2014.06.10.
          中山道を歩く  23−1      醒井宿 〜 高宮宿

今日は近江路二回目世話役飯野さん芳賀さん。参加者は39名であった。
日本武尊がその清水で蘇生された
醒ヶ井から、番場宿鳥居本宿高宮駅まで15`を歩いた。
      
梅雨に入ったが、淡青会は今日も降られずに済んだ。余程日頃の行いが良いらしい。
しかし小生は持病の喘息発作で、今日は皆さんと同じ速度で歩く自信は全くなかった。
コースには不安がなかったので、皆さんから離れてもお気遣い無用の旨を出発時に
世話役さんにお話しておいた。一行は予定通り
9:40に出発した。
    
河南や樋口の部落を外れると左手には鈴鹿の山並みが望め、長閑な風景を味わえた。美しい
並木もあった。突如北陸自動車道を潜る現代にも引き戻されながら
番場宿に入って行った。
   
    
番場宿井伊氏領本陣北村氏だったが、今は本陣跡、問屋場跡の石碑が残るのみであった。
 「此の宿は山家なれば農家或るいは樵夫ありて旅舎も粗なり。脚気の薬足の痛みの妙薬の看板多し。大津より米原まで
舟路十六里、米原より今の番場に通じる道あり」
 と古書にある。宿の入口にはその米原道の道標があった。
往時この道は、汽車や汽船が通じる
米原の津への産業道路であった。
   
番場宿は知らなかったが番場の忠太郎なら知っていた。此処は長谷川伸の「瞼の母」の主人公の
出身地だった。新国劇の舞台では水茶屋の座敷と荒川堤の堤防の場面だけが記憶に残っている。
この先の名刹蓮華寺で、少し早いが昼食となった。米原の駅弁の老舗から弁当を取り寄せた。
包み紙に記された
井筒屋の感謝の文言が感動的であった。味も良かった。
蓮華寺聖徳太子の建立で、もとは法隆寺と称したという。鎌倉時代に土地の豪族土肥元頼一向
上人
に帰依し、時宗の寺として再興した。
南北朝時代に此処で自刃した
北条仲時らの墓や斎藤茂吉の歌碑があった。「血の川」の案内文には
心が痛んだ。樹齢700年の
一向杉が見事であった。
 
  
    
      松風の おと聴くときは いにしへの 聖のごとく 我は寂しむ   斎藤茂吉
茂吉は49代住職窿応和尚の門弟であった。
道はこれから「摺針峠」への約900bの登りになった。僕は此処で皆んなから遅れ始め、以降は終日
紀子との二人旅になった。元の道は名神高速道路によって失われ、細い新道が代わりに造られていた。
     
摺針峠の名は、書生時代の弘法大師が、一老媼が斧を磨いて鍼と為さんとしている姿に感悟され、
それを契機に大成された故事に由来する。この老媼を神として祀ったのが頂上の
摺針明神であった。
隣に
望湖堂という旧茶屋本陣があったが、この日の展望は今ひとつであった。
   
      
山道を終えて平地に降りると、周囲は俄かに騒がしくなった。
国道8号線(北国道)や近江鉄道本線新幹線に並行して進むことになった。
彦根市に入ったらしく、「おいでやす」の人形が出迎えてくれた。僕にはその関西訛りが嬉しかった。
僕らは皆んなから既に一時間以上遅れた。のんびりマイペースで進む他なかった。
旧道に折れると鳥居本宿に入った。此処も彦根藩領であった。
「多賀社の鳥居、此の駅にありしより名づくる。今はなし。彦根まで一里、八幡へ六里。此の駅の名物
神教丸、俗に鳥居本赤玉ともいふ。此の店多し。(名所図会)」


この駅は延喜式にもある古宿で、元は
小野の里にあったが、石田光成佐和山城陥落、彦根城
完成とともにこちらに移されたのであった。
彦根への道が整備され、朝鮮通信使もこの道を通った。
佐和山城は関ヶ原の戦いの翌日落城した。その佐和山(沢山)は新幹線越しによく望めた。
  
鳥居本宿には古い町並みが残っていた。地元の人は「トリモト」と発音されているように聴こえた。
  
  
   
神教丸を商う有川家では、休憩がてら中に入らせて貰って、店の方としばらく談笑した。
この店は一階はガラス戸だが、二階には
土壁や三つの虫籠窓があり、立派なを残していた。
明治11年天皇も立ち寄られた由で、その際に改築もなされていた。
   
  
この宿のもう一つの名産は油紙で作った道中合羽。これはやくざの道中姿に限らず一般の旅人にも
用いられた。もとは
capaというポルトガル語。室町末期に渡来したポルトガル人の外套のことだった。
折り畳みが可能だったので便利だった。この家の方は今はどんな職業に転職されているのだろうか。
専宗寺という浄土真宗の立派なお寺があった。彦根藩主井伊家の帰依を受けて栄えたらしかった。
前述した
彦根道の道標が残っていた。付近には聖徳太子の遺跡もあった。古い土地柄だった。
     
  
600bほどで、小野町に入った。前述した古宿跡であった。
しかし道路脇に小川が流れて静かだった部落は、今や高速道路と新幹線の騒音にまみれていた。
小野小町生誕の地と伝えられ、「小町塚」があった。地下では小町も嘆いているだろうと思った。
     
    
小川を挟み道路に向けて立派な厠が二ヶ所あった。それは今も使われているのかどうか気になった。
兎に角古さを感じさせる部落であった。勿論新しい会館も造られていた。
  
新幹線の下を潜った。原町に入ると原八幡神社(床山八幡宮)があった。

  
此処には、「昼寝塚」芭蕉の句碑があった。

  ひるがほに 昼寝せうもの 床の山   芭蕉
どうやらこの八幡宮の境内は、新幹線や国道でずたずたにされた気配であった。
  
この先、国道306号線を渡った正法寺交差点に、世話役さんが案内してくれたコンビニがあった。
皆んなも此処でアイスクリームを食べただろうと売り子に確認すると、果たしてその通りであった。
ひょっとすると売り切れていないか心配したが、まだまだ沢山残っていてくれた。
駐車場に座り込んで一息ついた。皆んなはもう
高宮駅にゴールインしている時間であった。
あともう2`。普段なら何ということのない距離だが、今日の僕にはきつかった。
この先、道幅の狭い道路を進んだ。
帰宅ラッシュの時間になって車が増えてきた。しかし皆さん上手く行き交って運転して居られた。
芹川という川を渡った。
その東側にこんもりと丸い山があった。
鞍掛山、別名大堀山と称されていた。
実はこの山が
「鳥籠山(とこやま)」の比定地であった。
  
鳥籠山壬申の乱の戦場として『日本書紀』に記載があり、『万葉集』にも、崗本天皇の御製として
 淡海路の 鳥籠の山なる 不知哉(いさや)川 日()のこのごろは 恋ひつつもあらむ  巻4-487   
と詠まれるなど、古来歌枕として著名な山である。
そうなると、
鳥籠山と合せて詠まれている不知哉川芹川ということになろう。
     
更に進むと、石清水八幡神社があった。
頑張って街道から山に向って伸びる階段を登ると、その途中に
「扇塚」があった。左右に、
「豊かなる時にあふぎのしるしとて ここにもきたの名を残しおく」 「享和元年辛酉孟夏喜多古能建之」
と記されていた。喜多古能は喜多流九世の宗家で、彦根藩十一代藩主井伊直中と親しかった。
扇塚は、彦根を去ることになった古能が愛用のを埋めた所であった。1801年のことであった。
同時に愛用の面を埋めた
「面塚」も造られた由だが現存していなかった。
    
更に、鳥籠山(ちょうろうざん)唯稱寺(ゆいしょうじという立派なお寺もあった。

     
そして遂に、午後6時少し前に、近江鉄道高宮駅にゴールインした。
一行に
遅れること約2時間、電車の接続も悪く、彦根のホテル到着19:00になった。
既に会食が始っており、皆様には大変ご心配をかけた。
この機会を借りてあらためてお詫び申し上げます。
             
         ※   山崎和男さんの楽しい動画もお楽しみ下さい。