2014.10.08.
          甲州街道を歩く  1    日本橋 〜 内藤新宿

 台風一過、好天に恵まれて、今日は愈々、鎌倉淡青会甲州街道への旅立ちである。
 我々は
7年前に、東海道を京都の三条大橋まで歩くことを目指して此処日本橋を出立した
 僕はそれはとても無理だろう。せいぜい箱根まで行くのが関の山だろうと考えていた。
 ところが、図らずも二年四ヶ月で目標を達成してしまった。2009年7月8日のことであった。
 それから目標は江戸時代の
五街道制覇に変わった。 そして既に、日光街道奥州街道
 中山道を踏破し、今日が残された
甲州街道への第一日目となった。
 以下に、東海道(2007.03.14.) 日光街道(2009.10.14.) 中山道(2011.06.08.) の出発時
 の写真
を並べてみる。人数が次第に増えていった。如何にこの企画が参加者に支持された
 かが判る。奥州街道の起点は宇都宮であったので、此処には掲載していない。
 津さんによると、今回の参加者の平均年齢は、76歳だそうである。
 これは
東海道の時と大差ない。往時は島岡・梅田・林、の三長老が居られた。今日は一世代
 若返って、
工藤さん(S28卒)が最長老である。果たして2016年10月下諏訪宿のゴール
 まで歩けるかどうか。今月
80歳の誕生日を迎える僕自身の成否は五分五分だと思っている。
      
     
       
今日の参加者44名。体調を崩して急に休まれた方が数名居られた。
二十四節気では今日はもう寒露。露が冷気によって凍りそうになる日である。無理もなかった。
    
甲州街道幹事役津さん池戸さん。今日初日の世話役も務めて頂いた。
そしてそもそも
街道歩きを言い出されたのは大西さん金子さん。御両所にも御礼を言いたい。
     
日本橋は何と言っても日本国道路の原点である。今も橋の中央には「道路元標」が存在する。
現在の橋19代目で、明治44年(1911年)に架けられたから100歳を超えている。
真に美しい橋だが、これが
東京オリンピックで景観を毀されてしまった。次回オリンピック
開催までに復元が叫ばれているが、果たしてどうなるか、気になるところである。
我々は、日本橋、大手町、和田倉門、馬場先門、日比谷交差点、桜田門・・・と歩いた。
一帯は僕の
現役時代仕事場であった。全て馴染みの場所だったが景観一変していた。
  
  
  
驚きの何よりはビル群の高層化である。
我々の時代には
皇居周辺には30b高さ制限があった。9階建超のビルは建てられなかった。
それが
高度成長期に緩和された結果、今は建物を見上げるのも息苦しいまでになってしまった。
皇居前広場お濠端を挿んでの景観は素晴らしい。しかしビルの谷間で働いている人達の毎日
はどうなのだろうか。十分に
空気を吸えて、健全な思考活動が出来ているのだろうか。
桜田門で小休止した。
嘗て
井伊大老安政7年(1860)に襲撃された場所である。
此処は今は
ジョギング練習コースの起点になっていて、一周5`のコースは僕も昔何度も走った。
その前には
警視庁のビルが、これも新しくなって、高く威容を誇っていた。
正面にはこんもりと樹木が植えられていた。暴徒対策かなと余計なことを想像した。
工藤さんによれば、往時、其処には豊後杵築藩藩邸があって、工藤さんの祖母は、そこから
事件を目撃されたという。在り得たお話だなと納得した。
工藤さん大分の御出身である。
古地図(安政6年)を見ると、「松平市正」とある。此れが杵築藩松平大隅守のお屋敷だったらしい。

井伊掃部頭の屋敷は今の三宅坂にあった。此処には嘗て陸軍参謀本部があり、堂々たる騎馬像
が残っていた。それが今は
台座は昔のまゝに、平和な乙女の像が建っていた。
隼町の敷地も最高裁判所国立劇場に変わった。歴史の流れは速い
  
  
「甲州街道」の起点は日本橋である。
国道20号線も同じくここが起点である。
しかし
半蔵門までは、東海道国道1号線など他の路線と重複している。

そもそも
「甲州街道」は、当初「甲州海道」と記されていた。
それが
正徳6年(1716)の幕府お触書で、正式名称「甲州道中」と定められた。
しかし一般には
「甲州街道」も併用されて来て、現代はそれが通称になっている。
千鳥ヶ淵で小休止した後、半蔵門で左折した。此処から純粋の甲州街道(20号線)が始まった。
半蔵門の名は、伊賀忍者の服部半蔵ら旗本衆がこの搦手を固めたことに由来する。 
  
  
  これから
四ツ谷までの約1`が有名な麹町である。
  
半蔵門から順に、一丁目から十三丁目まであった。(左図)
  
江戸開府時家康は、この街道沿いに、一ツ橋辺りの江戸原住民
  を集団で移住させ、
町人町を形成した。
  
北側には騎射調練馬場や火除地として幕府の御用地も残された。
  その更に北側は
番町で、複雑に無数の旗本屋敷が拡がっていた。
  これらを背景にして、
麹町は賑やかな歓楽街になった。京、大阪
  の
古い菓子店も出店を設け、今もそれが所々に残っている。

  
名前の由来には諸説があるが、武蔵国府中(国府)への出入口
  であったことから、
国府路(こうじと呼ばれたとの説が最有力である。

やがて四ツ谷駅に出た。
この地には
江戸城外濠を始め、四つの谷があったので、その名がある。
現在は、
中央線地下鉄南北線が街道と交差している。
四谷見附には石垣で固めた見附門があった。現在は痕跡が駅出口に僅かに残るのみである。
この先に、
寛永4年(1792)まで四谷大木戸もあった。門は暮れ六つから明け六つまで閉ざされた。
これから
内藤新宿までが四谷であったが、『甲州道中分間繪圖』を見ても何も記されていない。
寂しい土地だったのだろう。
大木戸があった場所は、今の記念碑より80bほど東だったらしい。
玉川上水が此処まで素堀(しらぼりで流れて来て、その先は地下の石樋で四谷御門まで送られた。
水番屋が隣りにあり、番屋跡に「水道の碑」が建てられていた。此処は今も水道局の敷地であった。
  
    
  

  一行は
四ツ谷駅の先で右折して、新宿歴史
  博物館
に立寄り、約40分間説明を拝聴した。
  此処には以前、数回来た記憶がある。
  
  考えてみれば、学生時代僕は
下落合に3年  
  住んでいたから、その間
新宿区民であった。
  一時
通産省の関係先に出向した折の職場も
  
四ツ谷にあったから、この辺りは懐かしかった。

  
昼食は、中華和食の2班に分れて頂いた。

間もなく左手に
新宿御苑が見えて来た。
この辺りが
内藤新宿だった。今その面影は全くない。現代の我々に馴染みの風景ばかりである。
甲州道中最初の宿場は、当初、高井戸宿(現杉並区)であった。
しかしそれは、
日本橋からは四里十八丁(16.6km)と遠く、不便だったので、浅草に住む名主喜兵衛
らが度々願い出て
宿が設置された。元禄12年(1699)2月から営業開始された。
敷地は譜代大名内藤家の下屋敷(現新宿御苑)の一部や、旗本朝倉氏の屋敷跡が充てられた。
宿場東西九町十間余(約999b)に及んだ。四谷大木戸側から下町・仲町・上町追分まで続いた。
宿は、江戸四宿(品川・板橋・千住・新宿)の一つとして大いに繁栄した。
本陣問屋場があったのは当然だが、それより当宿の特色は旅籠屋が多かったことである。
此処には
飯盛女と呼ばれる遊女が置かれ、それが繁栄を支えた。一時は幕府公認の吉原から訴訟
が出されるほどであったという。
下の
『江戸名所図絵』も、その賑わいをしっかり伝えている。
      
しかし僅か20年で宿場は廃止された。旅行や貨物取次目的の利用客が少なかったせいもあるが、
吉宗「享保の改革(1716〜)」で、風俗が取締られた結果であった。
その後、何度も願いが繰り返されて、
明和9年(1772)に、新宿は再興した。
こうした歴史を見ると、
新宿は、宿場としてよりは、やはり遊興の里として発展して来たことが良く判る。
  
懐かしい「追分だんご本舗」の本店前に出た。
今やこの本舗の支店は
大船のルミネにもある。

甲州街道は此処から左へ斜めに進む。直進する道は青梅街道になる。追分の名の由来である。
此処まで来れば、風景は過去の記憶と繋がった。しかし最近の
新宿はまだまだ変化を続けていた。
武蔵野館などの映画館三越がなくなり、音楽喫茶も見当たらなかった。若者の元気のはけ口
だった
うたごえ喫茶も姿を消した。浄水場跡地都庁高層ビルが出来て、西口は大変革した。
埼京線や色々な地下鉄が乗り入れ、今や新宿駅の乗降客は、約300万人/日と、世界一である。
解散した東南口広場も、我々年寄りには馴染みがなかった。
しかし我々が利用する
湘南新宿ラインのホームは、甲州街道の更に南側に位置して居た。
従ってこの出口が便利なのであった。昔の
東口西口は遥かに遠かった。
   
 
  今日は
8.5`を歩いた。
  
ゴールインは、14:30と早かった。
  
新宿御苑消防博物館に立寄れなかったからである。
  お蔭で各自は残りの時間を好きなように活用出来た。
  我々は久し振りに
吉祥寺まで脚を延ばした。
  母校の
新宿高校を訪ねられたグループもあった。

  
淡青会旗は無事に次回世話役に引き継がれた


   ※  淡青会のホームページには、金子さんと、小生が撮った写真が掲載されています。