2014.06.09.
中山道余禄 34 お 多 賀 さ ん
お伊勢参らば、お多賀へまいれ、お伊勢お多賀の子でござる
伊勢へ七度、熊野は三度、お多賀様へは月参り
「お多賀さん」で親しまれている多賀大社には、天照大神の御両親が祀られている。
伊弉諾大神と伊邪那美大神の夫婦神である。
僕はこれまで何度も機会がありながら、こちらへはお詣りしたことがない。
今夜泊まる彦根からは電車でなら僅か20分。今度こそは通過する訳には行かなかった。
古代より、不破の関をはさみ、東西の拠点を扼したのが、先月訪ねた東の南宮大社と、
西の此処多賀大社であった。
お社はやはり期待通りに素晴らしい造りであった。
難渋しながら辛うじて太鼓橋を渡った。
社殿に取り付けられた注連縄、菊のご紋章、風格ある吊るし燈籠。何れも見事であった。
奥書院やその庭園は、太閤秀吉が米一万石を奉納して母大政所の病気平癒を祈願して
造られたものであった。その襖絵や松の手入れも美しかった。
この神社の功徳は、延命長寿・縁結び・厄除け、である。
これからきっと良いことが続くだろう。
この神社への参道は、絵馬通りと名付けられていた。
その途中の真如寺に、大社の旧本地仏であった阿弥陀如来坐像が安置されていた。
典型的な藤原期の仏像で、宇治平等院のそれとそっくりのお顔をされていた。
明治の神仏分離令でこちらに移されたものであった。
住職のお話によれば、それ以前のわが国では、神仏は混交して崇められていた。
平日のことだったので大社への参詣者は多くなく、町はひっそりしていた。
此処もシャッター通りになったのかなと、少しばかり心配した。
創業文政六年という元大阪屋も店を閉じていた。
さすがに門前の茶店には数名の客があって、僕も名物の糸切餅を求めようとしたが、
賞味期限がたった一日と聞いて購入は断念した。
試食して美味しかったので、ちょっと残念であった。
ふと「村山たか女の住処」という案内が目に付いた。
NHKの第一回大河ドラマ「花の生涯」のヒロインではないか。
懐かしい気分でいっぱいになって、思わず彼女の経歴を詳細に読んだ。
今は主役を務めた尾上松緑=井伊直弼、相手役の佐田啓二=長野主膳、それに
淡島千景=村山たか女、は、全員故人となった。
昭和38年の放映であった。
多賀線(高宮駅〜多賀大社駅)も開業100周年を迎えていた。
時の流れは速い。
国際化の波に揉まれ、これからの日本はどうなって行くのだろうか。