2014.09.11.
中山道余禄 37 朝鮮人街道ー2 (安土界隈)
昨日、宿願の「中山道」を完歩した。
さすがに疲れた。4日目の今日は安土城の城郭まで上るのは断念し、城下だけを散策した。
城山には以前登ったことがある。 (下図の黄色い線が朝鮮人街道)
滋賀県は20年前から史跡整備事業に熱心に
取組んでいる。
その成果を今日拝見させて貰った。
セミナリヨ跡や考古博物館、信長の館などを
ゆっくりたっぷり堪能した。
途中で池戸ご夫妻と再会した。嬉しかった。
歩きはじめると元気が回復して来た。
安土駅には9:10に到着した。電車だと先日歩いた道程はあっという間に通り過ぎた。
車窓から懐かしくその景色を望んだ。
駅前で荷物を預け、身軽な格好になった。すぐ近くの小学校では子供たちが運動会の予行演習を
していた。暫くその元気な姿に見惚れた。僕の手には細かい路地まで記された街道地図があった。
お蔭で、古い道標や、明治以降の戦争犠牲者を慰霊する石碑を確認出来た。
活津彦根(イクツヒコネ)神社の鳥居と御旅所があった。
古事記によれば、活津日子命はアマテラスとスサノオの間に生まれた神である。
ふとそれが彦根の地名の由来なのかな、などと考えながら歩いた。
セミナリヨ趾は県道から外れた目立たない場所にあった。小奇麗な史蹟公園になっていた。
桜が植えられていた。セミナリヨのことは詳しく知らなかったが、今回色々勉強出来た。
セミナリヨとは、1580年、オルガンチノ神父が信長から土地を下付されて開いた神学校であった。
その教育内容は日本近代の幕明けに相応しいもので、建物は木造三階建の壮麗なものであった。
城と共に失われて存在したのは僅か三年であったが、その間に幾多の優秀な人材が育成された。
阿波出身の三木パウロもその一人で、1564年に誕生、九州で布教活動に献身した。1596年に
秀吉のキリシタン弾圧で長崎で殉教した。その遺骨がこの地に埋められていた。
信長が布教を許したのは、彼が仏教を快く思わず、対抗手段としてキリスト教を保護した為である。
場所が京都ではなく安土が選ばれたのも、仏教僧の存在で安全が危惧されたからであった。
イエズス会のヴァリャーノ神父は、日本人の司祭・修道士を育成することが布教成功の鍵だと考えた。
そこでセミナリヨ(初等教育)、コレジオ(高等教育)、ノビチアート(イエズス会員養成)が作られた。
セミナリヨでは、ラテン語の古典と平家物語などの日本の古典が教えられた。布教のためには日本
文学を学ぶことが必須であった。音楽と体育が重視されたのも近代教育を先取りしたと言える。
此処には水路も通じていた。
景勝の地で、眼前に安土城、遠くに考古博物館や観音寺山を望めた。
安土城址入口には、これから歩いて10分ほどで着いた。
路上に見掛けたマンホールの蓋のデザインが面白かった。
「安土」が「ANZUCCI」と綴られていたが、ひょっとすると信長時代はこう表記されたのであろうか。
「永楽通寶」の図柄も愉快だったし、「sewerage(下水設備)」の文字には知性を感じた。
築城は、信長が武田勝頼を長篠の合戦で破った翌年、天正4年(1576)に始められた。
畿内・東海・北陸から多くの人夫が徴発され、最高の技術を持った職人が集められた。
安土城は、それまでの「戦う城」から、「天下を統治する城」に変容して造られたのであった。
築城開始の三年後、天正7年に天守が完成して信長が移り住んだ。しかし三年後の天正10年
に本能寺の変で信長が亡くなると、城は明智光秀の手に渡り、その光秀が秀吉に敗れた直後、
天守・本丸は焼失してしまった。焼失原因は諸説あって定説がない。
それでも安土城は織田氏の天下を象徴するとして、秀吉庇護の元に信長の次男信雄(のぶかつ)
や孫の三法師が入城を果した。しかし小牧長久手の戦で信雄が徳川について秀吉に屈すると、
織田氏の天下は終焉し、豊臣秀次の八幡山城完成と共に安土城は廃城となったのであった。
その後は江戸時代を通じ、信長が城内に建てたハ見寺がその菩提を弔いながら、現在に至る
まで城跡を守り続けることになった。
安土山(199m)は琵琶湖の西の湖に面して半島状に突き出て居り、海陸交通の要衝であった。
城の高さは35b。外観は5層、内部は地階の石蔵を含めて7階、4階は八角形、5階は四角形で、
わが国最初の本格的天守閣が造られた。
瓦に金箔を置き、華やかな狩野派の襖絵や異国の文物が飾られていたことは、外人宣教師フロイス
の本国への書簡に記されている。
その姿は後に訪れた「信長の館」に見事に復元されていた。
今回の散策中、あちこちから遠く南東の観音寺山山麓に、異国風の建物が幾つも眺められた。
あれは何だろうなと気になっていたが、それが「近江風土記の丘」に建てられた「文芸の郷」であった。
それは、「安土城考古博物館」「信長の館」「文芸セミナリヨ(音楽ホール)」「安土マリエート(体育館)」
「文芸レストラン」「旧柳原学校」の建物群から構成されていた。
中でも、平成4年に開館した博物館は、鉄筋2階建、延べ5800uのロマネスク様式を取入れた建物で、
中心に聳える塔は、洋式の兜を被った中世の騎士の顔が聯想され、非常に印象的であった。
我々は休憩の食事方々、此処でゆっくり勉強させて貰った。池戸ご夫妻にも此処で再会した。
「信長の館」には、1992年のセルビア万博に出品された安土城の天守閣復元模型が展示されていた。
なかなか豪華な造りであった。
県立の「考古博物館」は、本格的な学術博物館なのに、展示が素人に判り易くなされて居り、数時間
居ても全く飽きることはなかった。
第1常設展示室では、県内の古代遺跡が紹介されていた。
滋賀県には、縄文〜弥生〜古墳時代の遺跡が多い。 前日銅鐸博物館で見た大岩山出土の銅鐸や
銅鏡、さらには4〜6世紀の古墳・石室の復元模型などが展示されていた。
なかでも面白かったのは、前・中・後期の古墳時代で王族の装束が変わった様子を示す人形であった。
第2室では、六角(観音山)、浅井(小谷)、織田(安土)各氏が築いた城郭が復元されていた。
模型を比較して展示してあった。‘戦うための城’ から、‘治めるための城’ への変遷を実感出来た。
安土城については、『築城記』に基づいて詳細な解説がなされていたのは言うまでもない。
観音山城 小谷城 安土城
売店ではまたまた分厚い研究資料を何冊も買い求めた。
一見した後は‘積読’しかしないのだが、それらが書斎にあるだけで小生は満足なのである。
安土駅へは、田野を真っ直ぐに分け進む道を戻った。
僕は何度も後を振り返って、考古博物館に名残りを惜しんだ。
左手に望んだ観音山に登り観音正寺にお詣り出来なかったことと、能登川まで歩いて連歌師宗祇の
出自地を訪ねなかったのが残念であった。
旅から帰って、あらためて本棚から 『日朝交流史 李進熙 姜在彦 共著』 を引出した。
『韓と倭 野口赫宙著』 『対馬歴史紀行 永留久恵著』 も覗いてみた。
日朝2000年の歴史は、<光と影>の連続であった。
広く世界の歴史を見ても、直接の隣国同士は仲良く付き合えないのが常であるらしい。
楽浪(さざなみ)や 志賀行く人は 韓倭 (からやまと) 義信
僕は通信使の賑やかな行列を偲んで、上記の句を作ってみた。
近江八幡と彦根は別稿に譲るとして、楽しい朝鮮人街道の道行であった。