2015.06.10.
        甲州街道を歩く 6   相模湖公園 〜 鶴川神社

  5月の街道歩きが季節外れの台風襲来で中止に
  なったので、今日は2ヶ月ぶりの歩行となった。
  
参加者は46名と、これまでの最多を数えた。
  皆さん再開を待ち兼ねて居られた様子であった。

  今日のコースは、
相模湖畔から鶴川神社までの
  
14.2`。上り下りが多く、結構疲れた。
  しかし梅雨の晴れ間に恵まれて、楽しく歩けた。

  
上野原宿からは甲斐国に入った。
  今回初めて、往復はバスを利用した。 

   
小仏峠を越えると、相模国の最北端津久井領「相州四ヵ宿=小原・与瀬・吉野・関野」が続く。
最初の
小原宿は先月通過し損ない、今日はその合宿(片継ぎ)であった与瀬宿から歩き始めた。
同宿は中央線の
相模湖駅近くにあった。
日中戦争が激化するなかで、相模川は、都市用水、電力・工業用水、農業用水確保のために
堰きとめられ、その結果、
相模湖が誕生した。
工事は昭和15年(1940)に着工されたが、太平洋戦争のために中断し、
1947年に完成した。
我が国最初の人工湖で、戦後は都心に近いことから観光地として賑わい、
東京オリンピック
ではカヌーの競技場にもなった。
この造成で、桂川(山梨県内での呼称)・相模川の景観は失われ、日連村勝瀬地区全域の93戸
は湖底に没し、与瀬宿は甲州街道と共に相模湖畔に移された。木材の川流しや舟運で成り立って
いた風情は残らなかった。今は
相模湖公園が観光の中心で、我々も此処から出発した。
江戸時代を偲ぶ街道の散策には、危険な20号線を避け、住宅街の細道、畑の畦道、森の小道
などを結んで
“古道復活路”が造られて居た。我々はそれを行ったが、判り難い道であった。
     
驚いたことに、僕は此処で、実に41年ぶりに、旧興銀の小林秀文さんに再会した。
彼とは、
産業調査団の一員として、パプア・ニューギニアへ御一緒した間柄であった。
金子さんが小林さんと高校の同級で、その御縁で今日の奇遇に恵まれた。
     
明治天皇与瀬御小休所阯碑のあったところが旧本陣跡らしかったが、今は草に埋もれていた。
ヤマトタケルを祀る
与瀬神社は、急階段に怖れをなし、鳥居下での参拝で勘弁させて貰った。
   
次の吉野宿へは、中央自動車道を何度か越えて細い石段を上り下りした。
養蚕が盛んであったことを偲ばせる、
廿三夜・蚕影山碑やサボテンの花が珍しかった。
     
吉野宿は往時かなり賑わった。本陣は弘安7年(1284)に大和の吉野から移り住んだ
吉野家が務めた。江戸時代には珍しい
五層の楼閣で、街道中最大であったというが、
惜しくも明治29年の大火で焼失した。現在はかろうじて土蔵のみが残っていた。
我々はその向い側で、元は「ふじや」という格式ある旅籠だった郷土資料館に立寄った。
これが前述の小林さん所縁のお宅で、5代前のご先祖が此処から出られた由であった。
小林さんは先回りして其処で待っていて下さった。大火後、旅籠は
養蚕を行う三階建てに
建替えられた。窓から
相模湖を望め、館内には養蚕関係の史料が多数展示されていた。
庭では
が干されている風景が見られた。都会育ちの僕には珍しかった。
       
     
  
      
  宿外れの沢井川吉野橋があったが、嘗てはその地に、
  
大月猿橋と同じ構造の小猿橋があった由であった。

  
大田南畝が次の狂歌を残していた。
   
親渡すために掛けしか小猿橋 これもかうふの路としるべし
  
「かうふ」には、甲府孝夫がうまく掛けられている。

   

広重も以下のように書き残している。
 
< 相模川流れ緩々たり。舟渡しあり。渡し守に川の名をとへば、さくら川といへり。此川二度
    渡りて、程なく吉野の宿也。此川、ふじの裾より出るならば、不二の雪とけて此川に水増す。
    雪花に似たるもの故、桜川の名ありと、里人の言なり >


桜川の他にも、付近には吉野に因む地名が多いらしい。嵯峨という地名も何処かで見掛けた。

   
あくはよせ、ぜんは吉野の二瀬ごへ、是ぞおしへの近道としれ    太田南畝  もあった。

与瀬勝瀬二瀬越えは、近道であったが、「船ちん四文」を取られた。
勝瀬の集落は湖底に沈み、現在は橋にのみその名が残っている。
    
   
長谷川伸「関の弥太ッペ」はこの宿を舞台にしたものであった。
   今はこの物語を知る人も少なかろう。

   
< 宿に入るとさすがに賑やか。三里先の上野原までのお客が
      休んでゐるやら、軒並びの旅籠屋の客引、食ひ物見世の
      呼び込み声、馬も通れば駕籠も走る。定使ひやら飛脚やら、
      雑多の人通りに目もくれず、沢井屋の看板を見定めて、向う
      側の餅屋の床几に腰を卸した。 >


お昼は、
藤野駅前「レストラン風里」で頂いた。丁度行程の半分を消化していた。
藤野町も今は相模原市に吸収されて居り、此処はもう次の関野宿の入口であった。
   
   
午後も引き続き、20号線や中央線、中央高速道を縫って歩いた。桑の実が成っていた。
ふと
増珠寺の案内を見掛けた。事前に危惧した通り、関野宿本陣跡は見落として通り過ぎた。
力士
追手風喜太郎の説明文を読んで境川河畔に至った。彼は関野宿出身の大関であった。
愈々
甲斐国に入るのであった。

道は南西にかなりの登り坂になった。
これを
「をとめ坂」というらしい。名前の由来はどいうことだろうか、不思議に思った。
やがて、
諏訪の関所跡に着いた。
   
  
諏訪御関所は俗称で、正式には堺川御関所と呼ばれていた。
「信玄公御在世には上武両州の軍勢の守りとして人数を多く置かれし由、今は関守人も絶へ絶へ
の由」
と江戸時代の文献にある。それほど戦国の世では重要な軍事拠点であった。
今日は鎌倉の軍勢が多く押し寄せた次第であった。
この先も、諏訪神社疱瘡神社前と登り坂が続いた。
疱瘡は嘗ては怨霊の祟りだと考えられ、そのは全国各地に祀られている。
    
   
旧諏訪村上野原の枝郷で、山地が圧倒的部分を占める。
こうした自然環境の経済を支えたのが、山稼ぎや街道での駄賃稼ぎをしのぐ
絹織物生産であった。
それは寛永10年(1633)に
谷村藩主として入部した秋元泰朝の殖産政策によるものと考えられる。
江戸の越後屋や白木屋では、
日野絹(上州絹)と郡内絹(郡内とは都留郡のこと)が珍重された。
やがて一行は上野原の中心街へ入って行った。当地甲斐・相模国境の要衝である。
「此の地四方崖高し。殊に南方の辺よりは仰ぎ見らる。上野原の名の所以なり」
天文二十三年
(1554)、信玄の長女が政略結婚で小田原北条氏政に嫁した折には、お供の騎馬
三千、人数一万を数えた。
相州からのお迎えも五千許であった。
   
上野原の今は、東京・横浜のベッドタウンになっている。人口約3万10年前市制が施行された。
ルートインホテルのあったところが脇本陣跡で、本陣跡は街道筋からちょっと横道に入ったところに
あったらしかったが、我々は
市庁舎の立派さに見とれてしまい、その面影を見損なった。
しばらく此処で休憩させて貰った。
次の鶴川宿は此処から坂を下ってすぐであった。
此処の渡しの人足には無頼の徒が多く、評判は非常に悪かった。
度々の制札にも効目がなく、
市川海老蔵も百両強請られている。
  
川では鮎漁が解禁されたらしく、何人もの釣人の姿を見掛けた。
今日のゴールは
鶴川神社であった。それへの参拝は相当急な石段を登らねばならなかった。
僕は半分這って登り、皆んなから相当遅れた。
その為証拠写真は一人で撮って貰うしかなかった。
   
今回初めてチャーターした江ノ電バスは、鶴川の畔で待っていてくれた。
帰路も、新しく出来た
圏央道経由で、約2時間大船へ戻った。
トンネルや防音壁の多いルートだったが、座高の高い車窓からの眺めも目新しかった。
バスの中で、次回世話役への
淡青会旗引継ぎ式が行われ、無事今日の行事は終了した。
   
    
鶴川宿の見学は10月になるが、頼山陽の父、春水(1746〜1816)がこの宿を詠んだ漢詩を
残しているので、それだけをご紹介しておく。この詩の解釈は下記の余禄をご覧下さい。
      未識政寛猛  只看風朴淳
      山田少耕獲  戸々蚕為神
次回の街道歩きは、9月9日重陽の節句の日になる。
台風で流れた
高尾山駅〜相模湖のコースを歩く。
今日は田淵さんが急に欠席された為、世話役は坂本研一さんお一人になって御苦労さまだった。
池戸さんがよく補佐された。
                               
今回は、街道歩きの前に、相模湖メモと称する余禄を作りました。
そちらもご覧下さい。

例によって、山崎和男さんの動画も実に楽しいです。そちらもご覧下さい。