2014.10.08.
               甲州街道余禄  1     太 宗 寺

  内藤新宿付近の古地図に、太宗寺というお寺があった。
  同寺は、宿用用地として、敷地の一部を幕府に返上した
  
信州高遠藩=内藤家菩提寺であった。同家の墓地
  今も現存しているという。本番の街道歩きでは立寄らな
  かったので、日を変えて同寺を訪ねた。
   
僕はまず、そのモダンな姿に目を見張った。これがお寺なのかと驚いた。
まるで公園のように、寺内は美しく整備されていた。 
「新宿ミニ博物館」と名付けられて、
お寺にお詣りするのではなく、文化財を容易に見て廻れるよう工夫されていた。

入口には大きな
銅造地蔵菩薩が鎮座されていた。安らかなお顔をして居られた。
通りすがりの人は、それを手掛かりに、気軽にお寺へ入って来れた。

この地蔵は
「江戸六地蔵」の一つで、正徳2年(1712)に造立されて居た。
その昔、旅の安全を祈り、江戸への
六つの街道の入口に、こうした銅地蔵が置かれた。
そのうち、
東海道の品川(品川寺)、中山道の巣鴨(眞性寺)の地蔵には既にご挨拶した。
日光街道の浅草(東禅寺)は見逃した。従って今度が
三つ目地蔵様との対面になった。
       
次には、閻魔堂に居られた閻魔様と、奪衣婆(だつえば)像怖さに、つくづく畏れ入った。
閻魔像は木造で、総高は550p。文化11年(1814)に安置されていた。
奪衣婆像も木造で、総高は240p。この方は閻魔大王に仕え、三途の川を渡る亡者から
衣服を剥ぎ取って罪の軽重を計るのが役目であった。右手にはその衣が握られていた。
衣を剥ぎ取るので、
妓楼の商売神として信仰されて来たという。総高は240p。製作は
明治3年(1870)と新しかった。
新宿という土地柄を素直に反映しているなと感心した。
          
太宗寺は、太宗という名の僧侶が、慶長元年(1596)頃建てた草庵がその前身である。
太宗は次第に近在の住民の信仰をあつめた。寛永6年(1629)に、今の新宿御苑一帯を下屋敷
としていた
安房勝山藩主・内藤正勝の葬儀を取り仕切り、墓所も置くことになった。
その縁で、同家が
信州高遠に移封された後の寛文6年(1668)に、内藤家六代重頼から7396坪
土地の寄進を受けて起立された。昭和27年、都の区画整理事業で境内は再整備された。

寺号「太宗」は創建時の庵主の名を頂き、山号「霞関山」は四谷大木戸一帯の地名から、
院号「本覚院」内藤正勝法名を拝している。浄土宗の寺院である。
内藤家三河以来の譜代で、高遠では3万3千石を与えられていた。明治期まで存続した。
      
  
 
特異な見ものは、昭和27年に内藤家墓所から出土した「キリシタン燈籠」であった。
隠れキリシタンが秘かに礼拝したものだと考えられ、織部型燈籠の全体の姿は十字架を、
竿部の彫刻はマリア像を象徴すると推定される。損傷が激しく一部補修されていた。
    
この他にも、額の上に銀製の三日月を持つ「三日月不動像」を祀る不動堂があり、新宿山の手
七福神の布袋尊像、各種の曼荼羅、涅槃図、十王図らが、所蔵されていた。
これらは、毎年
7月15〜16日に公開される。
この後、僕は新宿3丁目駅に向った。
伊勢丹の近くには、新宿末広亭や、整理されつつある「ゴールデン街」花園神社などがあった。
何れも
「強者共の夢の跡」になったなと、懐かしかった。