2014.05.14.
      中山道を歩く  22−2     関ヶ原宿 〜 醒井宿

二日目も良いお天気になった。
出発までの約一時間、駅周辺を散歩してみた。
大垣が水都であることが良く分かった。しかしその詳細は別稿に譲る。
駅前の掲示板で、明治17年に、関ヶ原〜大垣間東海地方最初の鉄道が開通し、
大垣は、一躍、水運、陸運双方の交通の要となって大いに賑わったことを知った。
これは前年開通した敦賀港〜長浜〜関ヶ原間を延長したもので、明治20年には木曽川
橋梁が完成して更に大垣〜名古屋〜武豊(知多半島東岸)まで延びた。
それで思い出した。この路線は明治22年新橋〜神戸間で開業する東海道本線の建設
資材運搬用に、本線に先駆けて造られたのであった。敦賀や武豊迄は海上輸送に頼った。
又、東海道本線の名古屋〜草津間は、東海道経由ではなく、美濃路(熱田〜垂井)と
中山道に沿って造られた。これは木曽三川を避け、建設費用を節約するためであった。
これで東海道本線が、名古屋から岐阜まで北上し、遠回りしている謎も解けた。
    
大垣を8:47に出たら、僅か10分で昨日の関ヶ原駅に着いた。
今日は準備体操をする場所があった。
背筋を伸ばして天を仰ぐと、太陽に白い輪が出来ていた。あゝ云うのを何と云うのかしらん。
今日は暑くなりそうだった。9:20に駅前を出発した。
   
関ヶ原宿の宿高は千九百石で、江戸時代を通じて領主は竹中氏であった。
半兵衛の後を継ぐ竹中氏は、所謂美濃衆として、幕府の交代寄合(=参勤交代は免ぜられ、
領地に所在しながら老中の支配をうけて、大名と同等の扱いを受けた)であった。
天保13年(1842)頃は、宿町十二町、戸数339軒、1389人が住んでいた。
脇本陣も旅籠屋を営み、飯盛女が多過ぎて近村の男にまで色をひさいだので、「おやま
をやめてくれ」
との張り紙までされたと云う。
現在は、脇本陣だった至道無難禅師の生家=相川家の門が確認できるのみである。
しばらくは関ヶ原の戦いの史跡ばかりが続いた。
  
 
やがて不破関の案内が増えて来て、我々は壬申の乱の様子を知ることになった。
9:45に、不破関跡・不破関守館跡・不破関資料館に着いた。
  
  
資料館ではビデオも拝見した。しかし昨日に引き続き、ご当地生まれの草野館長による合戦
現場での説明が迫力満点で、よく理解出来た。
           
「三輪」の表札があった。草野氏の小学校時代の恩師で、関守の後裔だそうであった。
   
戦いは狭い谷間で、藤古川を挟んで行われた。芭蕉はその地形を上手に描写していた。
道の周辺は藪や畠ばかりで軍勢は通れそうになく、これが自然の関所の役を果たした。
        秋風や 藪も畠も 不破の関     芭蕉
  
若宮八幡宮を過ぎると、間の宿の山中宿に入った。黒血川という怖ろしい名の川を越えた。
    
この里には常盤御前を巡る悲しい物語があった。常盤の墓と常盤地蔵があった。
鞍馬を抜け出した牛若丸を追ってきた常盤御前は、この地で土賊に殺された。
前句と同じく、芭蕉も貞享元年(1684)に此処を訪ね、「野ざらし紀行」に、

  義朝の 心に似たり 秋の風   芭蕉    の句を残している。
「義朝殿の心に似たる秋風」とは、伊勢内宮の神官、荒木田守武の描写である。
芭蕉は、「いずれの所か似たりけん」 と前書きして、この句を詠んでいる。
垂井の人で化月坊という人の  その幹に牛も隠れて桜かな  の句碑(右)もあった。
     
     
東海道線の踏切を越えると道は登りになった。今須峠にさしかかったのであった。
    
今須宿幕領で大垣藩預所。国境の宿所として栄えた。妙応寺の門前町でもあった。
      
  
線路越しに妙応寺を拝しながら進むと、小学校が中学校と同居していた。校庭本陣跡
だったが今は何も残っていない。その先は、問屋場、常夜燈、法善寺、八幡神社、と続いた。
  
  
東海道線を越えると、「車返しの坂」の案内があり、摂政二条良基の逸話が記されていた。
  良基は不破関で月を観ようとやって来たのだが、それを
  知った地元民が、荒れた屋根では畏れ多いと、あちこち
  修理した。それを聞いた良基が、「惜しい哉。荒れたる所
  こそ特に賞玩なれ」
と嘆き、歌だけを残して引返したと云う。

  葺き替へて月こそもれぬ板庇 とく住み荒らせ不破の関守

  少し大人げない良基であった。この坂は今は消えていた。

   
  芭蕉の句碑があった。

    正月も 美濃と近江や 閏月       はせを

    年暮れぬ 笠きて草鞋 はきながら   はせを 


  一句目は何故か芭蕉句集に載っていない。


遂に、「寝物語の里」で県境を越えた。幅一尺五寸の細い溝が国境であった。
「両国の境、小溝をへだち家をちかく作りならべり。此故に此所を寝物語といふ」と、
古書は記す。両国の家同士で寝物語ができた故の名であった。

  ひとり行く 旅ならなくに 秋の夜の 寝物語も しのぶばかりに    太田道灌

偶然出会った常盤御前義朝の家臣が、国境を隔てて寝物語をしたという話もある。

  
この地にはまた、「たけくらべ」の名もあった。
左右に両国の山の高さを見比べながら行くが故であった。
見学に興をそそられ、柏原歴史資料館には遅れて12:25に着いた。ここで昼食となった。

近江路最初の柏原宿は、東山道時代からの宿場である。
略史には、鎌倉時代の京極高氏(佐々木道誉)などの懐かしい名も記されていた。
江戸時代は松平甲斐守領で、石高は二千百四十一石、町並は東西へ十三町であった。
「この地を柏原と号することは、毎年正月御歯固めの餅を長さ二寸七分幅一寸八分に
製し、柏の葉に盛りて献ぜしより地名とす」
 というのが、古老の言い伝えであった。
     
名産は「伊吹もぐさ」で、亀屋左京商店や、歴史館の建物は本当に立派であった。
因みに伊吹山は標高1377b。昔から薬草の自生地であった。信長は六合目に薬草園
を開いてポルトガルの宣教師に薬草を植えさせた。今も約二百種の薬草が残っている。
   
中山道時代の宿の有様は立札に詳しく案内されて居た。学芸員の方も意欲的であった。
小生持参の資料を複写したいと申し出られた。
   
和宮も泊まられたという本陣跡には、貞門や井伊直弼側近の和歌や俳句が紹介されていた。
         
近江路に入ると、僕には空気が何となく淡々しくなったように思えた。
木曽路や美濃路の張りつめた気分が和らいで、雅な気分になって来た。
田植え時季の田圃や、一里塚の向こうに見えた山々の姿からそう感じた。
商業的色彩も増えたように思った。これが近江の気配なのであろうか。
  
「並び松」「小川(こかわ)の関跡」「仏心水の井戸」を観て、15:00過ぎに醒井宿に入った。
  
案内書に、「三水四石の名所あり」と記されている通り、町中には清らかな水が流れていた。
加茂神社で一服した後、一行は各々自由に宿内を回った。
  
この宿も東山道以来の古い歴史を有する。江戸時代は大和郡山藩(柳沢氏)領であった。
本陣跡は商家になっていた。明治天皇御駐輦所だった江龍家の門はさすがに立派だった。
   
神社の横からは、地名の謂れとなった「居醒の泉」が湧き出していた。
日本武尊は伊吹山で毒矢を射られて高熱を出されたが、この清水で冷やし治られたという。
  いくつもの和歌や俳句が残されていた。

   醒ヶ井の木陰の清水掬ふとてしばし涼まぬ旅人ぞなき    長明

   川となる末まで清し岩間よりあまりて出ずる醒か井のみず  為相

   短夜のあしたの眠り醒か井の耳も驚く水の音かな       頓阿

   こころみに 浮世すすがん 苔清水                芭蕉



近江兄弟社を創立したW.ヴォーリーズが設計した旧郵便局が、資料館として残っていた。
  
「西行水」は四水の一つだが、西行が休んだ茶店の娘が彼に恋し、西行飲み残しの茶
の泡を飲んだら身ごもって西行の子を生んだという。随分艶っぽい話も残っていた。
そもそも醒ヶ井日本養鱒のルーツで、宿から南へ4`ほどに、明治11年に開設された
県営の「醒井養鱒場」がある。
琵琶湖の特産魚ビワマスの増殖を図るもので、現在も研究や技術指導が行われている。
これで今回の予定は全て無事終了した。
一行は、15:45に醒井駅に再集合し、恒例の淡青会旗引継式を行った。
津さん多田さん、御苦労さまでした。
飯野さん芳賀さん、来月はよろしくお願いします。

皆さんはこのあと名古屋経由の新幹線で帰路につかれた。

我々は欲張ってもう一日大垣に泊り、翌日、「大垣の町」と、「美濃路」を散策した。
    

※  山崎和男さんが作られた楽しい動画は、この部分をクリックするとご覧になれます。