2014.06.12.
中山道余禄 35 彦根城 と 佐和山城
< 関ヶ原の合戦(1600年)が終わると、細雨が降ってきた。その夜、家康自身は戦場で仮
泊したが、直参の井伊直政(1561〜1602)には休息を許さず、近江への進攻を命じた。
近江を制しなければ戦勝の力学は安定しない。具体的には、近江における石田三成の
居城佐和山城(今の彦根の東北)を陥すことであった。 >
< 石田三成は単身、伊吹山の山中に入り、消息をくらました。命が惜しかったのではなく、
多分に観念主義者な面を持つ三成は、総帥はこうあるべきだという信念をもっていた。
総帥の勇気は、走卒の勇気とはちがって、一度や二度の敗戦で死ぬべきものではなく、
生きて再挙の機を待つべきものだということらしかった。 >
< 佐和山の城中男女二千数百は二日間激闘し、討死若しくは自害した。この事でも三成
が如何に士心を得ていたかがわかる。三成の家中はほとんどが近江人であった。 >
< 三成は七日後に捕えられ、十月一日、京の六条河原で刑殺された。死に至るまでの間、
身柄は遺領を相続した直政に預けられた。直政は昔と変らず三成を鄭重に遇した。 >
< 佐和山城に入った直政は、石田時代の法や慣習を尊重しただけでなく、戦国期に敗れ
て民間に落魄している佐々木氏や浅井氏の遺臣をよび、近江の国風を深く聴くところが
あった。更に、家臣団に対し、「関ヶ原合戦に関することを語るな」と、命じた。 >
< このとき、家康は、直政に、「西国三十余国の諸大名の監視」という重責を負わせた。
西国には京都の公家も含まれている。この職務は明文化こそされなかったが、井伊家
代々に相続され、その家格の重さ(三十五万石)にさらに重みを加え続けた。幕府瓦解
期の井伊直弼の政治意識にもこの事は濃厚にあり、歴世の職務に忠実であった。 >
< 彦根城の築城は家康の意図から出た。何れは大坂の秀頼を討滅せねばならず、重臣
たちが彦根山(金亀山)に縄張の地を決めた時、それに賛同した。城は湖に面していた。
家康は築城を公儀普請とし、江戸から普請奉行三人を派遣したのみならず、伊賀、伊勢、
尾張、美濃、若狭、越前の七ヵ国十二大名に手伝わせた。 >
< 建物も石垣も、この付近の旧佐和山城や佐々木氏(六角氏)の観音寺城など在来の
古城のものを取壊して移された。古い建造物を巧みにモザイクして造られた。築城命令
は慶長八年(1603)に出たが、全ての完成には二十年かかった。 >
< 維新の時、太政官令によって多くの城が毀たれたが、明治天皇がこの城の典雅さに
感じ入られ、地元民の要望も受け入れて破壊を止められたという。 >
司馬遼太郎 『近江散歩』 より
今朝は気持ちよく目覚められた。
彦根城へは何年ぶりの訪問になるのだろう。
我々世代にとって、このお城は第一回の大河ドラマ『花の生涯』とは無縁でありえない。
尾上松緑、淡島千景、佐田啓二らが近くに居る気分で、半日かけてゆっくり付近を散策した。
天守閣からは、三成が城を築いた佐和山が、眼の前に大きく見えた。
この城には何故か二つの正面があった。表門と大手門である。
彦根駅から真っ直ぐ北西の方向に進むと、中濠沿いに、「いろは松」の松並木があった。
昔は47本あったのでそう名付けられたが、今は33本しか残っていないそうであった。
人馬や車の通行の妨げにならないよう、根の張らない土佐松が選ばれていた。
その先に表門橋があった。
しかし案内図を見ると、そこから西へ二百bほど先に、大手門橋がある。
お城はやはり大手門から登城すべきであろう。そちらこそ正面であろう。そう思って、僕は
大手門橋へ廻った。しかしこちらには観光客の姿を殆んど見掛けなかった。(上の写真)
その謎は後程解けた。築城に要した20年の間に中山道が整備され、元々の大手門
より現在の表門の方が使い勝手が良くなって、そう呼称されることになったのであった。
水辺は美しかった。屋形船を見掛けた。後で必ず乗ろう。そう思って手を振ったら答えがあった。
大きな石畳が敷かれた登り坂は少しきつかった。息が切れた。廊下橋を潜って天秤櫓に出た。
この櫓は天秤のように左右対称に造られていて、廊下橋は非常時には落し橋になっていた。
やはり戦国期の雰囲気を残していた。両端の櫓は一方は江戸、方やは京に向けて造られていた。
太鼓門櫓から本丸前広場に出た。
牛蒡積と呼ばれる石垣の上に、三階三重の天守が聳えていた。
京極高次の大津城から移築されたもので、慶長12年(1607)
に完成した。城郭全体の完成は元和2年(1622)まで要した。
天守の中に入ると、通し柱のない造りや、隠狭間など細かな
構造を見学出来た。
姫路城・松本城・犬山城と共に昭和27年に国宝に指定された。
四城の中では一番小さいが、お城の勉強をするには最も手頃
なように思われた。金色に輝く飾り金具が美しかった。
元禄時代に建てられた「馬屋」が復元されていた。藩主用の馬が十数頭繋がれていたという。
その構造が珍しかった。重文に指定されていた。往時馬は何より大切な乗物であった。
屋形船は毎定時に出ると知って、我々は乗り場へ急いだ。乗客は我々二人だけだった。
舟からの景色もなかなかで、面白かった。ガイドさんは良く勉強していて物知りだった。
次に大名庭園の「玄宮園」で遊んだ。
近江八景を縮景した庭園が、第四代直興によって延宝5年(1677)に造られていた。
園内の築山には、鳳翔台と称する茶室もあって、ここで美味しいお薄を一服頂いた。
此処から仰ぐ彦根城も美しかった。直興のお軸は「神鳳棲雲林」と拝読した。
表御殿を改築して造られた博物館にも、能舞台や奥庭園、それに数々の展示品があった。
最後に、井伊直弼(1815〜1860)が青春時代を過ごした「埋木舎(うもれぎのやかた)」を訪ねた。
僕は昔、この建舎が一番気に入っていたのだが、『花の生涯』の観光化のお蔭で、今は変な
人形が置かれていて、ちょっとがっかりだった。丁度取材に来ていた某新聞社に応接された。
僕は井伊直弼が好きである。ひょっとすると、それは尾上松緑が好きだったことと重なるのか
も知れない。
彼の生涯は僅か46歳で終わった。しかしそれは「花」と称されるに相応しいものであった。
あふみの海 磯打つ浪の いく度か 御世にこころを くだきぬるかな 藤原 直弼
直弼は、桜田門外で暗殺される二ヶ月前に、この歌を詠んでいる。
その時既に、死を覚悟していたかとも思われる節があった。
司馬遼太郎さんは、< 井伊家には、後の英国貴族のような気配を感じる。 > と云われる。
僕も同感である。
数年前、遠州浜名湖北辺の地に、井伊家の菩提寺=龍潭寺を訪ねた折にそのことを思った。
今の政治家諸公に一番欠けているものを、代々の井伊家は継承して来られたように思う。