2014.09.09.
      中山道を歩く  24−1    五箇荘駅 〜 道の駅龍王

鎌倉淡青会中山道歩きも今回が愈々最終回になった。
7月、8月とお休みして、今日は
三ヶ月ぶりの再開であった。参加者46名になった。
他に、
東海銀杏会、滋賀銀杏会、ワンダーフォーゲルOB、から計3名の方が加わられた。
世話役田淵さん井出さん。6月より10名も多い人数で歩いた。
初日の今日は、近江鉄道五箇荘駅から道の駅龍王までの15`。皆んな頑張った。
お天気
にも恵まれた。
   
早朝鎌倉を出て、新幹線、東海道線、近江鉄道と乗り継いだ一行は10:17に到着し、
準備体操の後、
10:35に出発された。
我々二人は前夜草津に泊まり、皆んなより一時間早く出発して、昼食箇所で合流した。
ひょっとして喘息の発作が出て、前回のように皆さんに迷惑を掛けることを懼れたためである。
幸いこの一ヶ月の間に手当が出来て、今回は昨日から身体の調子は良かった。
久し振りの五箇荘駅は懐かしかった。しかし乗降客の数は極めて少なかった。
この地は
小幡町にあり、駅前には小幡商人発祥の地の石碑があった。
五箇荘地区は部落ごとに「まちづくり」を競い合っているようで、あちこちでその気配を感じた。
    
中山道に戻ると、役場付近の川筋の道が美しかった。気持ちが洗われる思いであった。
ポケットパークには、五箇荘の古地図が大きく描かれていた。今回金堂地区は通過した。
    
      
日本一の音色の梵鐘を造っているという西沢家付近の家並はとりわけ美しかった。
同家の向かいには、
ヴォリーズが設計したという明治期の郵便局も残されていた。
    
    
    
8号線との合流点に、「てんびんの里」の銅像があった。我々はここで商人の里とお別れした。
歩道を横断すると、湖東三名水の一つ
「清水鼻の名水」があった。今もこの湧水は美味しかった。
   
此処は昔の立場跡で、内緒で<良き女郎>が置かれていた。<焼米>も売られていたという。
中山道は再び観音寺山(繖山・きぬがさやまの麓を巡る細い道になった。近江八幡市に入った。
部落を抜けると田畠が拡がっていて、何人ものお年寄りが農作業に勤しんで居られた。
パンフに「石寺楽市」とある。ひょっとして昔の楽市楽座跡かなと思って懸命に探し廻った。
此処はもう
安土に近い。何人もの人に訊ねてやっと見つけた。しかしそれは今は単なる農作物
即売所でしかなかった。公民館として使われている近くの
楽座会館に案内だけがあった。
  
  
  
此処から真っ直ぐの道に松の木が多数植えられていた。新幹線越しに「老蘇の森」が良く望めた。
8号線を地下通路で潜ると、奥石(おいそ)神社はすぐであった。
  
「老蘇(オイソ)の森」は、石辺大連(イシベノオオムラジという人が、考霊天皇の御代に、松、杉、
檜を植えて神に祈って造られた。
大連百数十歳の長寿を保ったと伝えられる。万葉の昔か
ら歌人に詠われてきた森で、その中に
観音寺山を御神体とする奥石(オイソ)神社があった。
立派なお社であった。
「石」「イソ」と読む例は、「石上(イソノカミ)神宮」などにある。
  
祭神天津児屋根命(アマツコヤネノミコト。この神様はアマテラスの岩戸隠れの際に、岩戸の
隙間に八咫の鏡を差入れた一人であった。
春日大明神とも呼ばれ、藤原氏祖神である。
古代より、
安産延寿狩猟と農耕の神として多くの信仰を集めて来た。
「鎌宮(カマミヤ)」「蒲生野宮(ガモウノミヤ)」と言ったのが転化したものであった。
社殿は天正9年(1581)、信長の寄進によるもので、拝殿と石の鳥居は元禄15年(1702)、
領主であった旗本
根来新右衛門(鉄砲で著名な根来衆)が造營したものであった。
   
   東路の思ひでにせむほととぎす おいその森の夜半のひと声     大江公資

   夜半ならば老蘇の森のほととぎす 今もなかまし忍び音のころ    本居宣長

   きえねたゞ 老曾の森の秋風も 心にかよふ袖の上の露        太田道灌
    
帰宅後気になって、20年以上も昔に読んだ白洲正子さんの 『かくれ里』 を引っ張り出した。

< 私は北側の、今の八号線から入ったが、それでは裏から見ることになり、本当は南側の旧中仙道
  から入った方がいい。そこから眺めると、繖山を真後ろにして、鳥居の向うに神々しい森が望まれ、
  昔の人になぜもてはやされたか、わかるような気がする。おいそ(不老)の名もよかったに違いない
  が、都へ行く人は、ここで過ぎ越し方をふり返ってほっとしただろうし、都を去る人は、はるばる遠い
  東路を思って、心細い気持ちにおそわれたであろう。新道は無性格だが、旧道には、そういう人生
  の十字路めいた面影が残っている。

   正面から望むと、奥石神社は、繖山を拝むために造られたように見える。宮司さんのお話では、昔、
  巡礼が盛んだった頃は、彼らの唱える御詠歌が、はるかかなたの観音正寺から聞こえて来たそう
  で、深い関係があったように思われる。   

  三輪と同じように、古代には、繖山が神体で、麓に拝殿だけが建っていたのではないか。奥石といい、
  石部といい、名前が石と関係があるだけでなく、繖山は全山石の山なのだ。麓には、石寺という部落
  もあり、これから訪れる石馬寺も、この山のつづきにある。そういう風に考えると、ここには石をめぐる
  一つの世界、石造の技術にたけた人々の、大きな集団がいとなまれていたに相違ない。そして、みさ
  さぎを造った伝統が、観音寺城や安土城に生かされたのではあるまいか。    −石の寺ー   >
この本には何箇所も傍線が引かれ、書き込みがあった。僕はすっかりそのことを忘れていた。
偶々、鳥居の前の畑で草刈りをして居られた老夫婦と言葉を交わした。
その方は、元々この地の出で、長らく
大阪で暮らし、最近戻って来られた由であった。
大阪は
平野に居られたという。我々二人が育った土地に本当に近かった。暫く話し込んだ。
滋賀県に入ると、言葉は完全な大阪訛りになった。間に京都があるのだが、その訛りは
気配も感じなかった。
生活圏、経済圏、という観点では、滋賀県は全くの大阪府圏であった。
この先も、名勝杉原氏庭園鎌若宮神社東光寺、などをゆっくり見学しながら歩いた。
一時間余の余裕は、旅を楽しみながら歩くことを十分可能にしてくれた。
武佐の宿に入る手前の地には、西生来(ニシオイライ)町という珍しい名が付いていた。
   
   
大門跡からすぐの昼食会場=魚友楼では、既にお女将さん達が我々を待ち構えてくれていた。
元警察署であったという建物の隣にその店はあった。
我々は一行が到着する前に、
武佐宿内を一通り見学した。宿内には立派な家が数軒あった。
宿場の面影は全く残っていなかった。
武佐墨武佐升の名物も江戸末期にはなくなっていた。
牟佐神社というのが神寂びていたが、由来ははっきり判らなかった。
祭神は、津美波八重事代主命ということであった。
   
   
     
  
   
   
18世紀が輸入されてこの地を通ったとかで、その愉快な絵も見掛けた。
創業慶長年間で、今も料理旅館を営んでいる中村屋という旧旅籠が美しかった。
淡青会一行は、4`/hという歩行速度を遵守し、定刻13:15魚友楼到着された。
隊列は乱れず、長く伸びてもいなかった。相当頑張られた気配であった。
     
  
  広重武佐宿の絵は、助郷だった横関村(日野川)の
  
渡しの風景が写されていた。水量が少ないときは、2艘
  の舟で仮橋が造られていた。昼食が美味しかった。

  
武佐からは八風街道という八日市へぬける道がある。
  それを約3キロ行った辺りが有名な
蒲生野である。
  額田王と大海人皇子(天武天皇)の紫野の相聞歌は
  有名で、その碑は市辺駅の近くの船岡山にある。

  
5年前に僕は此処を訪れていた。

午後も予定通り、14:00出発した。
工藤さん武佐駅から草津へ直行されるというので、写真を一枚撮らせて貰った。
住友財閥中興の功労者=伊庭貞剛翁の生誕地を通過したが、今は何も残っていなかった。
  
西宿町で喧騒な8号線に合流した。六枚橋で一旦旧道に戻れたが、暫くして又元の木阿弥になった。
しかし
馬淵町の交差点からは右に入って横関の渡し跡に向う旧道があり、僕はその道を進んだ。
皆さんが真っ直ぐ行かれるので、
「道が違いますよ」と声を掛けたが、その声は届かなかった。
後で判ったのは、直進はホームセンターに立ち寄るためで、一行もその後旧道へ戻られた。
そのことを知らずに、僕は一人東横関町を抜けて、真っ直ぐ日野川(横関川)の堤へ急いだ。
突当りの堤の上には、ご存知の
広重の絵が掲示してあった。嬉しかった。大急ぎで渡し場跡を確認し、
堤の上の道を
横関橋へ向った。思いかけず其処で紀子が待っていた。彼女は皆んなも僕が歩いた
道を来ることを告げるため、横関橋へ直行したのであった。時計を見ると15:15で、on time であった。
  
  
文化3年(1806)に幕府が作成した『中山道分間延絵図』には、<平常渡場、小水之節ハ舟二艘
ツナギ合セ舟橋トナシ・・>
とある。広重はその様子を描いた。 この場所にが架かったのは、
明治8年で、明治19年には無賃通行となった。その後も橋は、明治26年、昭和12年と付け替え
られ、
中山道国道8号線となって現代に至っているのであった。旧道は西横関にも残っていて、
我々は
横関橋日野川を渡ると、再び堤防に沿って下り、その道を進んだ。
龍王町に入った。「鏡の宿」まではもうあと1`であった。
<鏡宿ー昔は駅なりしが、今は馬次なし。旅舎多し。守山まで弐里、武佐より一里半余 (図会)>
此処でお一人、
粋な菅笠姿の旅人をお見掛けした。笠は馬籠宿で求められたものであった。
鏡宿は、いまはあちこちに案内の立札が林立するのみであった。
    
    
この「鏡の里」には、牛若丸伝説が残されていた。
牛若烏帽子屋五郎太夫という家に泊り、ここの池水で前髪を落として元服したという。
近くには、
「元服の池」「烏帽子掛松」などがあった。
があった「鏡神社」祭神は、「天日槍(あめのひこぼ)」という新羅の王子で、日本書紀垂仁記
よれば、彼は多くの
陶人を連れてきて一帯の地で陶器(須恵器)を焼いたという。窯跡は今もあちこち
に残っている。往時、この
龍王町から野洲市にかけては渡来人が多く住む先進地域であった。
    
  
今日のゴールは、此処、「道の駅龍王」。 15`を元気に歩き終えて、迎えのバスに乗り込んだ。
時刻は、16:20であった。約30分で草津のホテルに着いた。
    
                               
夜の会食会では、「滋賀銀杏会との交流会」、及び、「中山道の打ち上げ会」が賑やかに行われた。
その様子は、山崎さんの素晴らしい動画でお楽しみ下さい。
勿論、この日の散策の様子もご覧になれます。