2014.06.11.
           中山道を歩く  23−2    高宮駅 〜 五個荘

  この日も体調は悪かった。
  
彦根駅までも皆んなと一緒に歩く自信がなかったので、8:04発近江鉄道に間に合うよう
  ホテルをひと足先に出、改札口で待ち合わせた。
  体操の後、
高宮駅前8:20に出発したが、すぐに遅れ始め、以降、終日単独行になった。
  お昼の食事もキャンセルさせて貰った。
  
豊郷駅〜五個荘駅間は電車を利用して直接五個荘金堂地区に向い、そこで合流した。
  そして我々はもう一日彦根に泊まる予定にしていたので、帰路も能登川行のバスには乗らず、
  五個荘駅に戻って、そこから彦根に向った。途中、
近江商人博物館に立ち寄った。
  高宮多賀大社の入口で大鳥居が町の中央にある。
  
彦根藩領で、宿の大きさも、鵜沼(宿高)や本庄(人口)
  に次いで、
中山道中第二位を誇っていた。
  町の中央部には卯達を持つ古い家並が残っていた。

  
苧(という繊維で織られた麻布が周辺の農村から
  集められ、
高宮布として全国に売り出された。武士の
  礼服(特に夏の衣料)として愛用された。

  「ネイわしは高宮のえびすやでござります。名物の高宮嶋(麻布)、さらし布類御用ならわしの
  ところで買うて下さりませ。随分おやすう致してあげましょ」
 と、誘われた弥次・喜多たちも、
  「買いもせず名物の名のたかみやに 恥をさらしてとほるうき旅」 の狂句を残している。
  値段が高かったのであろう。恥を曝してもさらし布は買えなかったとみえる。
すぐに高宮神社があった。祭神のニニギノミコトアマテラスの孫お多賀さんの曾孫にあたる。
淡青会一行は昨日立ち寄られたので素通りされたが、僕はお詣りして居らず、参道が美しく、中
へ入りたかったが先が急がれた。拝殿や随身門が素晴らしく、芭蕉句碑もあるようだった。

向かいの建物には、
「座・楽庵」という派手な看板があったが、此処にも寄れなかった。
高宮布(近江上布)の仕入れ問屋「布惣跡」で、今はギャラリー・喫茶室になっているようだった。
  
  
落ち着いたたたずまいの古民家が続き、やがて多賀大社一の鳥居常夜燈が現れた。
高さ11b、柱の直径1.2b、柱間8bの明神型で、寛永十一年(1634)にたてられていた。
行基建立と伝えられる時宗の名刹、高宮寺は無視された。
芭蕉所縁の紙子塚や、脇本陣跡本陣跡は横にらみで通過されたようであった。
   
   
小林本陣跡の向かいに、円照寺という大きなお寺があった。
遅れついでに僕は中へ入って驚いた。
明治天皇家康、更には芭蕉所縁の寺であった。
   
    
明応七年(1498)、剃髪して明道となった高宮氏の重臣北川九兵衛が建立していた。
明治天皇が立ち寄られた際、御通行の邪魔になる松の伐倒しを天皇が止められたという
「止鑾松(しらんのまつ)」の二代目が残っていた。家康の腰掛石も紅梅の垣根脇にあった。
芭蕉がこの寺に三日間滞在し、前述の紙子塚の句はこちらの住職の縁によって生れた
とするが、
貞享元年の旅(甲子吟行=野ざらし紀行)では芭蕉はこの地に来て居らず、
「たのむぞよ寝酒なき夜の古紙子」の句も芭蕉句集に載っていない。納得がいかない。
やがて犬上川に出た。それに架かる高宮橋の側道を渡った。
橋のたもとには、
「無賃橋」「むちんはし」と大きな字で刻まれた石碑があった。
江戸時代、出水すると旅人は賃金を払って川越人足の世話にならねばならなかった
天保三年、ついに地元の有志が義捐金を募って本格的な橋を架け、それを旅人に無料
で開放した。
「無賃橋」「むちんはし」の見事な筆は、円照寺住職水原宏遠の手になった。
     
   
法士(ほうぜ)町に入った。珍しい地名で、どんな謂われがあるのか気になった。
続いて
葛籠(つづら)町。この部落では、つづら、行李、団扇などを作っていたらしかった。
何ヶ所かに楽しい散策マップがあり、知事選挙も間近とあって選挙ポスターも見掛けた。
  
  
真言宗豊山派の月通寺若宮八幡神社=通称「産(うぶ)の宮」があった。
月通寺の山門は薬医門の一種だそうで、石碑には
「不許酒肉五辛入門内」とあった。
「五辛」まで加えられているのが珍しかった。これは禅寺だった頃の名残りであった。
若宮八幡宮は、足利義詮の側室がこの地で出産し、その男子が早死にしたので後生
を弔うために尼になって建てられた。家臣9名が此処に土着し、竹と藤蔓で
葛籠を作る
ようになったという。参道の入口に井戸と手水鉢が置かれていた。
    
  
その後も浄土宗や浄土真宗の寺院が続いた。
そして、
「またおいでやす」 の人形に見送られて、我々は彦根市から犬上郡豊郷町に入った。
  
   
豊郷町の人口は7,500人。県内の自治体で面積が最も小さい。全域が起伏のない低地帯で、稲作が
主産業であるが、干ばつに苦闘した幾多の歴史を有している。多くの商人を輩出したが、それは農業
だけでは生きて行けなかった事情が背景にあった。その証拠に、今日越えた川は、
丹生川犬上川
も石ころばかりで、水は流れていなかった。
豊郷とは米穀の豊穣を願って付けられた名であった。
出町「清露園」という休憩所があった。まだ5`しか歩いてないのに、僕はもう相当草臥れた。とても
昼食には間に合わない。此処から携帯電話で、世話役さんに昼食のキャンセルをお願いした。
此処には冷たい水が湧いていて、一息入れるのに格好の場所であった。
      
四十九院の交差点に出た。地名は行基が創建した四十九の寺院に由来していた。そのうち恵林寺
唯念寺にお参り出来た。なかでも唯念寺には雄大な本堂や庭園があって驚嘆した。
   
   
阿自岐神社の石鳥居を見掛けた。
応神天皇の時代に渡来人阿自岐氏がこの地を開き、その祖神を祀った神社であった。
後に訪ねた
五個荘出身の作家外村繁氏は、自作の『筏』のなかで、近江商人の誕生理由の
一つに
帰化人説を挙げて居られる。『日本書紀』には、天智天皇百済の国の百姓を、神前郡
や蒲生郡、犬上郡に多数住まわせたことが記されている。これより以前、
垂仁天皇聖徳太子
の時代にも技術を持った工人が瓦などをこの地で生産した記録が残っている。
彼らが朝廷東大寺などの有力寺院、下っては中世に入って近江源氏佐々木道誉(バサラ大名)
らの庇護のもとに、
商業上の特権を独占していたことが、近世になって、日野、近江八幡、五個荘、
高島
、などに近江商人が多数誕生する契機になったことは間違いなかろう。
蒲生野といえば、5年前に、額田王「茜さすむらさき野行き・・」の有名な歌の故地を遊んだ
ことが懐かしい。確かにあの地には百済の人が建てた石塔寺(いしどうじもあった。
こうして寄り道ばかりをしていると、お目当ての「豊郷小学校」はなかなか遠かった。
やっと「旧豊郷小学校前」のバス停に来たが、目の前には広大な敷地の中に
堂々たる白亜の
校舎
があるばかりである。しばらく古い建物を探し廻ったが何処にもそれらしいものはなかった。
偶々ボール遊びをしていた児童に訊ねたら、何んと目の前の校舎がそうだそうであった。
全く驚いて中に入って行った。正面に本校舎、左右に図書館や講堂、体育館があった。
これは、
昭和12年に、伊藤忠の専務であった古川鉄次郎氏が寄贈されたものであった。
   
  
20分ばかり資料室や廊下を廻ってみた。アメリカ人の建築家、ヴォーリズの設計であった。
彼は
近江八幡にあるメンソレータムの近江兄弟社の創設者であり、宣教師でもあった。
彼のことも前述の5年前の散策で知ったが、大阪心斎橋の
大丸神戸女学院、御茶ノ水の
山の上ホテルまで手掛けていたことは今回初めて知った。廊下の間接照明や階段の手すり
の飾り物など、よく壊されないで残ったものだと嬉しかった。新校舎は窓から眺めた。
こうしてお昼になった。幸いお洒落なラウンジがバス停前にあったので其処で軽食を摂った。
さてこれからどうするか。手持ちの近江鉄道の時刻表を見ると、
豊郷駅を12:56に出ると、五個
荘駅
には13:05に着く。伊藤忠兵衛の生家や記念館、更には愛知川宿の見学をスキップすれば、
五個荘の
金堂地区で皆んなに合流出来ることが判った。そうしよう。我々は豊郷駅へ急いだ。
石畑の一里塚の郷豊郷駅コミュニティハウスは通過した。豊郷駅は新幹線の真下にあった。
  
五個荘駅からは約1時間かけて、金堂地区までゆっくり散策しながら歩いて行った。
   
愛知川を越えると、井伊領から離れ、大和郡山の柳沢藩領に入った。
「てんびんの里」と呼ばれる五個荘の小幡商人は、近江商人のなかでも最有力の集団であった。
駅前には大きな案内図、ポケット公園にも拡大されたお馴染みの
「中山道分間延絵図」があった。
   
役場前を川沿いに進むと、玄関脇に見事な梵鐘を置いた豪壮な西沢邸や、大津の津田吉五郎
設計した
旧郵便局などがあって驚かされた。金堂地区に行くまでに既に数ヶ所の豪邸を見掛けた。
  
この部落は小学校までが見事な和風の正門を持ち、校庭も豊郷に劣らない程広大であった。
  
嘗ての日本教育会の重鎮=杉浦重剛や下田歌子によって後援され、塚本さとによって設立された
観峰館(淡海書道文化専門学校)も見付けた。商人文化の発展にはこうした知的基盤があった。
  
皆さんと待ち合わせた郷社大城神社には、菅原道真公の石像があった。
天神さまも学問の神様ではなかったか。石碑には皇紀二千六百年 公爵近衛文麿とあった。
この神社は
近江国守護=佐々木六角氏観音城守護神で、大和郡山藩陣屋があった。
  
  
これからは皆さんと一緒に、ガイドさんに案内されて金堂の町並みを廻った。
舟板を再利用して造られた板塀白壁の土蔵錦鯉の泳ぐ水路が印象的であった。
  
  
外村繁文学館は、司馬遼太郎さん『近江散歩』で紹介されている。
<・・明治の建築かと思われるが、ぬきん出て軽快で、清らかな色気をさえ感じさせた・・>とあった。
僕も同じ印象を抱いた。
司馬さんの母校は僕の小学校とは道路を一本隔てただけなので、幼い頃何処
かでお逢いしている可能性は強い。同氏の
『街道をゆく』は、『楽浪(さざなみ)の志賀』から始まっている。
余程
琵琶湖がお好きだったらしい。それもその筈、我々大阪人琵琶湖の水で育てられたのである。
僕は一時期司馬さんにぞっこん惚れ込み、没後建てられた
記念館の会員にもなっていた。
外村繁さんはあまり馴染みがなかった。今回その三部作の一つ『筏』を図書館から借りて読んでみた。
難解な文字や表現、文章構成が特徴で、文学性もさることながら、歴史小説としての面白さがあった。
老中
水野忠邦の天保の改革を背景に、作者の曽祖父兄弟をモデルにその活躍が描かれていた。
  
上の三枚の写真は、弘誓寺を中心に望む金堂地区の遠景である。
繖(きぬがさ)山明神山を背景に、弘誓寺の甍が際立っていた。
  淡青会一行は、此処から路線バスでJRの能登川駅に向われ、
  米原経由で帰路につかれた。

  我々は出来ればスキップした
愛知川宿を見学しようと、五個荘駅
  を目指したが、途中、
「近江商人博物館」「五個荘役場」「中央
  公園」
などに立ち寄っていると時間が無くなり、まっすぐ彦根
  戻った。しかし
貴重な文献資料を入手するなど収穫は大きかった。


  
宝暦14年(1764)竣工という浄土真宗大谷派の弘誓寺は、国の重要文化財に指定されていた。
金堂地区には、この他、
安福寺勝徳寺龍田神社などの寺社があったがやはり此処が一番だった。
現在は
東近江市になっているが、五個荘役場は美しく、近江商人博物館も充実していた。
  
付近には大きな石材屋さんがあり、見事な作品が多数展示されていた。土地柄に相応しかった。
中央公園は、花あやめが見頃であった。此処からは伊勢へ通じる街道もあったらしかった。
  
結局、愛知川宿には寄れなかった。
 <三度笠を冠り、縦縞の引廻し合羽を翻しながら、孝兵衛は旅慣れた足つきで歩いて行った。
  高宮、尼子を過ぎると、中仙道の松並木は、軈て愛知川の宿に入って行く。愛知川は街道に
  沿った宿場で、蚊帳を主として、麻織物を産した。自らも裏手に小工場を持った問屋が軒の
  低い店を並べ、その間に薬屋や、農具などを売る雑貨屋や、酒屋が交っている。>
                                      
外村 繁  『筏』  より
 <此宿は煎茶の名産にして能く水に遇うなり。銘を一渓茶といふ。> 
                                     
 『木曽路名所図会』 より
   
  この宿については、左の浮世絵と、上記の文献の描写
  で偲ぶことで我慢することにする。

  山崎さんの動画や、金子さんの写真で理解も出来よう。


 
 ※    参考文献