2016.02.28.
        尊氏所縁の寺 その3    浄 光 明 寺

    
             山   門                       客   殿

建武2年(1335)12月8日、足利尊氏は箱根山中で危機に陥った弟・直義を救援すべく、後醍醐帝

の建武の新政に叛旗を翻すことを決斷し、鎌倉を出立した。

それまでの数日間、彼は鎌倉の浄光明寺に蟄居し、熟慮に熟慮を重ねたが、ついに髪の元結を

切って蹶起を決意したという。(『梅松論』)


尊氏所縁のお寺散策の三回目は、この浄光明寺を訪ねた。


 鎌倉駅西口を出て5分。英勝寺前の踏切を渡ったところに、
 扇谷上杉氏の管領屋敷跡がある。
 関東管領とは、室町幕府が設置した鎌倉府の長官=鎌倉
 公方を補佐する役職であったが、次第に鎌倉府以上の力
 を持って関東一円の武士を掌握していった。
 管領家は宗家の山ノ内上杉氏と庶流の扇谷上杉氏に独占
 されて上杉謙信まで続いた。しかしその実態がどうだった
 のかはなかなか理解し難い。 

 浄光明寺は、踏切から小川に沿って進み、T字路を右に入
 ったところにあった。

 嘗て里見クさんの邸宅がその隣りにあり、30年近くの昔、
 僕はそのお葬式に出掛けたことがある。
 周囲には閑静な高級住宅が多数存在する。


現在、このお寺は、木、土、日、祝日の午前10時から正午までと、午後1時から4時まで拝観
が許されている。

この日僕は、事前にそれを電話で確認して出掛けたが、受付には知識豊かな案内人が居られ、
実に懇切丁寧に説明して下さった。ひょっとするとこの方はご住職だったかも知れない。
観光客は少なく、心ゆくまで往時を偲べた。最高の‘おもてなし’を受けた。

                            
現在このお寺には、皇室の菩提寺である京都東山の泉湧寺(せんにゅうじの末寺として、準別格
本山の寺格が与えられている。古義真言宗に属する。
山号は泉谷山(
せんこくざん)と称し、それは100bほど北にある‘泉の井’に由来する。
創建は建長3年(1251)頃で、開山は真阿和尚(真聖国師)。開基は北条時頼・長時親子である。
又それより以前に、頼朝の祈願で文覚上人がこの地に堂宇を建立したとも伝えられる。
往時は、特定の宗教に捉われない諸宗兼学の寺として、浄土(諸行本願義)、真言、華厳、律、
などに秀でた高僧が集い、最盛期には数百人の僧侶が居た鎌倉有数の大寺であったという。
以来、長時に始まる赤橋流北条家の菩提寺として位置づけられた。(因みに鶴岡八幡宮前の
太鼓橋は今は石造りであるが、嘗ては朱塗りの木造橋で、赤橋家屋敷がその近くにあった。)
   
             
京都 泉湧寺                 八幡宮の太鼓橋
鎌倉時代には2度の火災に見舞われたが、住僧の努力や鎌倉幕府最後の執権・赤橋守時ら
によって再建された。
又、鎌倉時代末に鎌倉歌壇の指導者として活躍した公卿・冷泉為相(1263〜1328)の典雅な
墓が寺の一番奥の山上にある。彼は俊成・定家・為家といった歌人の血をひき、母の阿仏尼
は訴訟の為に鎌倉に下り、その旅行記を『十六夜日記』として残したことがよく知られている。
幕府滅亡後は、北条氏の庇護を失ったが、後醍醐天皇の皇子成良親王の祈願寺になると
ともに、赤橋守時の妹聟・足利尊氏から寺領の寄進を受け、厚く庇護された。
尊氏が、中先代の乱平定後、後醍醐天皇から謀反の疑いをかけられたことに苦悩し、戦いを
決断するまでの一時期当寺に蟄居したと伝えられることは、冒頭に記述した通りである。
弟の直義も当寺を深く信仰し、仏舎利や寺領の寄進をした。自筆の記録が多く残されている。
                        
正安元年(1299)に造像された御本尊の阿弥陀如来は、いまは収蔵庫に安置されていた。
   
仏像(国重文)には慶派の作風を基調としながら宋風の特徴も見られる。「土紋」と呼ばれ
る装飾技法は、土を煉って型をとり、それを衣装にはりつけたもので、あざやかな彩色が
施されていた。中尊の阿弥陀仏は両方の手を内側に向けた「説法印」を結んで居られる。
脇侍は、観世音と勢至の両菩薩で、光背は何れも後世のものだというご説明を受けた。
当然撮影は禁止されていたので、上出のお姿はホームページから借用したものである。
  本尊の左隣には、足利直義の守り本尊であったと伝えられる
  「矢拾地蔵」(県文)が居られた。

  この地蔵は、戦いの真っ最中に、直義の為に矢を拾い集めら
  れたとの伝承を残されている。錫杖が矢の形をしているのが
  その証拠だとされた。
  この時代には、仏さまも戦争に参加されたと見える。

  衣紋には戴金文様が施され、鎌倉時代から南北朝時代の
  地蔵菩薩の秀作の一つに数えられている。  

嘗て本尊が居られた阿弥陀堂(仏殿)には今は三世仏が祀られ、これも見事であった。
菊の御紋章の垂れ幕は、同寺が皇室所縁のお寺であることを象徴していた。
このお堂は、元和年間(1615〜1623)に二階堂の旧永福寺から移して来られたという。
堂前の樹齢750年のイヌマキも堂々としていて素晴らしかった。
      
寺内は階段状に各建物が配置されていた。二つ目の階段上は少し平場になっていて、
其処から市内の中心部を望めた。数本の梅が見頃であった。

その一番奥のヤグラの中には、網引地蔵が祀られていた。
このヤグラは鎌倉でも最大級のものであると教えられた。
   
地蔵は、昔漁師の網に引っ掛かって引き上げられたと伝えられるが、背中の銘文に
第三世長老性仙和尚が正和二年(1313)に供養したことが記されているので、
冷泉為相によって造立されたとも考えられる。
為相の墓は、更にその上の石段上にあった。彼は嘉暦3年(1328)にこの地で没していた。
全部で125段あったが、何とか最上部まで登り切れた。
周囲の玉垣は水戸の徳川光圀が寄進していた。水戸家の桐の紋章が所々にあった。
     なれきつる山のあらしを聞きすてて浦路にかかる旅衣かな     為相(ためすけ
彼はこの谷の西隣の藤ヶ谷に住んで、「藤ヶ谷百首」をものにした。正二位権中納言まで進んだ。
     
                                    
下の段に降り、大晦日の除夜の鐘を衝く最中にのみ公開されるという木造彩色の八坂不動明王
を祀る地蔵堂と鐘楼を拝見した。それぞれ見事であった。
        
更に面白かったのは、このお寺には、鎌倉時代以降明治に至るまで、鶴岡八幡宮の神主を代々
務め、その墓が室町の文明年間以降、当寺に営まれてきた大伴家の墓所があったことだった。
鳥居を浮き彫りにした江戸時代の笏型墓碑3基は、非常に珍しいものであった。
大伴という非常に古い苗字であったことにも感じ入った。
思い起こせば、明治5年の神仏分離令施行以前、八幡宮も鶴岡八幡宮寺と称されていた。  
      
                             
    
         

  今日の浄光明寺訪問で、長寿寺浄妙寺、と、足利尊氏所縁の三寺訪問を一応終えた。

  どのお寺も境内が美しく、観光客が少なかったので、気持ち良くゆっくり散策して往時を偲べた。

  収穫の多い数日間であった。

  あらためて思ったのは、この鎌倉の地は予想以上に足利氏と関係が深く、それが今も続いて

  いるということであった。

  勉強しているうちに、僕にとって一番身近な円覚寺こそ、足利氏と一層深い関係にあったこと

  を知った。尊氏に大きな影響を与えられた夢窓国師の塔所は、まさに同寺の黄梅院だった。

  そこには室町幕府二代将軍足利義詮の分骨までなされていた。

  足利氏については未だ未だ勉強を続けねばならない。