2015.04.11.
             甲州街道余禄 6   桑都八王子宿の今日

  八王子市は東京の都心から西へ約40キロ、新宿から電車で40分
  の距離に位置している。
  本年4月に東京都初の中核市となり、人口は56万を誇る。
  嘗ては織物の市として栄え「桑都」と称された八王子は、今は21
  もの大学を抱えた学園都市としとして発展を続けている。

  今日は駅の北口を起点に、@ 大久保長安陣屋跡
  A 郷土資料館  B 信松院  C 甲州街道
  を歩いた後、南口から橋本行のバスに乗って、
  D 絹の道資料館 を訪ねた。

  先日(8日)の歩く会に参加出来なかった埋め合わせ
  であったが、今日も家内の体調不良で独行となった。
  土曜日とあって駅前は賑い、道路は何処も渋滞した。
  それが何よりの同市の繁栄の証しであった。

@  産千代うぶちよ稲荷神社 (大久保長安陣屋跡)
      
徳川家康の側近として、佐渡や石見の鉱山を開いた大久保石見守長安(1545〜1613)は、
近世の八王子の発展に大いに功績のあった人物である。
はじめ信玄に仕えたが、武田氏滅亡後は家康に従った。中央線北側の小門(
おかど)町一帯
は嘗て長安(
ながやす)の陣屋であった。記念碑のある産千代稲荷神社はその西端にあたる。
彼が八王子に遺した業績としては、以下の数々が想起される。

@ 甲斐の国で盛んだった養蚕技術を八王子に伝え、「桑都・八王子」の礎を築いた。 
A 戦乱で主家を失った武士の雇用と治安維持を狙って軍隊組織の「千人同心」を発足させた。
B 落城した八王子城の名を新しい街に引き継ぎ、北条氏にも敬意を払った。八王子の名付け親。 
C 江戸の警備を目的とした甲州街道を拓き、宿々を整備した。
D 南北浅川の合流箇所が直角になるよう治水工事を行った。 
E 富士山を想う武田家遺臣の気持を慮って、都内最古の富士塚を造った。 
F 元来業としていた猿楽の舞を披露して民心を安らげた。
G 「関東十八代官」の制度を作り、広域統治を可能にした。

陣屋に「五穀豊穣」「殖産興業」「陣屋守護」の神として倉稲魂命を祀り、千代に続くようにと、
産千代稲荷神社を創建したのもその願いがあったからであろう。
大久保家は彼の病死後不正が発覚したとして改易になったが、その背景には幕府内の文吏派と
武功派の対立があったと云われる。その権勢があまりに強大になったからであろう。


A  八王子市郷土資料館
  僕は次いで中央線を南に越え、郷土資料館を訪ねた。
  此処は多摩地方の資料館としては最も早く、昭和42年
  に開館されていた。市民会館に隣接していた。

  地元の陶芸家井上郷太郎氏が収集した考古関係資料
  を基に誕生したものであった。
  
  此処では先史時代からの八王子の歴史をよく理解出来た。


B  信松院  
     
資料館から西に歩いて数分の地に、金龍山信松院という曹洞宗のお寺があった。
此処は、武田信玄の娘(四女)、松姫が創建したお寺であった。
彼女は一旦は、織田信長の長男信忠と婚約していたが、両家が不仲になってそれが破棄され、
以降、生涯独身を貫き通した。武田家の没落とともに当地に落ち延びてきたが、勝頼の娘も
預かってきたという。甲斐の国から養蚕技術が伝えられたのも彼女にその一因があった。
さらに、千人同心が彼女を守る役割を果たしたという。
境内には、昭和20年代に自由党幹事長を務めた広川弘禅が「狗子有仏心」の文字を書き、
田河水泡が「のらくろ」の画を描いた碑もあって愉快だった。
社殿も特異な形をしていて、なかなか立派なお寺であった。

C  甲州街道の賑い
      
この後、甲州街道に昔の宿の香りが残っていないかと足を伸ばしてみたが、古い土蔵風の家
を一軒見掛けただけであった。この町も、昭和20年にB29による空襲を受けていた。
雑踏の中を八王子駅に戻った。

D  絹の道資料館
「絹の道」は、横浜が開港し、鉄道が発達する明治の中頃まで、輸出用の生糸が多数運ばれた
ルートの一つで、鑓水(
やりみず)地区には未舗装の道が約10km残されている。
其処には「絹の道資料館」もあるらしいので、僕は南口から橋本駅行のバスでそちらを目指した。
バスは16号線を南下し、途中の御殿峠には、東京工科大学という素晴らしい学校があった。
  
山野美容芸術短期大学というのもあった。
これも素晴らしい校舎を誇っていた。

地図によれば、この他にも多摩美術大学
もあるようであった。

なるほど、昨今の八王子市は学園都市で
あることを誇るのももっともだなと合点した。


資料館のあった鑓水地区は嘗てこの地に生糸を扱った豪商の家があったことに由来していた。
ところが其処への道の案内に間違いがあり、僕はバスを降りてから約2`歩かねばならなかった。
そのため到着は閉館時刻午後5時の20分前になってしまった。
  
資料館そのものは風情のある古建築で、展示も素晴らしかった。
カイコから糸が紡がれて、素晴らしい織物に仕上がるまでの工程が、昔の農家の暮らしの説明と
共に上手になされていた。もっとゆっくり拝見したかった。
  
  
  
この資料館で見掛けた風景には、以前、群馬県の富岡製糸場で見た大量生産工程とは異質な
感動を覚えた。高級織物はやはり手作業でしか産まれなかったのであった。
     
機会があれば、季節の良い頃に改めてゆっくり歩いてみたいものである。
この日は、一日中小雨が降ったり止んだり、はっきりしないお天気であった。
それでも収穫は大きかった。
閉館時刻が迫っていたのに、こちらの学芸員さんは実に親切で、その対応にも感激した。
記念の写真も撮って貰えた。