2014.09.10.
中山道を歩く 24−2 龍王町 〜 草津宿
今日は三年三ヶ月に及んだ中山道歩きの最終日。
ホテルからバスで昨日の「道の駅龍王」まで戻り、其処から再び草津宿までの16キロを歩いた。
出発地の「鏡宿」は、律令時代に定められた東山道の宿駅で、古くから交通の要衝であった。
『名所図会』に、<昔は駅なりしが・・・> とあるのは、そのことを示している。
源平時代の史跡が残っているのもその所以であった。
「鏡」の名は、天目一命(あめのひとつ)が、この地で銅を鋳造して鏡を作ったという言い伝えによる。
彼は鏡神社の祭神「天日槍(あめのひこぼ)」(前回述)の曾孫で、作業中に片目を失ったという。
この新羅からの一族は、陶器のみならず銅製品の製作にも関わったらしかった。
牛若の元服について、『平治物語』は、
<其夜鏡の宿につき、夜ふけて後、手づから髻(もとどり)
取上げて、懐より烏帽子取いだし、ひたときて、・・・
「烏帽子親もなければ、手づから源九郎義経とこそ名乗り
侍れ」・・> としか記述していない。
残余の言い伝えは、『義経記』によるものである。この本は
それより百年後に書かれたせいか、虚構が多いとされる。
この先に、今度は「平家終焉の地」があった。
こちらは、『平家物語』巻十一の「大臣殿被斬」に、その経緯が詳述されている。
壇ノ浦で捕えられた平家の総大将平宗盛は、鎌倉で頼朝と対面の後、義経に護送されて都に
戻されつつあった。宗盛は何時何処で処刑されるのかとビクビクしながらこの地まで来たが、都を
目前にして、此処まで来たのなら、清盛が頼朝を斬らなかったように、自分もいのちは助けられる
のかと気を許したところで、此処で親子共々処刑された。
義経は、<情深き人なれば・・>、予め宗盛の心を落ち着かせる善知識を都から呼び寄せていた。
『平家物語』はあくまで義経に同情的である。義経自身、鎌倉へ入れずに、腰越から帰京する途上
であった。宗盛の首が洗われた池では、その後蛙も鳴かなくなったという。
後日、この龍王町には、「虫送り」という風習が今も残っていることを知った。(NHK新日本風土記)
農薬がなかった時代には、手で雑草を抜き、葦藁で作った松明に火をつけて害虫を追い払った。
稲穂にとって一番大切な真夏の生育期に、施肥と除草、害虫駆除作業が行われるのであった。
この後、光善寺川を渡り、篠原堤に沿って進むと、天井川の家棟川(やむねがわ)があった。
その先を左折して、この日のハイライト=銅鐸博物館に立ち寄った。
我々は説明拝聴の後、此処を見学、弥生の森歴史公園に出て、少し早いお弁当を頂いた。
銅鐸というのは、古代史における最大の謎の一つである。
@ まず何に使われたのかが判然としない。 A 分布に偏りがあるので、古代国家の成立と深い関係
があるのではないかとも考えられる。 B 殆んどが小丘陵の斜面で遺棄されたような姿で発見されて
いる。 C 紋様が様々で子供の絵のようなものもある。 D 原料の銅や亜鉛、錫は、国産か輸入か。
E 製作者は誰か。渡来人か日本人か。 E 「魏志倭人伝」や「記紀」には登場しない。 F 1996年
に、島根県の加茂岩倉遺跡で39個もの銅鐸が発見され、銅鐸への謎と関心は一層高まった。
この時期、僕もこれに興味を抱き、出雲へ出掛けたり、佐倉の国立民俗博物館や大阪八尾市へ
特別展を見に行った。今も書斎には多くの出版物や、お土産に買求めた陶製の銅鐸がある。
野洲町では、明治14年に14、昭和37年に10の銅鐸が発見されて、梅原末治博士らが調査に
あたれた。計24個というのは、加茂岩倉遺跡での発見までは1ヶ所での最大出土数であった。
大岩山出土の銅鐸には、日本最大の、134.7a、45.47`のもの(東洋文庫所蔵)もある。
昼食後も、桜生(さくらはざま)史跡公園や甲山古墳、稲荷神社など、歴史好きの僕にとっては
堪えられない地点を通過し、野洲市の中心部に向った。市役所で小休止させて貰った。
道々、由緒ありげな寺や旧家、酒造家、戦死者の慰霊碑などを何ヶ所も見て通った。
元総理の宇野宗佑氏と同姓の表札を掲げた家もあった。
市役所付近は、前々日、朝鮮人街道を散々探索した箇所なので説明は省略する。
右手に十輪院を望みながら野洲川を渡った。展望が開けて気持ちが良かった。
十輪院の脇には、 野洲川や身は安からぬさらし臼 芭蕉 の句碑があった。
その昔、野洲川では、水を堰き入れて布を白く晒す人が多く、評判であったという。
この句が本当に芭蕉の句であるかどうかは、疑念が残されているのだが、「野洲川」と「安からぬ」、
「身をさらす」と「(布を)さらす」を掛け言葉にしたり、「野ざらし=骸骨」という言葉を芭蕉が好んだ
ことを思い合わせると、やはり彼の真作だとして良いのではないかと思う。
近江富士(三上山)が遠くに美しく良く見えた。
守山市に入った。
地名の由来は、宿の中程にある東門院守山寺による。
この寺は延暦13年(794)、伝教大師の草創で、延暦寺の東門の意から東門院と称し、桓武天皇の
「わが山を守る寺」との言葉から名付けられた。天台宗に属し、一般には守山観音と呼ばれている。
観音堂は田村征夷大将軍によって建立された。本尊は千手観音で、十一面観音も祀られている。
市域に入って、数ヶ所(吉水郷、帆柱観音)で、清らかな水やホタルを守ろうとする気配を感じた。
湖(うみ)の国として当然ではあるが、この地が守ろうとしているのは、「山」だけではなく、「水」、
「自然」、「景観」なのであった。
街に入って間もなく、一行は思わぬ御接待に与った。
津さんの現役時代のお知り合いが街道沿いに住んで居られ、冷たい飲み物やお菓子類を玄関
に用意して下さっていた。丁度喉が渇きつつあったので、この御親切は本当に有難く嬉しかった。
記念に同じ日立御出身の面々でお写真を撮られた。本当に有難うございました。
東海道の石部宿を教える道標の先に、「守山宿 町家 うの家」 の大きな紺地幕を掲げた重厚な
建物があった。それが築140年を誇る酒造家、宇野宗佑元総理の生家であった。
今は近江牛を提供する、「レストラン 咲蔵」 に変身していた。2年前に開店したらしかった。
守山宿は、東京の板橋宿から数えて67番目。中山道としては最終の宿であった。
寛永19年(1642)に、幕府から正式の宿として制札が下されて誕生した。此処から京都三条大橋
へは八里六町(34.4`)。昔の人の歩行距離は凡そ八〜十里とされたから、一日の行程であった。
東下りの人は最初の宿を此処にしたので、「京だち守山泊り」と呼ばれ、維新の世まで栄えた。
この宿の昔を偲ぶ施設としては、今は「中山道文化交流館」しかなかった。
一行は其処に立寄り小休止された。本陣跡や明治天皇聖蹟も石碑を残すのみであった。
天満宮や慈眼寺に立寄る余裕はなかった。入口で狛犬さんだけしばし眺めた。
僕は世話役さんに断わって、ひと足先に東門院に向った。
守山の地名誕生の由来になったお寺を、少しでもゆっくり訪ねたかった。
それは交流館からすぐの所にあった。
大きな森に覆われた立派なお寺で、入口には二人の仁王さんが厳しく空を睨んで居られた。
これでこそ比叡山を守る大切なお役目が務まると思った。
折角だからお賽銭をあげ、鐘を撞いてご挨拶しようとしたが、正面の石段が高く、中々昇り難かった。
紀子は力不足で音を出せなかったので、僕は彼女の分と二度綱を引いた。ガマがお社を護っていた。
洒落れた暖簾の懸る門前茶屋「かたたや」を眺めて、土橋を渡った。
案内板によると、この橋は中山道の重要な橋なので、瀬田の唐橋の古材を利用して、公儀御普請
で架橋された由であった。現在は残念ながらコンクリート製に変わっていた。
樹下神社や本像寺という日蓮宗のお寺を眺めながら守山宿とお別れした。
この町には、歴史ある建物を上手に再生し、地産地消も推めようとする意欲を感じた。
京都に近くなったせいか、知的に洗練された香りも漂って来た。
此処までで約10`歩いた。時刻は14:15であった。
一行が帰りの電車に間に合うためには、もう一頑張りしなければならなかった。
今宿一里塚は、江戸〜草津間にあった129ヶ所の一里塚の128番目にあたるそうであった。
現在、滋賀県に残るのは此処一ヶ所だけになったというので、記念の写真を撮った。
池戸さんには今回の街道歩きで随分お世話になった。立松さんも今朝無事にバスに間に合った。
栗東市に入った。
「綣(へそ)」という珍しい名の集落に、大宝神社という大きなお宮さんがあった。
大宝元年(701)に、この地に疫病が流行した時、降臨して住民を救ったとされる、スサノオノミコトと
妻の稲田姫命が祀られていた。近在20数村の信仰を集めていた。
長い苦難の歴史が石碑に刻まれていたが、磨滅していて読みづらかった。
この神社には、12世紀頃造られた阿形と吽形の一対の木造狛犬があると承知していた。
僕は皆さんが出発を急いで居られるのを承知しながら、大急ぎでそれを探しに行った。
しかしそれは、現在京都国立博物館に寄託中とのことで、残念ながら見ることは出来なかった。
「綣=へそ」とは、本当に珍しい地名であった。
辞典によれば、この字は「ケン」とか「コン」と読まれ、糸を巻き
つける意に使われる。身体の「ヘソ」は「臍」と書かれる。
ひょっとして、地域の中心としての「ヘソ」や、その丸い形、或いは
製糸業に因む意味が、この字に託されたのだろうか。
大宝神社に、 へそむらのまだ麦青し春のくれ 芭蕉
の句碑があった。しかしこの句も又存疑の対象にされている。
栗東町は栗太郡の中心にあり、古くから主要道路が行き交う交通の要衝であった。
名神高速道路のインターチェンジが此処に造られると、同町は再び脚光を浴びることになった。
遂に草津市に入った。
駅周辺では中山道は虐げられて、線路を潜ったり、自転車も通れない細い道になっていた。
平成26年9月10日 15時36分。
淡青会一行は、長老の工藤さん以下全員無事に、草津駅にゴールインした。
三年三ヶ月前に日本橋を出立し、508`の長い路を、見事に脚だけで踏破したのであった。
5年前に東海道を歩いた時にお世話になった草津のガイドさんにも出迎えられた。
淡青会旗は、見事に次の甲州街道歩きに引き継がれた。
十色会各位が蔭で支えられた功績も大であった。
踏破記念の手拭が全員に配布された。
中山道の本当のゴールは、東海道との分岐点です。
帰路の電車の時刻との関係で、今回皆さんは其処まで行けなかった方が大半でしたが、その
メークアップは残留組の数名が務めました。どうかご安心下さい。
今回も山崎さんの楽しい動画をご覧頂けます。