2014.05.15.
          中山道余禄   33      大垣 と 美濃路

    四日目の寄り道の狙い二つあった。
    一つは、芭蕉の
「おくの細道」の終焉地が何故大垣であったかを知る事。
    次には、東海道と中山道を結んでいた
「美濃路」を探索することであった。

1  水都 大垣
  
  
昨日の朝、一時間ほどホテル周辺を散歩したら、八幡神社という神社に出逢った。
その境内には自噴する
井戸があり、早朝から多くの人が清水を汲みに来て居られた。
今日も又、大垣城外堀(水門川)を巡る散歩コースで、「掘抜井戸発祥の地」
「名水大手いこ井の泉」など、美しい流れに沿って数ヶ所で自噴井戸を見掛けた。
これが大垣が
「水の都」と称される所以なのだな、ということを実感した。
現在の外堀は、お城を守る為ではなく、市民の憩いの場所として役立っていた。
  

2  「おくの細道」むすびの地
松尾芭蕉は、合計四回大垣を訪れている。
その
三回目に、「みちのくの旅」をむすぶ場所としてこの地が選ばれた。
元禄二年三月二十七日(1689年5月16日)、漂白の思いやみがたく

  行春や鳥啼魚の目は泪  (ゆくはるやとりなきうをのめはなみだ)  

と詠んで千住を出発した芭蕉は、同年九月六日(10月18日)、

  蛤のふたみにわかれ行秋ぞ (はまぐりのふたみにわかれゆくあきぞ  

の句を残し、伊勢の遷宮拝まんと、この船町港から大垣を舟で離れた。

春に始めた旅を、見事に秋の句で締めくくったのであった。
   
この水門川は木曽川の支流で、揖斐川を介して伊勢湾に通じている。
現在もその一部を大垣運河と呼ぶ場合があり、川湊であった船町港には
住吉灯台が残っていた。
高さ8b、四角の寄棟造りで、外部には杉板鎧張りが施されていた。元禄年間の建造と推定される。
桑名熱田の港に揚がれば、東海道伊賀路伊勢路方面に向かうことが出来た。
大垣東海道中山道をつなぐ「美濃路」の一宿であり、この地は正に、陸運水運双方の交通の
要衝
なのであった。その盛況は明治期まで続いた。
現在、この地に記念館が建てられていた。今年は丁度、芭蕉生誕370年にあたる。
玄関脇には、大垣藩
家老を勤めた小原鉄心の別荘「無何有荘」が移されてきていた。
  
芭蕉伊賀の人である。
「おくの細道」大垣で終えられたのはその故であるかと想像していたが、この後彼は長島へ下り、
伊勢神宮へ向った。当初からそういう計画だったのかどうか依然として判らないまゝに終わった。

3  奥の細道むすびの地記念館
記念館は一昨年建てられたものであった。
芭蕉館先賢館観光・交流館企画展示室、で構成されていたが、僕には先賢館が面白かった。
そこでは、「文教の町大垣」が誇る数名の先賢が紹介されていた。
何れもあまり馴染がなかったが、解説文によれば、夫々かなりの業績を挙げられていた。
小原鉄心という大垣藩の重鎮が残された茶室が美しかった。
赤坂で知った矢橋徳太郎氏が製作された顕微鏡を見付けたのも嬉しかった。
   
   
「芭蕉館」の展示に、特に目新しいものはなかった。
今年の4月から、再々度
「おくの細道」の勉強を始めている小生には、既知の情報ばかりであった。

ふと壁のポスターで、
一宮市尾西民俗資料館で、「大垣藩と起宿」展が開かれているのを知った。
これは面白そうだと思った。
「美濃路」の探索法に悩んでいた僕には嬉しい情報であった。
「芭蕉」「大垣城」の見学はそこそこに、僕は駅へ急いだ。
戸田城主のことや、谷木因を中心に盛んだった大垣俳壇の勉強は中途半端になった。
この資料館は嘗て
尾西市と称されていた町にあり、一ノ宮駅からバスの便があった。
   

4  「美濃路」
前述の通り、「美濃路」東海道中山道をむすぶ重要な道筋であった。
その歴史は古く、既に律令時代に、東国や尾張から都へ運ばれる物資や文書が、木曽三川の危険
を避け、美濃を経由して運ばれた記録が残っている。
僕はその跡を探索したかった。しかし都合の良い交通手段がなかった。
  関ヶ原の戦いに勝利した家康もこの道を凱旋した。
  
  
脇街道として正式に整備されたのは慶長7年(1602)で、
  
中山道垂井宿から分れ、大垣・墨俣・起・萩原・稲葉・清州・
  
名古屋7宿14里(55`)を通り、東海道宮宿に至った。

  この間の大きな川には、通常は
‘渡し舟’があった。
  しかし将軍や朝鮮通信使など特別な場合には、船を並べて
  綱などで繋ぎ合せた
‘船橋’が架けられた。


  尾西歴史民俗資料館は、起(おこし)宿にあった。
  その地へは、
尾張一ノ宮駅からバスの便があった。

  

起宿は、起川(木曽川)尾張側に越えてすぐの処に位置していた。
脇本陣林家に隣接していた。お蔭でこの宿の雰囲気を直接に感じることが出来た。
隣りの大垣藩戸田家は譜代大名で、寛永12年には10万石に封じられていた。
歴代、治水工事に功績を残したことが評価されたようであった。
特筆すべきは、元禄14年の
赤穂事件に関わりがあったことで、赤穂城の無血開城に
尽力した。同家と
浅野家とは縁戚関係にあったらしかった。
起宿本陣加藤家は、大垣藩主に家紋入りの裃を拝領したこともあった。
 
  
    『尾張志』   起宿

  「江戸の方萩原より一里、京の方美濃の墨俣宿へ
  二里余の馬継なり。
  関ヶ原御帰陣の伝馬継仰付けられしより馬継と
  なりて・・・・・賑わしき宿なり。」
  宿場長さ10町6間(約1,102b)
  起渡船場は、川幅500間余(約909b)、尾張藩
  船手奉行の管轄下で、起宿の船庄屋が支配した。
  定渡船2隻、置船1隻、御召渡船1隻の4隻で勤めた。


  かくして吾輩の「美濃路探索」は、不十分ながらも終了した。
  
墨俣の一夜城跡などを訪ねられなかったのは残念だったが、
  まあ良しとしよう。

  
鎌倉へ帰ると、煌々たる満月であった。
  四日前には、
日の出と共に出発した中山道の旅であった。
  今回も好奇心を十分に満足させて帰宅出来た。
  しかし些か
草臥れた