2015.04.18.
甲州街道を歩く 4 甲州街道駅 〜 高尾駅
4月8日は4ヶ月ぶりの街道歩きだったのに、我々は
家内の体調不良で皆さんと御一緒出来なかった。
十日遅れの今日、二人でその埋め合わせをした。
本番では、零度に近い低温で雪がまじるという悪天候
の中を、39名全員が見事に完歩された。
今日は桜も盛りを過ぎ、満開のボタンまで見掛けた。
季節の変わり様は激しく速かった。
多摩モノレールで、僕は運転席のすぐ後ろに立った。
これまで歩いて来た武蔵野台地を一望することが出来た。
土方歳三記念館が休館日なので、我々は甲州街道駅で下車した。
日野宿は意外に近かった。すぐに宿入口の「東の地蔵」に着けた。
案内によれば、明治20年頃、この地にレンガ製造工場が造られた。
それは一日でも早く甲武鉄道の多摩川架橋を実現するためであった。
新選組の進取的な気風は、こうした事実や自由民権運動の高まり
という形でこの地に受け継がれていた。
多摩川に沿って通じる川崎街道への辻を過ぎると、日野宿本陣の幟がはためくのを正面に望めた。
此処は先月末に訪れた。 この佐藤本陣には、天然理心流の新選組道場が併設されていた。
新選組の奉納額が納められた八坂神社前も懐かしく通り過ぎて、日野駅方面に進んだ。
日野駅が造られた折、周辺の甲州街道は大きく造り変えられてややこしくなった。
宝泉寺の角を曲がって「西の地蔵」を拝むと、その先は線路に妨げられて旧道に出られなくなった。
そのことを詫びるように、道路脇のフエンスには明治30年当時の停車場の写真が掲示されていた。
日野駅からは急坂を登った。多摩丘陵に取りついたのであった。
上の高台には、戦前から「日野5社」と呼ばれた自動車や光学機械の広大な工場があった。
日野自動車、コニカミノルタ、オリンパス、東京精密、・・・と続いた。
近年は住宅街も拡がり、中層マンションもあったが、古くからの豪邸も何軒か残っていた。
高倉町という名前が相応しく思われた。イチョウ並木が始まり、何時しか八王子市に入っていた。
富士山を信仰する人々が造った「富士塚」は、今は工場の敷地に取り込まれてしまっていた。
JR八高線の跨線橋上を通過した。
上から下の線路を覗くと、それは狭い土手に挟まれた単線だった。ちょっと意外な感じを抱いた。
道は次第に下り坂になった。我々は八王子の町を取り囲んで流れる浅川に向っているのであった。
ふと道端で地盤沈下を観測している箇所を見付けた。
ハケ(崖)が地上に現れている地点に井戸を掘り、水位の変化を測定しているのであった。
振り返ると、甲州街道は東京方面に向かう車で溢れていた。
浅川に架かる大和田橋北詰の手前数百bには、僅かながら旧道が残っていた。
その道に入ると、車の騒音から解放されて、ほっとした気分になれた。
冒頭に掲げたボタンの花は、このところで見掛けた。昔は此処から富士山を望めたらしく、富士見橋
という名の古い橋があった。しかしその下に水の流れはなかった。
橋の上から眺めた景色には、やはり癒されるものがあった。
大きく息を吸い込んで一服した。遠くの丘陵も今は宅地化が急速に進んでいた。
驚いたことに、この橋上には戦争中に落された焼夷弾17発の弾痕跡が記念に残されていた。
落下地点には特別の色のタイルが貼られていた。何人か犠牲者も出たのだろうか。
こんな田舎に・・と思ったが、考えてみれば、八王子は立川の空軍基地に隣接していた。
其処を攻撃した帰りに、残った爆弾をこの橋の上に落して行ったのだろう。
橋の南詰にも旧道があり、それを行くと「新町竹の鼻の一里塚跡」があった。八王子宿入口であった。
今はお稲荷さんのある小公園になっていて、地元出身の力士=八光山権五郎像が建てられていた。
八王子駅入口東の交差点で、丁度お昼時になった。
その角に残っていた枝垂れ桜を眺め、市守・大鳥両神社にご挨拶しながら食事の場所を探した。
結局、駅構内にある、お粥と麺の店=粥餐丁に向った。年寄りの胃袋向きで、お粥と麺に添えられた
小さい2個の焼売と、デザートの杏仁豆腐が美味であった。この店は先週の探訪の際に見付けた。
駅前のロータリーに飾られた大きな「八」の字の織物模様もやはりこの町に相応しかった。
午後は先ず子安神社を目指したが、そのお隣の真言宗のお寺=福傳寺の桜が美しかった。
お寺の塀際にひっそりと立っていた男女像も可愛くて、思わずシャッターを切った。
天平宝字3年(759)に、淳仁天皇の皇后の安産を祈願して創建された子安神社は、多数の人の
お詣りで賑わっていた。子供の無事を祈るお宮さんらしく、此処には既に鯉幟が翻っていた。
主神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、天照大神の孫のニニギノミコトの妻にあたる。
再び甲州街道に戻り、横山町、八日町、八幡町、と進んだ。
何れも八王子城が落城し、徳川の世になってから大久保長安が彼の地から移して来た町であった。
八王子は15宿で構成されていたが、本宿と呼ばれていた横山宿と八日市宿だけに、宿駅業務負担
の代償として市開設権が与えられていた。4の日に横山町、8の日に八日町で六斎市が開かれた。
八王子の賑いは、今もこの辺りから駅にかけてが中心であった。
八王子は戦災ですっかり焼けたので、この歴史ある通りにも昔の名残を見付けるのは難しかった。
それでも注意深く歩くと、何ヶ所かで古い香りを嗅げた。
八日町の信号を右折して一本裏通りに入った。
寛文11年(1671)に建立された、「唐がらし地蔵尊」を訪ねるためであった。
近年は新たに六地蔵も作られ、、開運地蔵として地域の信仰を集めていた。
お供えに、「唐辛子」が添えられていたのがご愛嬌であった。
この寺の起源は江戸期に遡るが、戦後曹洞宗から離脱し、
独立した禅宗寺院=禅東院として新発足していた。
市中にあって、その庭園が素晴らしかった。
ゆっくり中へ入るようにと招かれて暫く憩わせて貰った。
この寺も明治30年の八王子大火や昭和20年8月の
戦禍を潜り抜けてきていた。
やがて陣馬街道と甲州街道が分岐する追分交差点に出た。
荷を積んだ牛馬をどちらかの道に“追い分ける”ことから、その言葉は生まれていた。
此処には「八王子千人同心屋敷跡記念碑」がある筈だった。
これを開いた大久保長安の陣屋跡は先日訪れた。
付近は今道路工事中であったために、その発見にはしばらく時間を要した。
兵農分離を建前とした幕藩体制のもとで、八王子千人同心は極めて特異な存在であった。
軍事・民政上の拠点として重視された八王子にあって、千人同心は治安維持の軍事的機能を
主とする郷土集団であった。
この千人町に屋敷を頂戴したのは約百名前後であった。
残りの人達は、三鷹や町田、川崎などの周辺農村に居住し、
徳川直参としての公務を果す以外、普段は本百姓としての
生活を続けた由であった。
同心は、日光社の火の番も務め、寛政期以後には蝦夷地
へ入植して大変な苦労をした人もあったらしかった。
幕末に板垣退助が率いる官軍が到着した時には、これに
恭順した者、あくまで抗戦した者、日光へ案内した後に切腹
して果てた千人頭代番石坂弥次右衛門と、まちまちであった。
此処から中央線高尾駅までの約4qにわたっては、見事なイチョウ並木が続いた。
その維持や手入れには、地元民の協力によるところも大きいようであった。
八王子には何故か「伊勢屋」を名乗る店が多かった。色んな職業のお店があった。
並木町付近では一部旧道も辿りながら、遂に多摩御陵入口に着いた。脚が相当疲れて来た。
本番での皆さんも、脚を庇い、入場の刻限を気にしながら頑張られたのだろうな、と推察した。
こちらへは先週お詣りしたので、我々は入口で一礼しただけで、今日は通過させて頂いた。
この付近の並木道は一段と美しかった。1964年の東京オリンピック時、一帯は自転車競技の
会場となった。それへの美化協力運動の一環として、地元の中学生が彫刻を制作していた。
この地点で甲州街道の50`をクリアーした。道中はやっと1/3弱。ゴールはまだまだ遠い。
今日は多摩モノレール駅を出発したのが10時30分。高尾駅到着は17時20分になった。
約15kmを頑張って歩いて、皆さんに追いつけた。
来月は愈々、甲州道中最大の難所=小仏峠(標高548b)を越えて神奈川県に入る。
(4月8日 本番の日の写真 飯野氏撮影)