2014.10.15.
                   国 立 公 文 書 館

今日は、偶然、北の丸公園にある 国立公文書館 を訪れ、その虜(とりこになってしまった。
この日は、隣りの
近代美術館で開かれている菱田春草展を観に出掛けたのだが、生来の
好奇心で、ちょっと覗いて見るつもりだけだったこの場所が面白くなって、とうとう
2時間
居続け、肝腎の展覧会には寄らずに帰る始末になった。
      
此処は入場無料
しかし訪れる人は殆んどなく、僕は10時半に入ったが、
八番目の入場者だった。
まず目にしたのは、「全相武王伐紂平話」という中国の古い書物であった。
当初は何の本か判らなかったが、解説文を読むと、
「全相」とは全ての頁に挿絵があると云う
意味で、
「武王」の皇帝「紂」を討伐した歴史を、「平話」つまり平易な文章で記
した
大衆向け講談物語だということがわかった。

紂王は非常に優れた皇帝であったが、妲己(だっきという絶世の美人を妃にしてからは、
悪逆無道の君主へと変貌してしまった。
妲己は実は「九尾の狐」という妖怪だった。
文王と息子の武王は、稀代の軍略家太公望・呂尚軍師に迎え入れ、二代がかりで
この
殷王朝を倒し、八百年以上も続く周王朝を建国したというお話であった。
紀元前1100年頃のことであった。
   
が面白いだけではなく、挿絵が楽しかった。
「九尾の狐」妲己を襲って本物と入替る場面や、輿入れする場面が特にそうであった。
中国の絵といえば、山水画水墨画を見慣れているが、こうした漫画風の絵もあるのだ
ということが驚きであった。
次いでは「新全相三國志平話」が展示されていた。
これは云うまでもなく、
劉備玄徳や、関羽張飛が活躍するお話で、これも面白かった。
これらは、
元時代至治年間(1321〜23)に刊行されたものであった。
此処は日本の公文書館である。何故中国の物語が展示されているのか不思議だった。
説明を読むと、本書は
世界に現存する(中国にもない)唯一のもので、国の重要文化財
指定されていた。その故に当館で保管されて来て、それが今回
企画展に出品されていた。
企画展には、この他、日本の「本朝続文粋(ほんちょうぞくもんずい)」=平安後期の漢詩
文集や、
「後醍醐天皇綸旨」「三十六人歌合せ」などが展示されていた。
それはそれで面白かった。
しかしこれらも本来は
博物館美術館で保管されるべきものではないか。
公文書館である以上、公文書などもっと本来的なものが展示さるべきではないか。
それらはどうなっているのだろうか。そういう疑問が湧いて来た。
後に見た常設展にそれらが展示されていた。
五箇条の御誓文、新旧憲法の原本、終戦の詔勅、明治に発行された秩禄引替公債證書
関東大震災の被災図などが展示されていた。
    
     
    
公文書館所蔵文書は、昭和46年の開館以降に各機関から移管された約85万冊である。
主なものは、@ 御署名原本(憲法・詔書・法律・勅令・条約・予算等) A 内閣文書(太政官
日誌・明治期以降の公文録・昭和30年以降の内閣公文・叙位叙勲の裁可書等)であった。
この他、江戸幕府以来の諸機関内閣文庫に引き継がれていた歴史資料が保管されていた。
@ 紅葉山文庫本(将軍家所蔵の図書・漢籍・和書類) A 昌平坂学問所本(林羅山蔵書)
B 和学講談所本(塙保己一の命で収集された蔵書) C 医学館本(多岐家収集の古医書)
これが
約18万冊あるという。
近年、公文書を保管する重要性は年々高まっている。
沖縄返還に伴う日米秘密特約が日本では見つかっていない。外務省で破棄された疑いがある。
平成21年7月には、「公文書等の管理に関する法律」が制定された。
これにより、
各省庁は保存期間の過ぎた文書を公文書館に移管出来るようになった。
  しかし膨大な資料をどういう基準で廃棄・
  保管を決定するかは難しい問題である。
  
制定された法律だけではなく、それが
  定されるまでの経緯
も重要で、議事録
  の保存も必要である。

  
価値判断が多様化した現代である。
  今後、
公文書管理がどうあるべきなのか、
  深く考えさせられた。

現在の公文書館は、地上4階、地下5階の建物だが、エレベーターは一台しかなかった。
それもかなりガタが来ていて、動きも遅かった。
2階に閲覧室があったが、せいぜい20人ぐらいしか入れない小さなものだった。
職員も極めてすくなかった。
「つくば」分館がある由であった。
今後
情報公開の必要性は益々高まる。一般への周知も含め、その充実緊要の課題である。
この数日後、偶々、NHKテレビ「クローズアップ現代」でこの問題が取り上げられた。
「特定秘密保護法」の施行を控えての番組であった。

何人かの識者が色々と意見を述べられたが、こうした
公文書館の拡大、充実の必要性
疑いないところであった。ただ、具体的にどうして行くべきなのかは、難しいと思った。
18世紀人権宣言がなされたフランスや、地方では神奈川県での充実ぶりが紹介された。
なかなか面白かった