2015.03.27.
          甲州街道余禄ー4   分倍河原・府中・日野

1  分倍河原古戦場跡
  南武線と京王線が交差する分倍河原(ぶばいがわら)駅前には、
  見事な新田義貞公の騎馬像がある。

  元弘3年(1333)5月、上野国で挙兵した新田義貞(1301〜38)
  は、武蔵国を南下、この地で北条軍を破った。

   

二日間に亘ったこの戦いは、分倍河原の戦いとして知られる。
新田勢はこれを契機に一気に鎌倉に攻め込み、幕府を滅亡に追い込んだ。
  駅前から昔の狭い鎌倉街道を数百b行くと、古戦場碑があった。
  当時の多摩川は今より北方を流れていて、立川〜青柳段丘が
  削られて形成された河原の北岸が決戦場になった。
  今は分梅町や本町の静かな住宅地が広がり、中央自動車道が
  それを分断していた。

  此処には、新田川(
しんでんがわ)緑道という美しい水辺公園が
  造られ、それは府中市郷土の森博物館まで続いていた。
  その名が示す通り、この流れは元々は高台にあった耕作地の
  灌漑用に造られた。しかしそれが不要になると、地下に下水道
  を走らせ、地上には水辺を伴う公園を造ったのであった。
  僕はその智慧にほとほと感じ入った。

緑道では、ぼつぼつ桜も咲きかけていて、多くの人が春の到来を喜んでいた。
この地に住む人々の仕合せをつくづく思った。
  
分倍(ぶばい)という地名が珍しかったが、それはこの地の作物の収量が川の氾濫等で少かったため
口分田が通常の2倍の広さで給せられたことに由来していた。律令時代にも智慧と融通性があった。
分倍は今は分梅町と美称化されている。

2  府中市郷土の森博物館

  
府中市の人口は現在約25万を数える。
嘗ては武蔵国の政庁が置かれ、近世には甲州街道の宿場として栄えた。大國魂神社や競馬場、東芝
等の工場もあるので、財政的には豊からしい。今日訪れた「郷土の森」の広さと充実ぶりには驚いた。
敷地面積は13万u、昭和62年に開設された博物館は、プラネタリウムを併設して国内最大を誇る。
武蔵野の雑木林、池、梅園、明治期の尋常小学校、古民家、養蚕農家、などが復元されていた。
本館では、府中の生い立ちと歴史が大型模型で判り易く再現されており、大國魂神社のくらやみ祭
をはじめ、府中の自然と文化を良く理解出来た。

3  日野宿の賑い
この後は、南武線で立川に出、中央線で一駅先の日野宿を散策した。
来月は土方歳三の生家を主に歩くようなので、今日は、本陣、交流館、新撰組のふるさと歴史館など
を歩いてみた。

日野宿は決して大きな宿場ではなかったが、多摩川の渡し場を管理するなど、甲州道中の重要拠点
であった。そのため幕府の支配はゆるやかで、二人の名主と配下の組頭たちによる農民自治の伝統
が長く続いた。
都内に残る唯一の本陣建築=佐藤彦五郎宅は、思いの外見事な造りであった。
現存する建物は、文久3年(1863)に上棟され、翌年から使用が開始されていた。
建家もさることながら、裏の庭園が素晴らしかった。大名しか泊まれなかったという本陣とは、こういう
ものであったかと、あらためて実感した。

此処には彦五郎が近藤周助に師事して開いた天然理心流の「佐藤道場」があり、近藤勇や土方歳三
ら新撰組の面々が激しい稽古に励んだという。
  
街道を挟んでは、日野宿交流館や問屋場・高札場跡の石碑があった。

4  新選組のふるさと歴史館

 
日野市にあった旧石田村は、新選組副長土方歳三の生まれ故郷である。
又、日野宿最後の名主佐藤彦五郎は、歳三の姉ノブの夫で、両者は従兄弟の関係にあった。
前述の通り、彦五郎は近藤勇らと深く交流し、道場を開くなど、新選組を強力に支援した。
日野市は謂わば、「新選組のふるさと」と言っても良い。
市は平成17年(2005)に「新選組ふるさと歴史館」を創設し、22年には常設展示を開始した。
同館は、甲州街道から少し脇道にそれた、長く急な坂上の台地に位置していた。
此処では、新選組のみならず、日野と多摩地域の歴史と文化を学術的に明らかにする活動と展示
に努めて居り、その結果、近代初頭にこの地で展開された自由民権運動なども紹介されていた。
歳三に寄せる市民の思いは、入口に掲げられた‘つまようじ’で作られた土方像で十分感じられた。
学芸員の方と凡そ20分ばかりお話したが、新撰組が解体していく過程での近藤と土方の思いに
ついての交歓が楽しかった。
新選組については過日掲載したページも参考にされたい。
日野駅近くの八坂神社には新選組の奉納額があり、宝泉寺には隊士井上源三郎の墓があった。
  
                            
今日は来週に迫った甲州街道歩きに備える足馴らしのつもりで、春の一日を遊んだ。
時間があれば八王子や多摩御陵にも行きたかったが、それは叶わなかった。
4月8日が待ち遠しい。