2014.09.08.
      中山道余禄 36  朝鮮人街道 ー1  (野洲〜篠原)

織田信長
の時代に、中山道野洲市行畑〜彦根市鳥居本の間=42キロに、以前からあった農道
などを継ぎ足し、
安土城下を通過する幹線道路が生れた。
これにより、
信長は、安土楽市楽座として発展し、天下布武の実現に寄与することを期待した。
安土落城後この地を支配した豊臣秀次も、近江八幡の町衆に対し、この道の利用を奨励した。
   
   この道は、
関ヶ原で勝利した家康凱旋
   する折通行したので、
吉例の道として、歴代将
   軍
上洛の度に利用される慣わしにもなった。
   沿道の
永原(野洲市)や伊庭(東近江市)など
   には、広大な宿泊休憩所が建設された。
   
   しかし
参勤交代大名には使わせなかった。

   左図の
@野洲の中山道との分岐点A
   
Bは後述する朝鮮通信正使宿泊休憩所
   が置かれた所、
C鳥居本分岐点である。


江戸時代、この道は、朝鮮からの慶賀使節団=朝鮮通信使の通行が意図的に許可された。
爾来、この道は
「朝鮮人街道」と称せられるようになった。
往時、
「朝鮮人」という言葉には、今日あるような差別的ニュアンスはなかったらしい。
    
通信使は、二代将軍秀忠慶長12年(1607)を初回として、文化8年(1825)までの200年の間
都合
12回来朝した。「通信」という言葉には、「信(よしみ)を通じる」という深い意味があった。
大きなを持たない朝鮮の人たちは、琵琶湖にこよない憧れを抱いていた。
幕府はその気持ちを察し、一方で、近江八幡、安土、彦根の繁栄ぶり、城下町水郷地帯変化
に富む風景
などを誇りたかったのではなかろうか。野洲川に架かる橋はその都度新しくされた。
朝鮮との交流には対馬藩の功績が大である。秀吉時代に悪化した関係を家康が修復するのに協力
した。同藩には、
近江出身雨森芳洲(1668〜1755)という儒学者が存在したのも興味深い。
彼は
新井白石室鳩巣とならぶ木下順庵門下の逸材で、中国・朝鮮語を修め、その誠実な人柄
を伝える逸話が多く残されている。
3年3か月を要した 「鎌倉淡青会の中山道歩き」 も、愈々明後日草津でゴールインする。
我々二人は、その前後二日を利用して、この
「朝鮮人街道」を探索することにした。
                            
  本8日、早朝に鎌倉を発って、小田原で新幹線、米原で東海道線に
  乗り継ぐと、
草津には9:40に着いた。速いものである。
  駅前のホテルに荷物を預けて身軽になり、
野洲駅に向った。
  まだ10時を少し過ぎたばかりであった。

  
「朝鮮人街道」を歩いた先達は何人も居られ、僕はそれらの方々の
  旅日記をあれこれ参考にさせて頂いた。
  あらためてこの席で御礼申し上げる。

  
野洲は交通の要衝。地名通りの水量豊かな田園地帯であった。
  南口に降り立ち、まず
中山道朝鮮人街道分岐点を探した。

それは中山道を少し西に戻った野洲小学校近くにあった。
行畑という地名であったが、その旧名行合(ゆきあい)村で、正に二つの街道が行き合う分岐点
であることを示していた。嘗ての
道標は、西へ更に200bほど行った蓮照寺境内に移されていた。
    
    
    
中山道沿いに「背競(くらべ)地蔵」という鎌倉時代の石仏があった。乳幼児の死亡率が高かった昔、
「我が子もこの地蔵さんくらいになれば、あとは元気に育つ」 と比べるべく建てられたものだという。
人の親の情深さを改めて思い知らされた。振返ると
近江富士三上山が良く見えた。
この地点を見付けるのに小一時間を要した。
小学校の裏手に、小さな流れがあった。案内板で、それは祇王井川だと知った。
平家物語に詳しく語られる白拍子「祇王」は、この地の出身であった。
彼女は
清盛に、故郷の人々が旱魃に苦しんでいるのを訴え、その水利改善を願い出て、野洲川
のほとりから
琵琶湖の野田浦まで、約3里(12`)の水路を造ってもらったという。
お蔭で
800年の昔から、この地は有数の穀倉地帯としして栄えたのであった。
    
  街道は新しい道に分断されて判り難くなっていた。
  しかし、近年
彦根東高校の生徒諸君の調査で徐々
  に明らかにされつゝある由であった。
  我々はそれを頼りに
5時間ばかり散策した。

  
東海道線の踏切を越えると、視野は大きく開けた。
  車の往来が激しい県道から一歩外れると、思いもか
  けず、立派な家並があった。各家は造作が見事なだ
  けではなく、植木や花の手入れが全戸で行き届いて
  いた。心底から感心した。
  ひょっとすると、
朝鮮通信使に恥ずかしくない家々に
  せよととのお触れが幕府から出され、その伝統が現
  代にまで残っているのかな、とさへ思った。

  
ふと、小さなお宮さんで、提灯を飾って祭りの用意をしているらしい光景に出逢った。
「秋祭りですか」と尋ねると、「今日は中秋の名月なので、その用意をしています」との返答であった。
「今夜は皆んなで観月会を行います・・・」。なんと風流なことであるか・・・。僕は思わず絶句した。
付近には昔風の
駄菓子屋があり、こどもの見張り役をしていた。幼稚園も立派であった。
     
お昼近くになったので、コンビニに立ち寄って一休みした。
昨今は、
100円の美味しい「淹れたてコーヒー」が流行りとあって、我々もその相伴に与った。
親切な女店員が色々と世話を焼いてくれた。
周辺には広大な農地が拡がっていて気持ちが良かった。
立派な中学校に沿って、
「永原御殿跡」を目指した。
  
  
「永原御殿」の復元模型は、翌々日訪れた「野洲歴史民俗博物館(銅鐸博物館)」で見た。
二つの濠に囲まれたそれは、或る種の
「砦」または「城」と称さるべき建物であった。
模型は
慶長11年(1634)の家光上洛時のものである。将軍の利用はこれが最後になった。
今は、土塁や石垣のみが残る荒地になっていた。
   
    
その西隣に、菅原神社という大きなお社があった。例年、道真の命日である2月25日には、
「火渡り神事」が行われ、それはかなり大掛かりな儀式らしかった。
  
  
出土瓦から社の創建1300年前白鳳期と推定されていた。
 
  
北村季吟(1625〜1705)が野洲郡北村の出身で、この神社
  の
氏子であったという。
  彼は
医家の出身であるが、松永貞徳に俳句、飛鳥井雅章
  和歌、歌学を学んだことで、
元禄2年(1689)に歌学方として
  幕府に仕えた。以降
北村家は幕府歌学方を世襲した。
  
芭蕉も彼の門人の一人であった。
  『源氏物語湖月抄』 『徒然草文段抄』 『枕草子春曙抄』
  『万葉拾穂抄』などを著している。

  
神垣やここも北野の名にし負わば 栄うる梅の影も変わらじ 
                                   季吟



宗祇法師
(1421〜 1502)を中心に連歌の会もこの地で開かれたそうで、僕は知らなかったが、
『永原千句』というのが文学史上有名らしい。因みに宗祇も安土の先の能登川の出自である。
この後、土安(てやす)神社、祇王寺、祇王屋敷跡などの「里めぐり」をした。しかし祇王寺
予約なしでは拝観出来ず、近くの
屋敷跡に立っていた大きな石碑も文字が読めなかった。
この辺りまで訪ねて来る人は少ないらしく、地元の人も詳しくは知らなかった。
  
当初のつもりでは、朝鮮人街道を何んとか近江八幡まで歩こうと思っていたが、この辺りで
体力が限界に達した。最寄り駅は
篠原であった。やむなく其処を目指すことにした。

東海道線新幹線を走る電車は望めるのだが、目の前には広大な田野が広がるばかりで、
駅へ真っ直ぐの道はなかった。
高木という部落を経由し、約1時間歩かねばならなかった。
500メートルほど南下すると、見事な桜並木があった。
それが元の
朝鮮人街道の続きであった。我々は暫くその木蔭で一服した。風が心地好かった。
  
高木にはお地蔵さんが祀られていた。落着いた集落であった。
通信使が昼食を摂った近江八幡へは此処から3キロであった。
その地は5年前に訪れたことがある。美しい町で、未練は残ったがとても身体が許さなかった。
    
再び草津駅まで電車で戻った。
暫く駅周辺を散策し、ふと空を見上げると、
真ん円のお月さんを望めた。
今日はまだ
9月8日。今年の中秋の名月は早くにやってきた。満月は明日になる。
鎌倉の皆んなも観ているかどうか、そちらの天気も気になった。