかった。
御使者場跡の石碑があった。大名行列が近付くと、宿の名主は此処まで御使者を
迎えに出た。その跡であった。この裏には関ヶ原の戦死者を埋葬した兜塚もあった。
次に昼飯(ひるい)大塚古墳を見学した。
それは古墳時代中期の4世紀末に造られた、墳丘150b、後円部径99b、
高さ13b、の県下最大の前方後円墳であった。
我々はそれに登ってみた。眺望が素晴らしかった。
被葬者は誰だったのだろう。大きさから考えるとかなりの有力者で、ヤマト政権に
近かった人に違いない。弥生時代、この地では赤鉄鉱を産し、それで鐵を生産して
いたから、それに所縁があった人かも知れないな、と想像してみた。
この先には、照手姫水汲みの井戸や、牛若丸が奥州へ向かう折に休憩したとする
よしたけ庵(小篠竹の塚)もあった。
挿しおくも 形見となれや 後の世に 源氏栄えば よし竹となれ 牛若丸
と詠んで牛若が挿した葦の杖から芽が出て、小篠竹(こしのだけ)になったという。
この案内が地元の小学校によってなされていたのが面白かった。
因みに東海道本線の大垣〜関ヶ原間には、二つの線路が走っている。これはこの間
の12bの標高差で列車が登れず、下りの線路は遠回りして造られた名残りである。
僕の学生時代には「しんたるい」という駅が下り線にあった。それは今はもうない。
左手には田植の時季を迎えた田圃とその先に養老山脈、振り返ると金生山を望めた。
青野の一里塚を過ぎ、相川橋を渡ると愈々垂井宿に入った。
この川にはお節句に無数の鯉が泳ぐ。橋がなかった時代には人足が活躍した。
垂井宿は東海道と中山道を結ぶ美濃路への追分で、南宮大社の門前町として賑わった。
幕領時代を経て享和4年(1804)からは大垣藩領になった。
町並は六町。商家や職人も居て六斎市が開かれた。国分寺にも近かった。
お昼は世話役さんが苦労して見付けられた八千久別館で摂った。
女将さんの奮闘ぶりが窺われる美味しい創作料理を頂けた。時間が少し押していた。
垂井の泉が訪問予定になかったみたいので、僕はそれへの立ち寄りをお願いした。
此処は垂井の地名の起源となった場所で、古くから歌枕として知られていた。
前日見学して皆さんには是非紹介したかった。
葱(ねぶか)白く 洗ひあげたる 寒さかな 芭蕉 (元禄4年)
の句は、やはり清々しい名句である。冷たさが肌に伝わって来る。
昔見し たる井の水は かわらねど うつれる影ぞ 年を経にける 藤原孝経
あさはかに 心なかけそ 玉すだれ たる井の水に 袖もぬれなむ 一条兼良
の和歌も玉泉寺に相応しいと思った。孝経の歌は我々のことを詠ったみたいだった。
中山道に戻ると本龍寺の甍が見えた。此処にも芭蕉の句碑があるのだが通過した。
広重の垂井宿の絵はこの辺りの景色を写していた。
日守の茶屋跡にあった一里塚は、南塚のみだったが、国指定の史跡になっていた。
伊富岐神社の鳥居前を過ぎた。この辺りから関ヶ原町に入った。
落着いた町並が続いていて、思わずシャッターを切った。野上の里という間の宿で、平安
末期は遊女や傀儡の芸人がいて相当賑わったらしい。謡曲「班女」の舞台にもなった。
一夜かす 野上の里の 草枕 結び捨てける 人の契りを 藤原定家
ひと夜見し 人のなさけは たちかへり 心に宿る 青墓の里 慈円
壬申の乱の折、野上には大海人皇子の行宮があった。日本書紀には何回もこの地名が
登場する。「七つ井戸」が復元され、今も釣瓶で水が汲めた。現代は蛇口さえ捻れば何処
ででも水が出る。しかし我々はこうした遺産に限りない郷愁を覚える。それは何故だろうか。
このところで、我々とは逆に東へ向かう30人ほどの集団とすれ違った。
互いに先を急いだのでゆっくりと言葉は交わせなかったが、手を振って健闘を祈り合った。
六部地蔵を過ぎると松並木に入った。小公園があり一行はそこで一服した。
此処は関ヶ原の戦いの折、家康が最初に陣を置いた桃配山の麓であった。
前日の正午赤坂に到着した家康は、慶長5年9月15日の午前2時に同所を進発し、
6時にこの桃配山に陣を敷いた。三成の佐和山城を突破して一挙に大坂を目指す
という情報をわざと流し、それに驚いた三成が大垣城を出て関ヶ原で決戦を挑もう
と態勢を整え直したことへの対応であった。戦端の火蓋は8時に切られた。
壬申の乱の折、大海人皇子は野上の行宮を出て此処で配下にヤマモモを配り、体力
と戦意を鼓舞されたという。それで桃配山の名がある。赤坂のお勝山での事と云い、
家康は何処までこれらの故事を知っていたのだろうか。
此処まで進軍するについて、家康は南宮山に陣取った毛利秀元勢のことを懸念したに
違いない。それに対しては吉川広家を味方に取り込み、山内一豊や浅野行長らを配置
した。我々は途中に山内一豊陣跡の標識を見掛けた。家康はやはり智将であった。
このように、関ヶ原は宿駅としてより戦いの場として知られる。
北は伊吹山、南に鈴鹿連峰を控えた狭隘な地形がなした結果である。
しかし当地は、中山道、伊勢街道、北国街道などを控えて宿場としても賑わった。
本陣は現存せず、脇本陣の門のみがその面影を留めていた。
現在も東海道本線、国道21号線、東海道新幹線、名神高速道路、が集中している。
我々は15:00過ぎに関ヶ原駅に着き、まず歴史民俗資料館に向った。
約30分間草野館長からジオラマの前で説明を伺った。
僕は5年前にも来たので二度目だった。周囲に建物が随分増えた印象を受けた。
今回は司馬遼太郎さんと山岡荘八さんの小説を読み直して来たのでよく理解出来た。
この後、17:19発の電車で大垣に戻り、宿舎のロワジールホテルに入った。
このホテルは、東海道の折に四日市で利用したことがある。設備が良かった。
奇しくも同じ季節であった。
7時から宴会が始まり、来月の行程や甲州街道歩きのことが話し合われた。
※ 今回も山崎和男氏がビデオを作成して下さいました。そちらもお楽しみ下さい。