2015.06.10.
         甲州街道余禄 8    甲州街道歩き 相模湖メモ                                               
                   
            (小原~与瀬~吉野~関野~上野原~鶴川)


 小原(おばら)宿  9月訪問の予定)

小原・与瀬・吉野・関野の4宿は「甲州道中相州四ヵ宿」と呼ばれ、このうち小原宿
と与瀬宿は「合宿(
あいじゅく)」とか「片継ぎ」と称されて、上りは与瀬から出て小原
は通過し、下りは小原を出ると与瀬は通過する「継ぎ送り」であった。

小原宿は2町半の短い区間だった。本陣を勤めた清水氏は北条氏に仕えたこともあり、
名主を兼ねていた。現在当主は船橋市に移り、家は平井正敏氏が守っている。

家は四百年ほど前の建造と伝えられ、屋根はかぶと造り、四層の構え、という荘重な
ものである。上段の間があり、三階の片隅には取り外し自在の忍び機構も持っている。

本陣の他には、昔の旅籠屋風の建物も幾つか残る。

「尾原といふは、この嶺(小仏峠)の尾さきにて、くだりはてたるところの、すこし
ひらけたれば名に負いたり、とおぼし」

 

 与瀬宿  (相模湖駅に近い  今日の出発点)

「此宿左裏相模川有之、右川筋にて鮎之漁猟有之」
「入口茶屋に休む、あゆのすしをのぞむ。甚だ高値、その代りまづし」=広重

与瀬宿は相模川に面し、木材の川流しや舟運で成り立っていたが、甲州街道と共に
相模湖畔に移され、かつての街道と宿は湖底に沈んだ。住民のダム建設反対運動は、
「事変下の今日最も緊急な軍需的準備の一つ」であると押し切られ、勝瀬地区93
戸の住民は相模の海老名へ集団移住させられた。

ダム建設には、朝鮮や台湾から徴用された労働者が悪条件で使役されたという。

相模湖は昭和22年に完成。二つの発電所による5万余kwの電力と、横浜・川崎
市への600万人分の上水及び相模原一帯の水田開発用水の供給に役立っている。
今日相模湖駅は湖上遊覧、キャンプ、ハイキングの足場として賑わう。

与瀬神社は日本武命を祀る。数十丈の石階がある。御神体は上流から流れ着いた。
神社への途中に、慈眼寺や路傍の石塔群がある。相模湖の展望を楽しめる。

往時相模川は、此処に二瀬(与瀬と勝瀬)の渡しがあり、渡し賃は「舟ちん四文」
と高く評判も悪かった。これは鶴川の渡しも同様で、高札の効目はあまりなかった。
高速道路沿いに、モチの木で造った一里塚の跡がある。勝瀬橋が二瀬越えの跡。



・ 吉野宿

本陣は弘安7年(1284)に大和の吉野から移り住んだ吉野家が務めていた。
五層楼閣で、街道中最大であったというが、明治29年の大火で焼失した。

その反対側に、立寄り予定の郷土資料館がある。元は「ふじや」という格式の高い
旅籠であったが、大火後は養蚕を行う建物として建てられた。三階建てである。

宿は相当賑わったらしかった。吉野神社は大和から勧請された。
此処を舞台にしたのが長谷川伸「関の弥太ッペ」で、それに宿の賑いが描写され
ている。「客引食物見世の呼び声、馬も通れば駕籠も走る。定使やら飛脚やら‥」

往時は数百を数えた濃艶な遊女がいたという。

嘗ては宿はずれに、大月の猿橋と同じ構造の小猿橋、長さ十四間があった。
此処に大田南畝が狂歌を残している。吉野橋の袂にその案内板がある。
「親渡すために掛けしか小猿橋 これもこうふの路としるべし」 (甲府vs孝夫)
道は沢井川を渡り、国道の北の山手を進む。弁天滝は没したが、金亀岩は見える。

 

 関野宿

吉野宿から2㌔強で相模国最後の宿、関野宿に入る。戸数25戸の小さな宿だった。
明治13年の巡幸時に天皇が小休止された。そこが本陣跡だが説明板は小さい。
樹齢300年のエノキがある。その先で陣馬街道と合流する。

三柱神社から関野坂を下ると境川に出る。今の境橋は昔より40㍍上流に架かる。
「これ相模と甲斐の境なるべし。これより西は相模川のことを桂川といへり」
広重は此処にあった茶店で一休みし、食事を摂っている。
「境川に至る。津久井・郡内の境なり。川を見晴らし、絶景なり。ここに茶屋三軒
あり。上の方よろし。中の茶屋に休む。少々空腹になり、四人食事する。あゆの煮
付、さくら飯、又うどん一ぜん喰う。酒一杯のむ。一合二十四文なり。」

甲州道中は南西にかなりの坂を登る。をとめ坂という。
150㍍で俗に諏訪の御関所と云われた「堺川御関所」に着く。
「信玄公の御在世には上武両州の軍勢の守りとして人数を多く置かれし由、今は
関守人も絶へ絶への由」
「夜泣き桜」がある。
関所を過ぎてもまだ登り坂は続く。

諏訪村は上野原の枝郷。山地が圧倒的部分を占める。
こうした自然環境の経済を支えたのが、山稼ぎや街道での駄賃稼ぎをしのぐ絹織物生産
であった。それは寛永十年(
1633)に谷村藩主として入部した秋元泰朝の殖産政策に
よるものと考えられている。
江戸の越後屋や白木屋では、日野絹(上州絹)と郡内絹が並べて販売されていた。
西鶴の作品には郡内縞がしばしば登場する。

旅篭屋の発展もそれに伴ってのことであった。

諏訪神社・疱瘡神社を過ぎて上野原宿に入って行く。疱瘡は怨霊の祟りだと考えられ、
その神は全国各地に祀られている。この一里塚にはモミの木が植えられている。

 

 上野原宿

上野原は甲斐・相模国境の要衝である。
「此の地四方崖高し。殊に南方の辺よりは仰ぎ見らる。上野原の名の所以なり」

天文二十三年(1554)、信玄の長女が政略結婚で小田原の北条氏政に嫁した折には、
お供の騎馬三千、人数一万を数えた。相州よりのお迎えも五千許であった。

田山花袋「甍の上山影重畳して、はじめて峡中山岳国の底深く分け入るを感ず
べし」
としているが、現代の気配はどうであろうか。
今は東京・横浜のベッドタウンになっているらしい。
平成
17年に市になった。人口は約3万である。
嘗ては桂川の舟運も盛んであった。内城館跡は古郡・加藤両氏の居館跡である。

本陣跡、脇本陣跡が残る。
450㍍の保福寺に芭蕉句碑。 父母のしきりに恋し雉子の声  寺紋は武田菱。
小学校には、樹齢850年の大欅。高さ28㍍、目通り8.6㍍。月見ヶ池もあり。

本陣の北西に三叉路。民家の蔭に木食白道上人加持水井碑あり。

道は北に曲がり、国道を渡って鶴川畔に出る。木の間越しの下り坂の景色が非常に
美しいらしい。広重も褒めている。鶴川は甲州小菅村より流れて来て桂川に入る。

鶴川の渡しの人足には無頼の徒が多く評判は非常に悪かった。今も残る慶應3年
1867)の制札がそれを物語っている。市川海老蔵も百両強請られた。

 

 鶴川宿

宿は明治・大正と二度の大火に見舞われて古い家は残っていない。
町並二町三十間の小さい宿場であったが、川止めに備えてか、本陣1、脇本陣2、
旅籠8軒の規模であった。今は鄙びた風情を残す。

大欅や道祖神が迎えてくれる。鶴川神社に牛頭天王宮碑がある。

此処が今日のゴールである。

頼春水17461816)は次のように詠じて、鶴川の人情風俗に親しんでいる。
彼は人足にもたかられなかったようである。春水は安芸の人、頼山陽の父である。

   未識政寛猛  只看風朴淳
     山田少耕獲  戸々蚕為神

 < 政(まつりごと)が寛容だったか酷しかったかは知らない。
     只、風俗が淳朴であることを看るのみである。
     山田なので耕作による収穫は少ない。
     家々は蚕を神のごとく大切にしている。 >

                                 了