2015.02.10.
          甲州街道余禄ー3   新 撰 組  あ れ こ れ


    
   孤軍援絶作俘囚   孤軍援け絶えて俘囚となる
   顧念君恩涙更流   君恩を顧念すれば涙更に流る
   一片丹衷能殉節   一片の丹衷 能く節に殉ず
   雎陽千古是吾儔   雎陽(
すいよう)は千古是れ吾が儔(ともがら

   靡他今日復何言   他に靡く今日 復た何をか言わん
   取義捨生吾所尊   義を取りて生を捨つるは吾が尊ぶ所
   快受電光三尺劔   快く受けん電光三尺の劔
   只将一死報君恩   只将に一死 君恩に報いんとす
                       近藤  勇



この二片の詩は、1868年(明治元年)に、新撰組々長 近藤勇 が板橋で処刑された時に
作った辞世だとされる(後に何人かが添削)。彼の首は京都三条河原で三日間晒されたが、
後にそれは各所に持ち去られたと伝わる。我々は嘗て東海道を歩いた折、岡崎の法蔵寺
でその一つを確認した。
               
彼の生年は1834年で、奇しくもそれは僕が生まれた1934年の丁度100年前にあたる。

 
(註 雎陽(すいよう)とは、安録山の戦いで太守の許遠が賊軍の進出を防いだ地のこと。「すい」の字は
     正しくは偏が目偏です。近藤は、錦の御旗を掲げていても東征軍を賊軍と考えていたのでしょう。)

我々は今甲州街道を歩き、日野宿に差し掛かっている。此の付近は‘新撰組の里’と言える。
近藤が生まれたのは武州上石原である。彼が入門し、後に四代目宗家を継いだ天然理心流
試衛館(江戸市ヶ谷柳町)の出稽古場が、日野宿の名主=佐藤勝五郎宅にあった。
  
   副長の土方歳三は近藤より一歳年下で、まさにこの日野で生れた。
   彼の姉が彦五郎に嫁いで居り、両者の生家は府中の大国魂神社
   を挿んで10`強の近くにあった。

  武州は天領だったから農民に対する統制が緩く、自然百姓のくせに
  武士を真似る者が多かった。武侠の地と称される所以である。どの
  邨にも武芸自慢の若者が居り、勇猛果敢に水争いなどに駆け回った。

  後年、町田周辺で自由民権運動が盛んだったのも、そうした気分を
  継承したのであろう。僕は以前この地も訪ねている。


                             
日野に続いては、甲州街道で一、二の大きさを誇る八王子宿に入る。
此処には武家拝領地であった千人町がある。八王子千人同心(=隊)の居住地区であった。
彼等は江戸の西方を護る役割を担いつつ、江戸の火消し取締りと、日光勤番にもあたった。
又、寛政期と安政期の二度、蝦夷地の警護と開拓も命じられて入植を試みている。
その戦力には抜群の強さがあったという。
元々、武田氏直属の家臣団だった歴史を有し、千人頭には後に勘定奉行にまで出世してその
経済政策が大いに評価された萩原重秀も居る。彼も旧武田家の遺臣であった。
明治に入って新政府軍が甲州街道を江戸に向って進軍する時、その存在は大いに警戒された。
勇は新撰組を改編して甲陽鎮撫隊編成の際これに頼った。近藤家も千人同心の一員であった。
しかし甲陽鎮撫隊は悲惨な末路を辿った。

当時の大江戸は、もうすっかり無政府状態で、百鬼夜行の有様であった。勇はその中を駆けずり
回り、お手許金五千両・大砲二門・小銃五百挺を獲得した。若年寄格という大名扱いの大官に
のぼり、甲州鎮撫の後は甲州所領百万石はその手に任すとまで言われた。彼たるもの、まさに
有頂天にならざるを得なかった。

進発の前夜には、内藤新宿の遊女屋全部を買い切って結成式を行った。
翌三月一日は、近藤の上石原や土方の郷里石田村などを華やかにパレードして三多摩の荒くれ
どもの度肝を抜いた。第一日目は府中、第二日は八王子、第三日は小仏峠を越えて与瀬泊りと、
十里半の道を三日もかけて進んだ。実に華やかな進発ぶりであった。
隊員は凡そ二百余名であったが、神奈川や町田方面に応援の義勇隊を募集しながら進んだ。
悲劇は既に彼らが笹尾峠を下り切った時に始まった。
甲府まではあと僅か、地続きだと安心した時、何と頼みのその城は、前日の5日、板垣退助を
参謀とする東山道東征軍の前に無血開城したとの知らせが入った。
翌6日、鎮撫隊は勝沼の柏尾で決戦を挑んだが、隊からは脱走者が相次ぎ完敗した。
東征軍は八王子でも何らの抵抗を受けず、広い武蔵野を電光のように進んだ。
大久保大和とか、内藤隼人と改名していた近藤や土方も江戸城に逃げ帰った。
そもそもこの甲陽鎮撫隊は、幕府の軍事取扱いに就任していた勝海舟らが、西郷との江戸無血
開城談判に響いては困るとして、厄介者を予め追い出す手段だったとも考えられる。
混乱する中山道を進んで来る東山道本隊にも、信州鎮撫隊が派遣された。
当時の幕府は、和戦両様の構えを取っていた。3月6日の敗戦情報は、8日に江戸に届いた。
近藤は4月3日に流山で拘束され、25日に板橋で処刑された。
江戸城は4月11日に無血開城された。土方は会津から函館へ逃れた。
                               
八王子宿は江戸時代に突然現れたのではない。
戦国時代、小田原に本拠を構えた後北条氏の三代目氏康の子氏照が、この地に築城したのを
嚆矢とする。天正10年頃で、近年の発掘調査によると安土城をモデルとしたと推察されている。
彼は此処に牛頭天王の8人の王子=八王子権現を祀ったので、八王子の名が生まれた。
この地は古くから「桑都」と呼ばれるほど、甲州や上州からの絹の集散地であった。
それは近代に入っても続き、横浜との間には「絹の道」と称される街道も栄えて、異国との文化
交流も盛んに行われた。
現在は人口60万人に達する大都会になって居り、都内から多くの大学が移設されて、そこへ
通う学生のお蔭で昼間人口は夜間のそれを上回る勢いである。
近藤や土方は、幕府の終焉を飾る一輪の梅花とも言える存在であったかも知れない。
その生涯は決して幸せには終わらなかったが、今日のこの地域の隆盛ぶりを知れば、きっと
満足するに違いないと僕は思う。