2015.04.25.
             甲州街道余禄 7     高尾山薬王院に参詣

  我々の甲州街道歩きも、高尾駅迄クリアーした。
  来月は此処から小仏峠を経て相模湖に向う。
  ところで次回の案内によれば、我々は旧甲州街道
  を行くので、「高尾山」はお詣りせずに素通りする。
  僕はこのことがどうも気になった。
  そこで今日、思い立って高尾山薬王院を訪ねた。

  天気は薄曇り。そこそこのハイキング日和になった。
  東京育ちの子供ならば、誰しもが一度は遠足で
  出掛けた「高尾さん」であった。


   
清滝口からケーブルカーに乗った。ケーブルも久し振りだったので、嬉しく楽しかった。
土曜日とあって人出はかなりであった。
   
         
展望台からの眺望はもう一つであった。
天気が良ければ東京タワーも見えるらしかったが残念だった。
しかし雲の中にその姿を想像するのも又一興であった。
芭蕉にも、 
雰(きり)しぐれ 冨士を見ぬ日ぞ 面白き  の句がある。  (野ざらし紀行)
それより面白かったのは、新しく出来た圏央道インターチェンジの発見であった。
次回我々はこの道を利用して高尾駅に向う。この道はトンネルが非常に多いことを、先日
開通を紹介した動画で知った。その通りの景観が眼下に展開していた。
          
         
高尾山は、成田山や川崎大師とともに、真言宗関東三山の一つに数えられる名刹である。
8世紀の天平年間に、僧行基が開いたと伝えられる。その中心が薬王院有喜寺であった。

高尾山は又、数百年に亘って温存された自然環境を誇る。
植物分布の上では暖帯・温帯両林の接点に当たり、豊富な植物・野鳥・昆虫が見られる。
そのことを高尾自然博物館で勉強するつもりだったが、生憎同館は建替で休館中だった。

僕は標高599bの山頂行きも取り止めた。
その代わりに、帰路は蛇滝コースを下って、小仏関所跡に出ることにした。
ケーブルが出来るまでは、この道こそが本来の道中であったとガイドさんに教わった。
   
参道では、大杉の並木に驚いた。
高さが45bにも達する巨木があり、それぞれに愉快な名前が付されていた。
曰く、タコ杉、天狗の腰掛スギ、等々。何十万本にも及ぶ苗木の奉納札も壮観であった。
   
       
浄心門を過ぎ、神変堂で身体の平癒を祈ると、男坂の108階段が望めた。
我々はこれを回避して女坂を選び、帰路に階段を下った。
   
   
やがて四天王門と仁王門を潜った。
高尾山薬王院は、信州の飯綱山、戸隠山を淵源とする飯綱大権現を本尊としている。
それは山岳信仰の役行者を始祖とするので、恐い仁王様や天狗様が大勢祀られていた。
真言宗や空海の匂いは稀薄であった。
むしろ奈良県生駒山の聖天さんや、鎌倉建長寺の半僧坊に通じる気配が濃厚であった。
    
    
   
帰路は道端の文学碑や歌碑を読みながら歩いた。
北原白秋や紀子(姓不詳)の歌碑があったが、僕は八王子が戦災から立ち返ったことを詠んだ
鈴木龍二さんの歌に一番惹かれた。
   
     我が精進 こもる高尾は 夏雲の 下谷うずみ 波となづさふ     北原 白秋

     もろびとに こころ洗へと 説くごとく 法螺貝の音は 谷をとよもす      紀子

     あはれかの 八月二日払暁の 面影遠く 街 復興す          鈴木 龍二
紀子さんは姓が不詳であったので、ご愛嬌に、安藤紀子さんに写真に加わって貰った。 
お土産には、天狗饅頭を買った。
とろろ蕎麦も名物だったが、これはケーブルに乗る前にお昼に戴いた。
蛇滝道入口まで戻った。
歩道は傾斜こそきつかったが、良く手入れされていた。
しかし其処を歩くのは我々だけで、人影は全くなかった。
途中に、行者さんの修験滝があった。日蔭ばかりのせいか花の数は少なかった。
僅かなシャガの群生と、名前の判らない赤い実を見掛けたのみであった。
  
      
     
  
太田道灌によって一時江戸城の紅葉山に移されていたという稲荷大神が奉遷されていた。
小一時間で、小仏川沿いの旧甲州街道に出た。
この道こそが来月我々が歩く道で、小仏関跡や駒木野庭園に通じていた。
水辺では、河鹿カエルが頻りに鳴いていた。
後で思うと、それは夕立が来ることの近いことを教える合図であった。
      
    
駒木野宿の石碑があり、隣りには尾崎行雄の手になる「先賢称徳碑」があった。
この先賢というのは、関所番を辞して勤王討幕に活動した落合直亮(
なおあき)のことで、
この人は歌人・国文学者落合直文(1861〜1903)の養父である。直文は、
<青葉茂れる
桜井の 里のわたりの夕まぐれ・・・>
と歌われた『桜井の訣別』の作者として知られる。
    
小公園があった。
それが小仏関跡であった。
           
     
戦国時代には、関は峠の山頂にあり、戦略的な役割を果たした。
しかし北条氏が滅ぶと、関は利便性を考慮して麓に移されて、其処で務めが果された。
明治2年に廃止されたというから、前年、官軍が江戸へ攻め上って来たときはまだ存在して
いた筈である。その折関はどのような対応をしたのだろうか。
絵図が残されているという。
遠くで雷が鳴り、小雨が降って来た。
しかし大したことはなく、我々は其のまゝ歩を進めていた。
それが急に大粒の激しい雨に変わった。丁度、駒木野庭園のバス停前だった。
運よく路線バスがやってきたので、それに飛び乗った。その為、庭園の見学は来月まで
お預けになった。此処にはパンフレットに掲載されている写真を引用させて貰う。
     
       
バスはハイキングの人で満員で、1台増発されて2台が続いていた。
高尾駅までは一駅であった。駅には、16時40分に着いた。